
続きを読む
ダイニングキッチンにもおすすめの東リの床材ファブリックフロアです♪
4日前に床材の東リのファブリックフロアを施工しましたが、さらに続けてご依頼頂きダイニングキッチンの床材にもファブリックフロアを施工しました。前回より少し濃い目の色のAK3518くるみ色です。ノンスリップ(見切り金物)も併せて新しくしました。...
続きを読む
4日前に床材の東リのファブリックフロアを施工しましたが、さらに続けてご依頼頂きダイニングキッチンの床材にもファブリックフロアを施工しました。前回より少し濃い目の色のAK3518くるみ色です。ノンスリップ(見切り金物)も併せて新しくしました。...
続きを読む
今日私は外を色々廻っていたんですが当店店内の張り場(はりば・作業スペース)ではこんな素敵な装飾が施されたイタリアのアンティークなダイニングチェアの張り替えが完成していました♪。...
続きを読む
TOTO 新宿ショールームでの 新作発表会に 行ってきました。 詳しく聞いてきたので ご紹介します。TOTOといえばやはり便器・便座が有名な国内トップシェアのメーカーです。今回もリニューアルしているのですが比較的マイナーチェンジ的であるためそれ以外のTOTOの製品をご紹介します。水周りの総合メーカーであることをぜひ知って頂けたらと思います♪。TOTOのキッチンいえば画像のザ・クラッソやミッテのクリスタルカウンタ...
続きを読む
室内の廊下に東リのファブリックフロアAK3516いなほ色を敷きました。施工した廊下ですがかなり変形な形でしたが幅×長さで取り寄せるロールカーペットと違って40cm×40cmのものを敷き詰めていくのでロス(無駄)がないのもメリットです♪。汚れた箇所だけ取り外して元に戻すことも出来ます。おすすめです!。...
続きを読む
賃貸物件の原状回復工事(小規模リフォーム工事)本日私が点検して施工完了しました。その中の一部をご紹介しますね。ユニットバスですがそれぞれ経年劣化で傷んでいたので換気扇鏡シャワー水栓交換しました。画像下が切れてしまっていますがお水とお湯の両方操作するツーハンドル水栓から楽々操作のサーモスタット水栓になって使いやすくなっています。シャワーヘッドもエアインシャワーで快適です。それぞれの物件やオーナー様の...
続きを読む
明日タンクレス便器・便座のTOTOのネオレストのご説明などのお打合せがあるので準備しています。ネオレストは大まかに4種類あるのでご説明してみます。NXタイプ2017年のTOTO100周年で発売されました。最高のウォシュレットですが大きさや金額もそれに比例するため基本的には一般のご家庭にはあまり普及しないだろうと思っています。AH・RHタイプNXタイプが登場するまではこちらがハイエンドモデルでしたが実質的なハイエンドモデル...
続きを読む
ダイニングチェアの張り替えでチェアの脚裏にキャップorフェルトを取り付けることも多いです。キャップのメリット:外れにくい。耐久性がフェルトよりある。キャップのデメリット:デザイン性が今一つ。フェルトのメリット:チェアのデザイン性に影響がない。フェルトのデメリット:外れることがある。耐久性がキャップより低い。今回はフェルトを選択です。前脚と後脚で形が違うことが多いです。今回は後脚が斜めなので前・後右・...
続きを読む
ダイニングチェアの張り替えです。新しい生地を張り始めたところです。まず四方にタッカーで留めています。必ず最初は斜めに打って仮止めします。そこで生地を引っ張りながら仮止めを外してキッチリと打っていきます。ここを省略するとうまくいきません。基本の1つです。...
続きを読む
昨年 入荷時は多かった 本革です。↓今ではもうこの量になりました。裁断を終えたこれらの本革をダイニングチェアに張れば完了です。10脚のダイニングチェア張り替えゴールが見えてきました。...
続きを読む
屋根からの雨漏り。原因の特定のために屋根に上って下見↓屋根の補修工事の施工↓雨漏りしないか再度確認何度かこの工程を繰り返し点検のために開口していた居室の天井を修復して一番最後に壁紙(クロス)を張り替えて完了しました。ご入居者様にも大変ご辛抱頂きましたが無事に完了することが出来ました。ありがとうございました。現場:マンションMWの1戸(3回目以上のご依頼)...
続きを読む
インテリアコーディネーター荒井詩万さんの今あるもので「あか抜けた」部屋になる。(サンクチュアリ出版)です。インテリアの基本的なコツが分かりやすく載っていておすすめです♪。業界ニュース:書籍...
続きを読む
壁に比較的小さい穴が開いたときの補修です。まず穴の周りの壁紙(クロス)を剥がします。補修用のパンチングメタルのものがあるのでそれを張ります。薄いですが強度があります。パテで段差を調性して壁紙を張ります。この後ジョイントして施工完了です。...
続きを読む
本年一番最初のお仕事は、以前ロールスクリーンを取り付けたお客様外れたスクリーンが元に戻せなくなったとのことで再びスクリーンを取り付けてきました。スプリング式の場合スクリーンを取り付けた後にスプリングの巻き具合をこのうように調整します。例えるならオルゴールのネジを巻くような感じでしょうか。...