今までは何とか何もつけないでいた
高所の窓からの容赦ない暑さ
耐えられなくなりますね。
before

(2Fから撮っています)。
↓after


ニチベイの
エフォートBC N9174ピュアホワイト遮光1級(A+)です。
(1Fから撮っています)。
窓を覆うようにして取り付ける
正面付け(壁面付け)です。
同じ大きさの
2つの窓がある連窓(れんそう)の場合
操作チェーンは
それぞれ外側の左右にするのが普通ですが、
階段上での操作のこともあり
それぞれの間の動線を短くして
ロールスクリーンになるべく近い位置での
操作をご希望のため
両方とも右操作になっているのが
今回のポイントです
(左側が1F側で右側を上がっていくと2Fへ上っていく階段です)。
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)
同じく酷暑でお困りの別のお客様です。
before

特に西側のこの正面の窓からの
暑さにお困りとのことでした。
↓after


窓枠内に取り付ける
天井付け(天付け)です。
タチカワブラインド ラルクシールド グラントRS-8520ライトグレー(遮光1級+)です。
1枚だと画像に入らないので
2枚を上下で繋いでいますが
吹き抜けのためチェーンが長くなっています。
持ち出しチェーン式にして
窓の真下ではなくても操作しやすいようにしています
(もう少しこの記事の下の箇所でも詳しくご説明します)。

同じく西側の窓の1F~2Fの階段上の窓にも
同じRS-8520を取り付けています。
画像からは小さくて分かりづらいですが
持ち出しチェーン式なのでロールスクリーンの真下ではなく
2F側からの操作も出来るようにしてあります。

先程ご紹介した持ち出しチェーン式の他に
今回採用している遮蔽性を高める
シールド+サイドカバーもタチカワブラインドの
オリジナル様式です。
そのためこれを見ればすぐにタチカワブラインドのものと分かります。
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)
それぞれご要望に合わせたものを選んでいます。
- 関連記事
-
- 高所の窓にロールスクリーンを取り付けて酷暑を乗り切りましょう!
- 小さいお子様がいて屋根に近いお部屋の窓のロールスクリーン
- 間仕切りのロールスクリーン取り付けの位置決めに付いて
- バスルーム用のロールスクリーン
- ロールスクリーンのスクリーン取り付け
コメント