建具→アコーデオン

アコーディオンドア(アコーデオンカーテン)取付け

お子様が二人で使ってるお部屋です。

二分割にしたいとのことで

お部屋の中心に間仕切りの

アコーディオンドア(アコーデオンカーテン)を

取付けます。


↓取付け前の確認
取付け位置

2分割にするためには

///水色の斜線///の位置に

アコーディオンドアを

収める必要があります。


赤い線を中心にして納まるようにします。


緑色は赤い線を基にして

ここにアコーディオンドアのレールを取付けます。

今回は比較的大きなサイズで重量もあるので

(幅3m以上高さ2m以上)

下地の有無や位置を採寸時にしっかり確認しています。



巾木がある


巾木がある

取り付け前にもう一つよく確認しておくことは

巾木の有無です。


↑矢印で示している間に巾木があります。

このままだとアコーディオンドアを取付けても

巾木の厚み分だけアコーディオンドアが閉まらないため

アコーディオンドアを閉めても

壁とアコーディオンドアの間に隙間が出来てしまいます。


↓壁面カマチセットを取付けてからアコーディオンカーテン取付け
壁面カマチセット


壁面カマチセット

壁面カマチセットを取付けてから

アコーディオンドアを

取付けています。


巾木の厚みよりも

壁面カマチセットの厚みの方があるため(14mm)

ピッタり閉めることが出来ます

(巾木部分だけは逆に数ミリ隙間が空きます)。



壁面カマチセット説明

壁面カマチセットの説明図です

(タチカワブラインドのカタログより)。



↓アコーディオンドア取付け完了
ブルームNo.6313 フロストブルー


ブルームNo.6313 フロストブルー

タチカワブラインドより

ブルーム No.6313 フロストブルー色です。

小花柄がさりげなく可愛く

爽やかなデザインです。



アコーディオンドア全閉時

アコーディオンドア全閉時

(アコーディオンドアを使っている時)

こちらに取手が納まります。

これ以上枠と枠の間の幅が狭いと

取付け出来ませんでしたし

これ以上奥行きがあると取手が

掴みづらくなりますが

ちょうど問題なく使える範囲で

ぴったり納まっています。



アコーディオンドア全開時

アコーディオンドア全開時

(アコーディオンドアを使っていない時)です。

幅が1m以上のものは

およそ20%のたたみしろになるので

今回は60cm超程度になります。




私個人や主要3社の一つのニチベイでは

「アコーディオンドア」と呼んでいますが

今回取付けたタチカワブラインドでは

「アコーデオンカーテン」と呼ばれています。

主要3社の一つTOSO(トーソー)では

「アコーデオンドア」と呼ばれています。




現場:戸建のお客様(初めてのご依頼)
関連記事

コメント

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック