イスの張り替え(ソファ、ダイニングチェア)
壁紙張り替えを
させて頂きましたが、
続いてクローゼットの扉が壊れていて
お困りのご相談をお受けしました。
左右に2枚ずつの
観音開きですが
扉が重く開くと外れてしまいます。
手前が廊下であるため
扉を開くと通行に支障があること、
左右どちらか半分ずつの開閉で
収納に問題ないことから
別の扉の形態をご提案しました。
↓タチカワブラインド プレイススウィング 両引き戸取り付け

メリットとしては
1、両引き戸なので開閉がスムーズ
2、操作が単純なので観音開きに比べて壊れにくい
3、扉を開いてもクローゼット前にはスペースが不要
があります。
デメリットとして
フルオープンにならないので
(左右のどちらかに半分は扉が必ずある)
そこはよくご説明して問題ないことを確認しています。
色合いは
パネル:ダークブラウン
フレーム:マットブラックで
シックにまとめています。
もちろんデザインも機能と同様に大事な要素ですが
それを可能にするプレイススウィングです。
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)
↓今回の施工のまとめページです↓
素敵なイスと壁紙の張り替え+クローゼット扉のリフォーム
壁紙張り替えを
させて頂きましたが、
続いてクローゼットの扉が壊れていて
お困りのご相談をお受けしました。

観音開きですが
扉が重く開くと外れてしまいます。
手前が廊下であるため
扉を開くと通行に支障があること、
左右どちらか半分ずつの開閉で
収納に問題ないことから
別の扉の形態をご提案しました。
↓タチカワブラインド プレイススウィング 両引き戸取り付け

メリットとしては
1、両引き戸なので開閉がスムーズ
2、操作が単純なので観音開きに比べて壊れにくい
3、扉を開いてもクローゼット前にはスペースが不要
があります。
デメリットとして
フルオープンにならないので
(左右のどちらかに半分は扉が必ずある)
そこはよくご説明して問題ないことを確認しています。
色合いは
パネル:ダークブラウン
フレーム:マットブラックで
シックにまとめています。
もちろんデザインも機能と同様に大事な要素ですが
それを可能にするプレイススウィングです。
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)
↓今回の施工のまとめページです↓
素敵なイスと壁紙の張り替え+クローゼット扉のリフォーム
イスの張り替え(ソファ、ダイニングチェア)を
させて頂きましたが
壁紙(クロス)の張り替えも
させて頂きました。

メインはこのような白い壁紙です。
次からはその他アクセント使いをご紹介していきます。

テレビの裏側だけ少しブラウンに。
画像では分かりませんがちょっとだけラメ入りです。
トキワTMC5110です。

玄関の一面だけフォーカスポイントを作って
少し濃い色目にしました。
リリカラLV-1504です。

洗面所とトイレは
壁面全体を淡いブルーにしました。
サニタリースペースのような
長時間いない場所は
色を付けた壁紙がおすすめです。
トキワのTMM5074です。

トイレの1面はイギリスの壁紙
ウィリアム・モリスの
ウィローボウにしています。
1面だけでもやはりすごく良いです。
manas(マナ・トレーディング)より
MORRIS&Co(ウィリアム・モリス)
Willow Boughs(ウィローボウ)
WM7614-4です。


寝室の一面には
同じくウィリアム・モリスで
優しい感じのスタンデンです。
manas(マナトレーディング)より
MORRIS&Co(ウィリアム・モリス)
Standen(スタンデン)WR8045/3です。
現場:戸建てのお客様(2回目のご依頼)
↓今回の施工のまとめページです↓
素敵なイスと壁紙の張り替え+クローゼット扉のリフォーム
させて頂きましたが
壁紙(クロス)の張り替えも
させて頂きました。

メインはこのような白い壁紙です。
次からはその他アクセント使いをご紹介していきます。

テレビの裏側だけ少しブラウンに。
画像では分かりませんがちょっとだけラメ入りです。
トキワTMC5110です。

玄関の一面だけフォーカスポイントを作って
少し濃い色目にしました。
リリカラLV-1504です。

洗面所とトイレは
壁面全体を淡いブルーにしました。
サニタリースペースのような
長時間いない場所は
色を付けた壁紙がおすすめです。
トキワのTMM5074です。

トイレの1面はイギリスの壁紙
ウィリアム・モリスの
ウィローボウにしています。
1面だけでもやはりすごく良いです。
manas(マナ・トレーディング)より
MORRIS&Co(ウィリアム・モリス)
Willow Boughs(ウィローボウ)
WM7614-4です。


