お仏壇を入れるスペースにします。

画像の中央の縦一列分を
リフォームします。

中段(なかだん)がこの位置にあると
お仏壇が入らないので
もっと位置を下げます。

物があってはいけないので
天袋収納(押入れの上の収納)も
撤去します。
それでは、押入れリフォームのスタートです♪。
↓大工工事

まずは大工工事及び電気工事からです。
既存の中段と天袋収納と襖を撤去しました。
地袋板(画像ではまだ養生しています)を取り付けて
天袋部分は塞いでいます。
壁面はベニヤ板、
入り隅(壁と地袋板の境)は
雑巾摺り(ぞうきんずり・見切り板)で
体裁を整えます。
コンセントを1つ作るので
手前の所から分岐して設置します。
↓壁紙張り(クロス張り)

壁紙(クロス)を張って大よそ完成です。
サンゲツ リザーブよりRE-2454です。
地袋板は欅(けやき)です。
地袋(小さい床に面した襖)を取り付けるための
鴨居(かもい・襖を動かす上部の溝)もセットになっています。
床面に対になる敷居(しきい)も設置しています。
↓押入れから仏間へのリフォーム工事完成

新規に作った地袋(床に面した小さい襖)を納品して完成です。

襖は地袋に合わせて
全て張替えてお部屋の統一感も持たせています。
ルノン山水より414番です。

コンセントは目立ちにくい位置を考えて
ここに設置しました。
現場:戸建てのお客様
- 関連記事
-
- 原状回復工事プラスアルファ:1、断熱材スタイロパネル施工
- 押入れから仏間へのリフォーム工事
- シナ合板で収納箱作成
- スーパーハードボード新規取付(遮音工事)
- 床下地工事
コメント