前回は既存のものと
同じようなもので仕上げた
ダイノックシート(硬質塩ビタックシート)を
ご紹介しましたが
今回は大きくイメージを変えた場合をご紹介します。
既存の木目柄の
両引き戸です。
だいぶ傷んだ感じです。
↓ダイノックシート貼り

下地を整えてから
白いダイノックシートを貼りました。
画像からだと分かりませんが
少しデザイン性もあるものです。
せっかくダイノックシートを施工するなら
よりお部屋にあった
コーディネートもおすすめです♪。
現場:アパートPWの1戸(2回目のご依頼)
同じようなもので仕上げた
ダイノックシート(硬質塩ビタックシート)を
ご紹介しましたが
今回は大きくイメージを変えた場合をご紹介します。

両引き戸です。
だいぶ傷んだ感じです。
↓ダイノックシート貼り

下地を整えてから
白いダイノックシートを貼りました。
画像からだと分かりませんが
少しデザイン性もあるものです。
せっかくダイノックシートを施工するなら
よりお部屋にあった
コーディネートもおすすめです♪。
現場:アパートPWの1戸(2回目のご依頼)

既存のTOTOのトイレです。
ウォシュレットのみ以前に交換したそうで
色が便器(とロータンク)と異なっています。
今回もウォシュレットのみの交換です。
昔はこのハーベストグリーン(#SF4)の他に
ペールホワイト(#N11)
ハーベストブラウン(#SS4)
ハーベストベージュ(#SC4)
ソフトブルー(#NB2)
アイボリー(#54R)などの色もあったようです。
今は
ホワイト(#NW1)とパステルアイボリー(#SC1)が標準で
パステルピンク(#SR2)とホワイトグレー(#NG2)が
納期が2週間程度の4色になっています。
つまりホワイト系が3色以外はピンクしか選択肢がなく
正直少し少ないかなと思います。
例えば同じように白系が多いトップメーカーとして
エアコンのダイキンが思い浮かびますが
ダイキンのソラリのように
最近ではカラーバリエーション豊富なものが出てきました。
TOTOの場合
どちらかとゆうと採算性を上げるために
カラーバリエーションを絞っていった感じだと思うので
なかなか難しいことだとは思いますが
もう少し以前のようになって欲しいかなとは思います。
↓ウォシュレット交換取り付け

TOTOのウォシュレットSB
パステルアイボリー(#SC1)にしました。
TOTOはメーカーとしての安定・安心感や
性能はとても良いと思うのですが
色が今一つどうしても…(汗。
インテリアのことも考えて施工することも多いので
またカラーバリエーションが増えればいいなぁと
思ってます。
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)

2006年のトイレです。
こちらのお宅で当時取り付けてあったものです。
便器はTOTO製です。
便座は控えがなくて不明ですが
ウォシュレットに準じる機能付きでした。
↓2006年便器・便座交換取り付け

こちらが2006年に交換取り付けした便器・便座です。
ウォシュレット機能はなくして
便座が暖かいだけのウォームレットにしました。
比較的グレードダウンは珍しいので
そのことはよく覚えていました。


特に不具合があったわけではないのですが
トイレのリニューアルをご希望です。
14年ぶりに再びこちらのトイレを見てみます。
TOTOのスタンダードな組み合わせ便器ですと
今はピュアレスト「QR」もしくは「EX」などがありますが
当時はピュアレストのみの表記ですね。
大洗浄水量が8L、小洗浄水量が6Lでした。
↓便器・便座交換取り付け


TOTOの組み合わせ便器
ピュアレストQRの
パステルアイボリー色(#SC1)です。
大洗浄水量が4.8L、
小洗浄水量が3.6Lになっています。
今回の大の方が前回の小よりも
少なくてすむようになっています。
便座はウォシュレットS2です。
今回、再びウォシュレットになりました。
ノズル洗浄・除菌をする「ノズルきれい」
汚れを付きにくくする「プレミスト」など
様々な機能の付いたおすすめのウォシュレットです。
現場:マンションのお客様(3回目以上のご依頼)
それぞれの記事でご紹介した店舗工事のまとめです。
「店舗内」

店舗工事1:天井の塗装仕上げ

店舗工事2:アクセント壁紙(アクセントクロス)

店舗工事3:シャビーシックなフロアタイル

店舗工事5:エアコン新設工事

店舗工事7:違和感のない換気扇
「バックヤード内」

店舗工事4:バックヤードにデザイン性のある床材

店舗工事6:バックヤードにミニキッチン取り付け
「店舗外」

店舗工事8:テント工事
それぞれより良い選択と施工が出来たと思っております。
現場:店舗のお客様(初めてのご依頼)
「店舗内」

店舗工事1:天井の塗装仕上げ

店舗工事2:アクセント壁紙(アクセントクロス)

店舗工事3:シャビーシックなフロアタイル

店舗工事5:エアコン新設工事

店舗工事7:違和感のない換気扇
「バックヤード内」

店舗工事4:バックヤードにデザイン性のある床材

店舗工事6:バックヤードにミニキッチン取り付け
「店舗外」

店舗工事8:テント工事
それぞれより良い選択と施工が出来たと思っております。
現場:店舗のお客様(初めてのご依頼)
いくつかの記事に分けて
店舗のリフォーム工事をご紹介しています。
5回目は店舗内のエアコンについてご紹介します。

200Vのコンセントを新設して
エアコンを新しく取り付けました。
店舗の入り口上に取り付けたので
店舗外からや入店時には
特に気にならない位置ながら
エアコンの効きは店舗中央に近く
よりよい場所に設置出来たと思います。
そのため配管カバーも取り付けないことにしました。
間取りの内容から
当初は40タイプで考えていましたが
窓ガラスの面が非常に多く
エアコンが効きにくい環境なため
より大きい56タイプを選びました。
店舗工事なのでなるべく予算は少なくしたいんですが
メリハリを付けて必要な所には予算を投じることが
大切だと思っています。
現場:店舗工事(初めてのご依頼)
店舗のリフォーム工事をご紹介しています。
5回目は店舗内のエアコンについてご紹介します。

200Vのコンセントを新設して
エアコンを新しく取り付けました。
店舗の入り口上に取り付けたので
店舗外からや入店時には
特に気にならない位置ながら
エアコンの効きは店舗中央に近く
よりよい場所に設置出来たと思います。
そのため配管カバーも取り付けないことにしました。
間取りの内容から
当初は40タイプで考えていましたが
窓ガラスの面が非常に多く
エアコンが効きにくい環境なため
より大きい56タイプを選びました。
店舗工事なのでなるべく予算は少なくしたいんですが
メリハリを付けて必要な所には予算を投じることが
大切だと思っています。
現場:店舗工事(初めてのご依頼)
いくつかの記事に分けて
店舗のリフォーム工事をご紹介しています。
4回目はバックヤード内の床材についてご紹介します。
既存の床です。
このままだと使えないので
リフォームします。
ちなみに予算優先のため
壁などはそのままです。
バックヤードなので
問題ないと判断しました。
↓クッションフロア(CFシート)施工


床下地を直した後に
クッションフロアを施工しました。
シンコールのポンリュームより
LC2006です。
ローラ アシュレイのライセンス契約のデザインで
Penbroke(ペンブローク)です。
デザイン性を少しプラスするだけでも
空間が変わると思います。
同じ休憩時間を少しでも
リラックスして頂ければと思います。
現場:店舗工事(初めてのご依頼)
店舗のリフォーム工事をご紹介しています。
4回目はバックヤード内の床材についてご紹介します。

このままだと使えないので
リフォームします。
ちなみに予算優先のため
壁などはそのままです。
バックヤードなので
問題ないと判断しました。
↓クッションフロア(CFシート)施工


床下地を直した後に
クッションフロアを施工しました。
シンコールのポンリュームより
LC2006です。
ローラ アシュレイのライセンス契約のデザインで
Penbroke(ペンブローク)です。
デザイン性を少しプラスするだけでも
空間が変わると思います。
同じ休憩時間を少しでも
リラックスして頂ければと思います。
現場:店舗工事(初めてのご依頼)