サンルームの冬場は良いですが
夏場は容赦ないですよね
今回はその対策をご紹介します
before

電動カーテンが
動かなくなって
久しいようです。
モーターがあるものは
どうしてもいつかは
動かなくなってしまいますよね。
↓撤去

撤去しました。
抜けるような空が素敵ですが
特に夏場は大変です。
↓試作

それぞれ突っ張り棒を端に1本ずつ使って
試作を作っています。
カフェカーテン・パイプ通し(ポールスルー)カーテンなどと呼ばれる作り方です。
左側のドレープ生地(厚地)の方が日射をより遮りますが
開放感を重視して
右側のレース生地(薄地)を選ばれました。
微妙なたれ具合もわざと変えて
それも見比べています。
↓after



スミノエのU-9415です。
遮熱生地です。
動かせないですが
通念を通しても違和感のないデザインです。
テンションポール(つっぱり棒)は
TOSOのつっぱりポール強めです。
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)
上記とは別のお客様で
1Fのサンルームです。
before

日射が強いので
カーテンもかなり傷んでいました。
開閉しなくなって
久しいようです。
↓after

川島織物セルコンのFT6634です。
特に夏場は過度にまぶしいのがお困りでしたので
光拡散機能のあるレース生地です。
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)
それぞれのご要望に合わせたものをお選びしています。
- 関連記事
-
- 高耐光レースカーテン
- 屋上と1Fのサンルームにおすすめのレースカーテンです!
- キッチンの目隠しカーテンです
- 無地のレースカーテンはクールシフォンがおすすめです♪
- 変わらない選択のレースカーテンです
コメント