まちの風景(遠距離)

東日本大地震について

福島原子力発電所の事故に伴う放射線の人体影響に関する質問窓口 (Q&A)開設について
代表:渡邉正己氏(京都大学原子炉実験所放射線生命科学研究部門・教授)

2011.3/30(水)17:02




team nakagawaブログ

2010.3/29(火)




福島第1原発:生活上の疑問Q&A…水道水からヨウ素検出

放射能から身を守る方法 (被曝を避けるための注意点)

NHK_PRより
(再掲)ミネラルウォーターを調乳に用いてよいかどうかは「硬度」が目安。多くの国産ミネラルウォーターは東京都の水道水と同程度の硬度(10~100mg/L)で問題なし。ただ、外国産などの中に硬度が高く(=硬水)て調乳に適さないものがあります。詳しくはメーカーにお問い合わせを。

水道水の放射能測定結果について
乳児のいる方に優先で軟水のペットボトルが届くようになって欲しいですね。

2011.3/23(水)21:33




全国の水道の放射能濃度一覧
放射線監視モニタ
5号館のつぶやき

2011.3/22(火)23:35




全国の放射線モニタリング状況
原子力発電所が「原爆」には絶対にならない理由
「ミリシーベルト」「マイクロシーベルト」とはどんな単位なのか、どのくらいから危険なのか?放射線量計測単位のまとめ
東日本巨大地震 EAST・JAPAN EARTHQUAKE 多賀城 津波 TAGAJYOU 2011・3・11

2011.3/20(日)13:34




どこに寄付をしたら、どこにお金が行くのか

2011.3/19(土)19:55




被災地からの報告 阪神震災とは違う実情

都道府県別環境放射能水準調査結果
全国の放射能濃度一覧
放射線監視モニタ

液状化現象について

2011.3/17(木)8:51




改めまして、
東北関東大震災に遭われ、犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
また、被災されました方々にも心よりお見舞い申し上げます。

今後の当ブログにおいてどのようにすべきか考えておりましたが、
まずは自分の出来ること、仕事と家庭の安全をしっかりやっていき、
微力ながら日本経済に貢献していくことだと思いました。
義援金についてもよく検討していきたいと思っております。

しばらくは、この記事の更新分と
いつもの仕事の内容記事と平行してやっていこうと思っております。
今後とも、よろしくお願い致します。

2011.3/16(水)19:47




うんち・おならで例える原発解説
上記動画表現が不快かと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
とても分かりやすい解説です。

日本の原発についてのお知らせ;英国大使館
とても分かりやすい内容です(FACEBOOK)。

震災後の対応

3/16(水)18:48




計画停電検索

東京都日野市ガイガーカウンター

2011.3/16(水)07:56




「ミリシーベルト」「マイクロシーベルト」とはどんな単位なのか、どのくらいから危険なのか?放射線量計測単位のまとめ

2011.3/15(火)17:06




昨日は、地震の影響で出勤を控えましたが、
今日は出勤出来ました。
現場の方は、昨日も1件動いていました。
原子力発電所のニュースを注目しながら仕事していく1日になりそうです。

2011.3/15(火)10:40




東京都の計画停電(輪番停電)のグループ表です。(PDFファイル)

2011.3/14(月)20:25




いまはこの国の全員が「急性ストレス障害」という状態です。これは地震に直接遭遇してなくても、映像や情報から起きます。これが回復せずに長引けば、本格的な「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」に移行します。私たちができることは、自分をPTSDにしないこと。

ツィッターでのツイートの1つです。
私もそうゆうところがあると思うので、
まずはしっかりセルフコントロールしなきゃいけませんね。

2011.3/13(日)19:04




M7以上の余震 確率70%超

まだまだ予断を許さないんですね。

地震が起こったら、まずこれをしろ!
今拝見しています。

2011.3/13(日)18:59




【転載記事】阪神震災を経験して今思うこと
こちらを拝見して出来ること、出来ないこと、考えています。

2011.3/13(日)17:44




今回の大地震、
とても心を痛んでいます。

徐々に加筆して行きますが、
私が特に気になった記事などを
記載していきます。

原発に関するQ&Aまとめ
福島第一原発がメルトダウンした場合東京は?
早野龍五先生のツィッターまとめ(ツイログ)
早野龍五先生のツィッター

私としては、原発関連のニュースに大変関心があるのですが、
現在において、特に心配することはないようです。
上記URLがとても参考になりました。

2011.3/13(日)17:05
関連記事

コメント

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック