業界ニュース

ニチベイ 「ニチベイ ネオフェスタ2013」

ブラインドなどのウインドウトリートメント(窓装飾)の
3大窓メカメーカー(ニチベイ、TOSO(トーソー)、タチカワブラインド)の一つ
ニチベイの新作発表会へ行ってきました。

TOSO(トーソー)タチカワブラインド
毎年この時期にやっていて今年も行きましたが、
ニチベイは6年振りだそうで私は今回が初めてでした。
久しぶりの展示会の意気込みがよく分かる展示会でした。


ニチベイ 調光スクリーン レユール今年4月新発売の
調光ロールスクリーンの
レユールです。

海外ではゼブラスクリーンと
呼ばれているもので
前後の横ストライプ状の生地の
重ね加減で調光します。

先行して発売している
TOSOのビジックデコラ
タチカワブラインドのデュオレ
近い感じになります。




popola(ポポラ)カーテンレール(デザインレール)同じく4月新発売の
(ポポラ)カーテンレールの
デザインレールです。

他社2社に比べて
ニチベイはカーテンレールの
取り扱いがないのがネックでした。
フェデポリマーブル社の
エチュードとゆうカーテンレールの
OEM供給ではありますが
今回からついに加わりました。
レールのキャップのライン色が
オリジナルになっています。


popola(ポポラ)カーテンレール(シンプルレール)同じく4月新発売の
(ポポラ)カーテンレールの
こちらはシンプルレールです。
やはりフェデポリマーブルよりの
OEM供給で
こちらはシーマックスとゆう
カーテンレールです。

デザイン・シンプルレールそれぞれ
レールカラーがホワイトの時のみ
6色のキャップのラインカラーが
選べます。
レールがホワイト色の時は
候補に入れたいカーテンレールです。




ロールスクリーン ソフィー竹経木不織布彩月(いろどりつき)同じく4月新発売のニチベイの
ロールスクリーンシリーズ
ソフィーに竹経木不織布
彩月(いろどりつき)が
加わりました。

通常、竹経木は窓越しに
外の景色を中から眺めることが
出来ます。
しかしながら今回は
そうではありません。
次の画像をご覧下さい。


ロールスクリーン ソフィー竹経木不織布彩月(いろどりつき)のアップ上記の
竹経木不織布
彩月(いろどりつき)の
アップ画像です。

不織布を竹経木に
織り込んでいるので
透けません。

宿泊施設や
店舗などの間仕切りにも最適です。
もちろんご家庭でも
お使いになれます。




ニチベイ 外付けロールスクリーン「ファリーナ」同じく6月新発売の
外付けロールスクリーン
「ファリーナ」です。

遮熱に関しては室内よりも
室外でする方が
より効率的ですが、
こちらはそれが期待出来る
簡易的なオーニングです。

同様のTOSOの
オーダーで大きさを製作できる
マイテックアウターと比べると
幅200cm×高さ200cmの
ワンサイズしかありませんが、
マイテックアウターは
ロールスクリーンの
生地を使っているのに対して、
ファリーナはアウトドア向けの
専用の生地になっています。

ファリーナの寸法がちょうど合えば
ややファリーナの方が
おすすめでしょうか。


ファリーナの取付け金具こちらは
ファリーナを取付ける金具です。
既存の窓枠に取付け金具を付けて
それにファリーナを取付けます。

他のメーカーも取付け方は同じですが
金具を窓枠に叩き込んで
取付けるのに対して、
ファリーナをネジで挟み込みように
窓枠に固定します。

叩き込むよりも丁寧に確実に
取付けられる工夫がされています。




ニチベイ ロールスクリーン ソフィー ミニマルスタイルのメタルチェーン前からありますが
今回改めて良いと思ったもの
1つ目です。

ロールスクリーン ソフィーの
ミニマルスタイルと呼ばれる
仕様のメタルチェーンです。

モダンな感じにしたい時に
合うデザインだと思います。


ニチベイ ロールスクリーン ソフィー ミニマルスタイルのウエイトバー同じくミニマルスタイルの
こちらは裾のウエイトバーの
アップ画像です。

通常ウエイトバーの断面は
円形ですが
ミニマルスタイルは小さく
細長い形状で
目立ちにくくなっています。

メタルチェーンは不可ですが、
こちらのウエイトバーは
通常より上部の巻取りチューブが小さい
小窓タイプと組ませて
上下でスッキリさせることが出来ます。

モダンやシンプルさを求める場合には
組ませることがおすすめです。




ニチベイ ウッドブラインド クレール ラウンドエッジ前からありますが
今回改めて良いと思ったもの
2つ目です。

ウッドブラインド(木製ブラインド)
クレールのラウンドカットです。
通常のウッドブラインドの
端部(角)にR加工(丸く削る)
してあります。

お子様などがいる場合の安全面
などが気になる場合や
デザイン的に柔らかくしたい場合
おすすめです。




ベネシャンブラインドにアートシール最後に
ベネシャンブラインド
(横型ブラインド)に
アートシールを貼ることの
ご紹介です。

ニチベイが今回やっていますが
あくまでご提案とゆうことで
公式なものではありません。

なお、シールの素材によって
付きにくかったり
剥がれたりとゆうこともありえます。


ベネシャンブラインドにアートシールに挑戦販売店や一般ユーザーの
体験コーナーがあるので
やってみました。
今回は小さいので机の上ですが
通常は窓に付いたまま
することが前提だそうです。

1、施工中にずれないように
左右にマスキングテープを貼る。

2、好きなアートシールを貼る
(別に購入する必要があります)。

3、スラット(羽根)とスラットの
間のシールを丁寧に全て切り取る。

4、マスキングテープを剥がす。

以上です。

小さいお子様と楽しんでやってみるなど
シチュエーションを考えれば
なかなかいいと思います。
私自身も楽しんでやることが出来ました♪。


リンク:ニチベイ 「ニチベイ ネオフェスタ2013」スタート(online interior bussiness news)
リンク:ニチベイ 「ニチベイ ネオフェスタ2013」東京会場で開催(online interior bussiness news)

リンク:ニチベイ  「ポポラ」シリーズに調光スクリーンが登場(online interior bussiness news)

リンク:ニチベイ  ソフィー竹経木「彩月」4/15に新発売(online interior bussiness news)

リンク:ニチベイ  外付けロールスクリーン「ファリーナ」新発売(online interior bussiness news)

業界ニュース:ウインドウトリートメントメカ
関連記事

コメント

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック