投稿画像

続きを読む

あんしんすこやかセンターをご紹介します

あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)(世田谷区HP内より)高齢の方々が住み慣れた地域でいきいきと暮らせるように様々な支援を行うための身近な相談窓口です。担当の方が定期的に当店にお知らせをお持ち頂いております。担当エリア:東玉川、奥沢1~3丁目奥沢あんしんすこやかセンター担当エリア:奥沢4~8丁目(当店は奥沢5丁目です)九品仏あんしんすこやかセンター窓口では社会福祉士、主任ケアマネジャー、保健...

投稿画像

続きを読む

変わらない選択のレースカーテンです

経年劣化のレースカーテンを交換しました。ベーシックな無地の生地です。素敵にお部屋を彩るものにしたいご依頼ももちろんありますしこのように元の無地のものとなるべく同じようにするご希望もよくあります。シンコールのメロディアよりテネルG(ML-3681)です。吊元はbフックです。今はどちらかと言えばaフックが主流ですが以前はbフックも多かったです。aフックの特徴→カーテンレールを見せる、カーテンの吊元が室内側におじぎ...

投稿画像

続きを読む

カリモクの新品のテーブルをお届けしました

 既存のテーブルです。 ポリ板が経年劣化で 部分的に反ってしまっていました。 修理のためお預かりして詳しく見ましたが 損傷が見ためより激しいため 残念ながら修復不可でした。↓同じ大きさ(幅1250mm×奥行800mm×高さ690mm)の新品のカリモクのテーブルDA4150NE(ピュアビーチ色)です。主材:ブナ天板:メラミン化粧板です。イスの張り替えをしているとたくさんのメーカーを見ることになりますが、最も多くご依頼されるメ...

投稿画像

続きを読む

スミノエのカーペットコンシェルジュのWOOL REXでカーペット張り替え

 リビングルームです。 これからカーペットを張り替えます。durling既存のカーペットを剥がしたところです。床暖房なのでクッション材(アンダーレイ)の交換はせずにカーペットのみの張り替えになります。フローリングの場合接着剤で固定されていることが多く既存のフローリングを剥がすときに床暖房の配管パイプを傷つけずに剥がすのは現実的にかなり難しいのですが、グリッパー工法と呼ばれるカーペットの一般的な工法でカー...

投稿画像

続きを読む

クイーンアン様式のダイニングチェア張り替え(イス張り替え・椅子張り替え)

before 張り替え前の ダイニングチェアの座面です。 だいぶくたびれてきていますね。 座面下に「パイピング」がありますね。 このパイピングの意味合いは デザイン上だけのものですが ご希望で同じようにします。 ちなみに私は普段は「玉縁(たまぶち)」 って呼んでます。 職人さんによっては「玉芋(たまいも)」 って呼んでる方も過去にいました。durling座面が外れるタイプなので外して施工中です。afterダイニング...

投稿画像

続きを読む

浴室ドア・ロンカラー→中折れ戸へ

before ユニットバスの いわゆるロンカラータイプの ドアです。 だいぶ腐食してきています。after限られたスペースのユニットバス内ではやはり中折れ戸(中折れドア)が便利です。最もスタンダードな浴室ドアのリフォームだと思います。現場:マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)...

投稿画像

続きを読む

インドの生地でダイニングチェア張り替え(イス張り替え・椅子張り替え)

ダイニングチェアを張り替えました。生地はサンゲツよりポエトリーUP484です(画像はサンゲツのデジタルカタログから引用しています)。遠目からは白い無地調ですが近くで見るとヨコ糸の一部がアクセントになっている感じで生地に表情があります。手触りもややさらっと柔らかい感じのインド製の生地です。張り替えの魅力は自分が好きな生地でオーダー出来ること。お気に入りの生地を教えて下さい♪。...

投稿画像

続きを読む

賃貸物件の工事のまとめです

賃貸物件のリフォーム工事(原状回復工事)です。ガスコンロ交換(←クリック)クロス貼り替え(←クリック)をご紹介しましたが残りはまとめてご紹介します。after玄関のクッションフロア(CFシート)を貼り替えました。テラコッタタイル調のデザインです。after玄関ドアの内側とベランダの間仕切りを塗装しました。ボロボロだったのですが綺麗に仕上がっていると思います。before 既存のインターフォン 親機です。 玄関側の子機...

投稿画像

続きを読む

壁紙貼り替え(クロス貼り替え)

賃貸物件です。壁紙貼り替え(クロス貼り替え)です。既存の壁紙(クロス)を剥がして↓下地調整(パテなど)をして↓新しい壁紙を貼っています。エアコンはそのままなのでエアコンまわりはエアコンの隙間に壁紙を差し込んで施工します。よく見ると縦に赤いラインがあるのが分かりますでしょうか。レーザーで垂直ラインを出して壁紙を合わせています。輸入壁紙など柄がはっきりしている壁紙の施工には必須のものです。一般的な白い無...