展示会・講習会

JAPANTEX2011(インテリアフェスティバル2011同時開催)

今年も
JAPANTEX(ジャパンテックス)
インテリアフェスティバル2011同時開催
へ行ってきました。
主に頂いたカタログを基に振り返ってみます。

各照明メーカーとトミタ上)各照明メーカーでは
主にLED照明について聞きました。
まだ日進月歩なこともあり、
発注の度に確認しています。

下)各照明メーカーブースや
トミタのブースでももちろん
トミタの壁紙が
それぞれ施工されていました。
こうゆうコラボはいいですね。
どの壁紙も素敵でしたが、
特にHANNA WERNINGの
SBT1307
が好みでした。


グローエのキッチン水栓とSEAGのガラスフィルムなど上)デザイン性で人気の
GROHE(グローエ)キッチン水栓。
人気のMINTA(ミンタ)やK4に
新製品のK7も見てきました。
デザインが近い別会社のものより
価格的にもだいぶお得のようです。

下)SEAG(シーグ)ガラスフィルム。
夏だけではなくて冬にも結露にも
効果があるとのことで注目しています。
機会があれば
ぜひ取り扱ってみたいと思っています。


セキスイ フロア畳セキスイのフロア畳です。

床材と言えば
フローリングが主流になって
久しい昨今ですが、
そんな中でほっと一息つける
畳スペースを作るのに便利です。

特にアレルバスターのものは
小さなお子様のご家庭にも
訴求できると思います。


タチカワブラインド、TOSO(トーソー)、ニチベイ3大窓周りメカものメーカー
上)タチカワブラインド。
横型ブラインドの
シルキーサート(チェーン式)と
ローマンシェードクレアスの
チェーン式がよく出来ています。
ロールスクリーンラルクの
チェーン式持ち出し仕様も
面白いです。

中)TOSO(トーソー)
1つの窓なのに
ハード=窓ガラス
ソフト=カーテンといった感じで
バラバラになりがちな窓の提案を
総合してPRして冬のエコ節電を
訴求しているのはいいと思います。
カーテンで断熱もいいのですが、
やはりそこはハードの内窓で
しっかり断熱して
カーテンレールとカーテンで
インテリアを楽しむのが
いいと思います。

下)ニチベイのパッシブ採光ブラインド。
他のメーカーで今年
同じような製品が人気あるの見てましたが
ニチベイでも数年前からあることを
今回初めて知りました。
受注生産で最大3ヶ月程の納期のようです。
熱は遮らないので、北向きの窓に良さそうです。


バクマ工業、アコール、はずせるカーテン上、下左)バクマ工業、アコール。
それぞれ前身のメーカー製品を
受け継いでいます。
機会があれば取り扱ってみたいです。

下右)はずせるカーテン
専用フックプルックを使った
東京ソーイングカーテンのものです。
テレビなどでも取り上げられ
話題になりました。
現在メーカー縫製で対応が
リリカラ、シンコール、
川島織物セルコン、アスワン、
キロニーとのこと。
もうすぐスミノエ、東リでもとのこと。
安全面での訴求に効果大です。


インデコ、キヌガワ上)カーテン専門店インデコ社の
ウェーブバーチカルブラインド
天窓カーテン、
三角窓の変形シェードカーテン、
全て操作がとてもスムーズで
大変に扱いやすかったです。

下)キヌガワ
主力は紙系のディスプレ
(ドロップペーパー)
とのことでしたが、
ストリングカーテン、
クリスタルライン、
ピュレア(超極細糸)など
どれもとても綺麗で
楽しむことが出来ました。


サンゲツ、東リ、スミノエ上)サンゲツ
ANNA SUIをイメージした
ベッドルーム展示が綺麗でした。

中)東リ
新発売のファブリックフロア
に注目しています。
東リとしては珍しい
浴室の床材のバスナフローレ、
こちらも注目しています。

下)スミノエ
価格が特にリーズナブルな
デザインライフシリーズ。
よく見てくることが出来ました。


ルノンとトキワ上)ルノン
空気を洗う壁紙が人気ですが、
デザインシリーズのクラフトラインが
グッドデザイン賞を受賞と
素晴らしいですね。

下)トキワ
主要壁紙メーカーの中で
唯一自社工場を持ち
生産しているトキワ。
私としても
とても信頼しているメーカーです。
新発売のWoLbo(ウォルボ)
期待しています。


ヤヨイ化学ヤヨイ化学です。
壁紙や床材の
糊(のり)、パテなどの新製品などの
実演講習も見てきました。

一般の方が目にする機会は
あまりないと思いますが、
施工サイドとすれば
とても重要です。
しっかりそれぞれの
製品の特徴を覚えて
施工に役立てたいと思います。


YKKグループ、エスケー化研、ジーロックフローリング上)内窓のYKK apは
やはり窓断熱には
ぜひ取り入れたい製品です。
カスタムフリーウォール、
マジックテープ壁面の面白い製品
実用化に期待します。

中)この間ベルアートを使いました、
エスケー化研。
製品の納期的にも
融通の利くメーカーで
現場で重宝している声も
よく聞きます。
製品としても良かったです。

下)接着剤のいらない床材
ジーロックフローリング。
カッターではなく丸ノコ施工なのが
やや施工性が高いのですが、
機会があれば使ってみたい製品です。


防炎協会、カーペット組合、リリカラ、カリモク、マルニ、スウェーデンハウス、クリスタルインレイ、サンローズのセルラーシェードその他カタログです。
・こうゆう機会に
法規も確認防炎協会。
・カーペット組合で
掃除機のテストしてみました。
・ブースはないけど
リリカラの展示もありました。
・カリモクとマルニ、
日本の家具メーカーにも
頑張ってほしいです。
・ボラスやヨブスなどの
ファブリック展示も綺麗だった
スウェーデンハウス。
・クリスタルインレイ、
モザイクタイルの替わりとしても
綺麗で良い感じでした。
・サンローズ社のハニカムシェード
セルラーシェード初めて見ました。


その他、カタログなどはなくて印象に残ったメーカーです。

LIXIL(INAX)
基本的にキッチンはサンウェーブ表記に集約されていて
こちらもサンウェーブ表記ですが、
開発はINAXサイドで行われていたRenoLX初めて見ました。
機器の後付けや、扉、底板、ワークトップなどの部分交換に対応とのこと。
永く使い続けるキッチンだそうです。
あまりこうゆうキッチンは見たことないので斬新でした。

パモウナ
転倒防止バネいいですね。
機能・デザインでも高評価のメーカーとのことで
今後も注目しています。

山越(さんえつ)
インテリアライフスタイルリビングでも見ましたが、
グリーンカーテンに注目しています。
W900×H2000で定価8980円とのことです。

サイレントグリス
6026に近い型で埋め込み専用のカーテンレールが新発売のようです。

米澤物産
カーテンの副資材メーカーですが、
高性能のブラインドのラダーコードなどの
話を聞きました。

ふんばろうプロジェクトの手提げ袋最後に
ふんばろう東日本支援プロジェクト
の中の
ミシンでお仕事プロジェクト
についてです。

カーテン専門店などの有志が
ハギレなどの提供を行い
ミシンで被災地の方々が製品化し、
その売上げを送るプロジェクトです。
ただ寄付するのではなく
現地に仕事が生まれるのが
大きなポイントです。
私も2つ買いましたが、
とても丁寧に作られていて
大変気にいっています。
今後、仕事にプライベートに
使う予定です。
関連記事

コメント

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック