建具→ドア、戸

東障子交換取付(ガラス障子交換取付)

交換前の東障子障子の紙の代わりに
ガラスが入っている戸を
東障子(あずましょうじ)と呼びます。

新しいものに交換取付けします。


交換前の東障子の敷居敷居(襖や障子等の
建具を動かすために
開口部の下部に取り付ける、
溝やレールがついたもののことです)。
はこのようになっています。

このままだと滑りが悪いので、
一緒に交換取付けします。


交換取付後の東障子スプルースの東障子です。

建具は、吊り込む
(つりこむ、建具を取り付けること)
時に、調整が必要です。

既存の枠は、若干狂いが生じているので、
そのまま納めてしまうと、
隙間が出来てしまうんです。
現地で調整しながら、建具を納めます。

建物が昭和の初めに
建てられたものとのことで、
調整もより時間をかけての作業でした。


交換取付後の敷居交換取付けした敷居です。

上から被せるものですが、
段差も今までより少なくなり、
あまり気にならないと思います。

建具の開閉もスムーズになりました。


戸建てのお客様(初めてのご依頼)
前:壁紙張替(クロス張替)
関連記事

コメント

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック