
お伺いした時に、
カーペットの下地も調べます。
カーペットの下にあるのが
クッション材のフェルトで
その周りに小さいトゲトゲがあるのが
グリッパーです。
このグリッパーにカーペットを
引っ掛けるようにする施工方法で
グリッパー工法(アンダーレイ工法)と
呼ばれてる工法です。
↓施工中

剥がした後に、
まずは新しいフェルトを
敷き詰めていきます。
全て敷き詰めてから、
カーペットの施工をします。
グリッパーは既存のものを
そのまま使います。

カーペットを施工します。
こちらは長さが7mのカーペットです。
少し長いので、動かすのも一苦労です。
幅はこのカーペットの
最大幅の3.64mです。
それでも足りないので、
必要な大きさのもの2つを
ジョイント施工
(つなぎ施工)します。
↓カーペット張替完了

完了しました。
ふかふかで気持ちいいです。
ついつい寝転がりたくなります。
カーペットの表面は大きく分けて
カットタイプ(触り心地が良い)と
ループタイプ(耐久性がある)が
あります。
今回はカットタイプのカーペットに
張替えました。
戸建てのお客様(初めてのご依頼)
コメント