寝室の一面には
同じくウィリアム・モリスで
優しい感じのスタンデンです。
manas(マナトレーディング)より
MORRIS&Co(ウィリアム・モリス)
Standen(スタンデン)WR8045/3です。
現場:戸建てのお客様(2回目のご依頼)
↓今回の施工のまとめページです↓
素敵なイスと壁紙の張り替え+クローゼット扉のリフォーム

3人掛けのソファタイプのダイニングチェアをご紹介しましたが
1人掛けのものはこのように張り分けしました。
同じように背中のクッションが着脱出来ます。
生地はシンコールのインフェルノ。
T-7381(ブルー)・T-7383(パープル)です。
肌触りが心地良く
生地の微妙な陰影が美しい生地です。
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)
↓今回の施工のまとめページです↓
素敵なイスと壁紙の張り替え+クローゼット扉のリフォーム

ソファを張り替えました。
背中はクッションを付けることが出来て
今は取り外しています。

背中にクッションを取り付けるとこんな感じです。
このソファだけでもお部屋の雰囲気が
ぐっと変わります
(サンゲツUP8069残念ながら廃番です)。
今回は他のチェアや壁紙、
クローゼットの扉などもリフォームしています。
今後1つずつご紹介していきます。
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)
↓今回の施工のまとめページです↓
素敵なイスと壁紙の張り替え+クローゼット扉のリフォーム

お寿司屋さんのカウンター用の
ダイニングチェアです。
汚れ防止の生地をいくつか取り寄せて
テストして頂いて色も考慮してお選び頂いたのが
サンゲツのUP8509(残念ながらカタログ改訂で廃番)。
ただアクアクリーンを始めとする
汚れに対応した生地も多数今回増えました。
きっとお気に入りの生地があると思います♪。

オートロックエントランスの
インターホンです。
経年劣化で使用出来なく
交換部材も既にないため
新しくします。
↓オートロック前のテレビドアホン(モニターホン)へ交換取り付け

アイホンの新しいものへ交換しました。
旧型のものもアイホンでしたが
アイホンはインターホン専門の日本のトップメーカーです。
オートロックなどが関係する
やや複雑なシステムの場合には
やはり安心感がありますね。

それぞれの住戸の
インターホンも新しくしています。
モニター付き室内親機です。
上記のオートロック前の来訪者を
モニターで確認出来ます。

玄関子機です。
オートロック側でモニター確認出来るので
玄関前はモニターなしにしています。
こういった工事は
マンションの全入居者の方の室内で
それぞれ作業しなければならないため
スケジューリングが最も大切です。
出来るだけインターホンが使えない期間が出ないよう
より良いスケジューリングを心がけました。
マンションCT(3回目以上のご依頼)

タカラスタンダードのキッチンパネル
ホーロークリーンキッチンパネルです。
タカラスタンダードの他社にはない特徴が
琺瑯(ほうろう)ですが
大変便利な特徴がマグネット効果です。
キッチンのワークトップ(天板)をのぞく
ほぼ全ての面に使われていて
このように様々な物を留めることが出来ます。


琺瑯のもう一つの特徴が
驚異的な耐久性にあります。
タカラスタンダードのショールームでは定番の
ホーロークリーンパネルを
火であぶったり、金たわしでこすったり、木づちで叩いたり…
びくともしません。
油性ペンで黒板のような使い方も出来ます。
マグネット効果+驚異の耐久性で
ライフスタイルが劇的に変わるほどのインパクトがあります!!。



キッチンの他にも
カウンター、トイレ、バス(風呂)などでも
同様のマグネット効果があります。
タカラスタンダードの製品を使うと
ライフスタイルが変わることがよく分かると思います。
画像にはありませんが
キッチンの引き出しに中の間仕切りなども
マグネット効果で仕切っていたりします。

ちなみに厚みはとても薄くて
一般的なキッチンパネルよりも薄いです。
施工が難しいので
同社の施工認定士の施工を推奨しています。
接着剤を使っていないのでアレルギー対策にも向いていて
耐候性も良いので30~40年経てもほとんど変わらないそうで
ペットのいるご家庭にも向いているそうです。

今回新発売のトレーシアです。
ミドルクラスのエマージュとリテラを統合して
トレーシアになりました。

食洗器をシンク下に設置出来ます。
シンクした以外でも選べるのですが
ほとんどの方がこの位置を気に入られるとか。
これも他社にはないタカラスタンダードだけの仕様だそうで
地味だけど目の付け所がとても良いと思います。

吊戸棚の下を有効に使えるアイラック。
とても便利ですがかつ
故障率もすごく少ないのだとか。
地味だけどこれも大変便利そうです。


ハイエンドのレミューです。
ワークトップにはクォーツストーンが使われています。
3Dシンクのような感じで使い勝手が良さそうです。
またタカラスタンダードは人造大理石の
ワークトップにも力を入れていて
ポリエステル系よりも
硬度・透明度のあるアクリル系のワークトップを
ミドルクラス以上のキッチンに採用されているそうです。
他社だと高級キッチンのランクのもので使用されるのが多いそうです。


実は都内の分譲マンションの
7~8割のキッチンに
タカラスタンダードのキッチンが使われているそうです。
それぞれのマンションで専門の設計が行われるため
全く同じキッチンではないのですが
よく採用されている木製キッチンである
リフィットを
ショールームで選ぶことも出来るようになっています。
その他の特徴としては他社の同等品と比べて
〇低定価ですが値引きが少ないです。
トータルの値段で考える必要があります。
元々他社も同じうようだったとのことで
大幅な値引きをするために定価を高くしていったとも言えます。
誠実さではむしろ良いと考えることも出来ると思います。
〇都内の場合170か所程のショールームがるそうです。
他社は多くても100か所程度だそうです。
最寄りのショールームが探しやすいと言えます。
〇ショールームのスタッフの多くが自社社員だそうです。
他社は社員ではない雇用形態が多いそうで
知識やアドバイスを期待できます。
業界ニュース:水まわりキッチン

昨日、今日で
ドイツの壁紙rasch(ラッシュ)へ張り替えました。
壁面はダマスク柄で
腰壁はモールディング調です。
モールディング調の壁紙は塗装下地壁紙で
これから好きな色を塗って仕上げるように
なっています♪。
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)

以前取り付けた
ルーセントホームのシェル・シェードのコードレス式です。
↓新シェル・シェード

2020年から
シェルシェードが新しくなりましたので
店内用サンプルを作りました(C210-015アボガド色)。
見た目としては
ヘッドボックスに生地が貼られていたコードレス式などのシリーズも
生地色に合わせたレール採用に統一されました(レール色全25色)。
ヘッドレール上部カバー採用による内部部品の耐久性の向上
製品とブラケット間の隙間漏れの改善及び省エネ効果の向上(従来4mm→1mm程度へ)

ほぼ違和感はありませんが
取付方法も新しくなっています。

シェルシェードは
断面がハニカム構造になっていて
空気層が多いため
高い断熱性能があります。

たたみ込むとスッキリとコンパクトです。
コードレス式は直線的な操作で扱いやすく
コードが絡まったりする心配もありません。
ウインドウトリートメント(窓周り)の他に
間仕切りにもおすすめです♪。
業界ニュース:ウインドウトリートメントメカ

サンゲツの
イス張り用生地カタログのUP(UPholstery)が
新しくなりました2020-2023。

個人的には
無地ながら生地に表情がありおすすめの
スペインの生地スムージーが
9→22色と大幅に増えてるのが嬉しいです♪。

機能性と質感の良さがよい
アクアクリンなどのシリーズも
大きく拡充してますね。

例えばアクアクリンシリーズの1つスピリットACも
9色→18色とになっています。

人工皮革(ビニールレザー)は
無地でもマットで表情のあるものがすごく増え
それを基準にしたラインナップになっていて
これが今回一番驚きました。

その他では
画像のクルーズスミスのように
ボーダー(横ストライプ)の生地を
縦ストライプ使いで掲載している生地が
多くなっているように思いました。
デザイン性・耐久性を加味して
当店でも従来からおすすめしている
張り方の1つです。
業界ニュース:イス