壁紙(クロス)

壁紙張替(クロス張替)

壁紙(クロス)張替と照明交換取付けの現場及び
壁紙(クロス)張替とタイルカーペット(床材)の工事に
合わせて9日間の日程で連続で入っていました。
壁紙(クロス)とタイルカーペットは私自身も施工を行い、
照明取付では施工管理としてフルに現場に入っていました。
一部機器の変更などもあったのですが、
無事日程内で施工を完了出来て一安心です。

また、本日は簡単に当店のウインドウディスプレイを冬用にしました。
後日ご紹介する予定です。
秋もだいぶ深まってきています、
風邪などをひかれませんように皆様どうぞお体にご留意下さいませ。

それでは本日のおすすめ!です。


リビングダイニングの既存の壁紙(クロス)リビングダイニングの
既存の壁紙(クロス)です。

織物壁紙なので
風合いが素敵ですが
経年で
色褪せてきてもいるので
張替えます。


↓壁紙張替(クロス張替)
リビングダイニングの壁紙(クロス)tomita(トミタ)TEXTURE AND COLOUR Ⅳ(テクスチャーアンドカラーⅣ)よりTCB-51203
tomita(トミタ)
TEXTURE AND COLOUR Ⅳ(テクスチャーアンドカラーⅣ)より
天井面・壁面それぞれをTCB-51203へ壁紙を張替えしました。


TCB-51203のアップ
TCB-51203のアップ画像です。
壁紙(クロス)の質感を上手く撮るのが難しく
手持ちの中ではこちらが一番分かりやすかったので
こちらをご参照下さいませ。

TCB-51203はビニル壁紙ですが
表面の凹凸感がある落ち着いた感じの壁紙です。
今回のような織物壁紙からの張替えにも
お部屋の雰囲気を損なうことがないので
おすすめの壁紙です。

ちなみに画像のセコムはお客様がご希望でしていたので
当店でセコムをご紹介して今回新しく取付けたものです。


階段での施工
階段も同じく天井面・壁面それぞれをTCB-51203へ張替えました。
足場がないと施工できない内容でしたので足場を設置しての作業でした。

少し専門的な内容になりますが
画像の真ん中付近にある細い棒状のものは新しく取付けた見切りです。
シンコールのクイックジョイナーのコーナー用ジョイナーのライト(木目)色です。
壁紙は画像のように出隅(でずみ)と呼ばれる箇所で
壁紙を巻き込まずに切って張ってしまうと剥がれやすくなります。
こちらは階段周りの特殊な形状で巻き込んで壁紙を張れません。
壁紙張替え前はやはり剥がれていましたので
今回はクイックジョイナーを採用しました。
これで出隅で壁紙を切って張替えしても安心です。
またデザイン的にもちょっとしたアクセントになっています。


サンゲツSG-299
こちらは和室の壁面への壁紙張替えの
珪藻土・じゅらく壁紙のサンゲツSG-299です。
こちらの趣のある和室の雰囲気にはピッタリの壁紙です。
一般的なビニル壁紙よりも
切りにくく、また裂けやすいので施工が難しいのですが
丁寧に施工出来ていると思います。


トキワ マッスルウォールTMM619
最後にこちらはご子息のお部屋の天井面・壁面の壁紙張替えをしました。
一般的な白い壁紙をご希望でしたので
トキワのマッスルウォールよりTMM619です。

施工性が良く
キズに比較的強く丈夫で
高い消臭効果もある壁紙です。
白いビニル壁紙をご希望の場合は
最初にご提案することも多い壁紙です。


国産の壁紙でも様々なセレクトがあります。
ぜひ壁紙選びを楽しんで頂けたらと思っています。
もちろんそのお手伝いやご提案も致します。
また、更に目を広げると輸入壁紙もあります。


リンク:tomita(トミタ)壁紙カタログ TEXTURE AND COLOUR Ⅳ(テクスチャーアンドカラーⅣ)

リンク:サンゲツ 総合壁紙(クロス)見本帳 XSELECT(エクセレクト)2012-2014

リンク:壁紙のトキワ マッスルウォール1000

現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)
関連記事

コメント

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック