
お打ち合わせの
現場調査、
略して現調(げんちょう)時の画像です。
カーペットの下の
アンダーレイ(クッション材)や
その下の構造などを調べています。
↓カーペット張替施工中

アンダーレイのニードルフェルトを
撤去したところです。
ニードルフェルトは
ラテックス(カーペットのほつれ止め
にも使う接着剤)
で留めてあることが多く
丁寧に根気よく剥がします。
波形に見えるのが
ラテックスの跡です。

ニードルフェルトの
8mm厚みのものです。
最も一般的なものです。
通常、指定がない時は
アンダーレイは
こちらを意味するくらいに
一般化しています。
もちろん
こちらの10mm厚のものや
より弾力性があるものなど
他にも様々なものがあります。
↓カーペット張替施工完了

クリナCN-4200ライトグリーン色です。
クリナはアレルギーの原因となる
アレルゲンを吸着・分解する
カーペットです。
その他にも
悪臭を分解、
シックハウス症候群の一つ
ホルムアルデヒドを分解、
繊維上の菌の繁殖を抑制など
様々な機能があります。
小さなお子様がいるご家庭にも
おすすめのカーペットです。
リンク:シンコール スペイシーカーペット リニューアル
今回ご紹介したクリナが収録されているカタログをご紹介しています。
現場:マンションのお客様(初めてのご依頼)
コメント