
今年2019年上半期で新しく出た
壁紙見本帳(クロスのカタログ)の一部です(他にもあります)。
左から
トミタのCOLLAGE(コラージュ) (トミタ公式HP)
トキワのマッスルウォール (トキワ公式HP)
サンゲツのFine(ファイン) (サンゲツ公式HP)
少ししか写ってませんがルノンのフレッシュプレミアム (ルノン公式HP)
シンコールのSL+(エスエルプラス) (シンコール公式HP)
サンゲツのSP
です。
今回はこの中から2つご紹介します。
1つ目はトミタのCOLLAGEです。
サンゲツなどのインテリア総合商社に比べて
壁紙業界にはこだわりのあるものの
一般にはあまり知られていない会社があります。
その中でもトミタは壁紙業界では
最も認知度のある会社の1つです。
昨日6/21にコラージュの新作発表会に行ってきましたが
それほど多くはない商品数ですがどれも
デザイン的、テクスチャー(質感)的に気になるものが多かったです。
壁紙を選ぶ本来の楽しさを味わうことが出来る1冊なので
まず目を通して頂きたい1冊です。
トミタの新シリーズとても期待しています♪。
2つ目はトキワのマッスルウォールです。
壁紙業界ではサンゲツなどのように自社では壁紙を作らない
商社専門やほぼ商社のところも多いですが
トキワはメーカーです。
施工サイドの視点に立ってみると
壁紙がしっかりしていて施工性の良いものが多く
壁紙メーカーの中でも私個人としては最も信頼しているメーカーの1つです。
今回のマッスルウォール(個人的にこのネーミングだけは微妙ですが、筋肉とは(汗)
リニューアルしてよりカタログとしても選びやすくなっています。
ベーシック・スタンダードな壁紙を選ぶのなら
やはり目を通したい1冊です。
以下「online interior bussiness news」より
トミタ オリジナル壁紙コレクション「Collage」6/21新発売
トキワ産業 壁紙見本帳「マッスルウォール」5/30新発売
サンゲツ 壁紙見本帳「2019-2021 ファイン1000」5/16発刊
ルノン 壁紙見本帳「フレッシュプレミアム2019-2021」2/21発売
シンコール 壁紙見本帳「SL PLUS 2019-2021」5/21発売
サンゲツ 壁紙見本帳「2019-2021 SP」6/13に発行
業界ニュース:壁紙(クロス)
戸建てのお客様ですが
それぞれのお部屋で部分部分でご依頼頂きました。

まず玄関から入った廊下の床材のリフォームです。
↓詳細はこちら(クリック)↓
フローリングを張り替えることなく床(ゆか)をきれいに・リリカラのレイフロア


1Fの洋間では
カーテンレールを交換してからカーテンの吊り替えと
カーペットの張り替えをしました。
↓詳細はこちら(クリック)↓
C型カーテンレールではなく一般カーテンレールがおすすめです♪
カーテンはカーテンレール交換と一緒なら天付け(aフック)がおすすめです♪。
おすすめ×おすすめで最高の床材:カーペットです。

2Fの洋間では織物壁紙の張り替えをしました。
↓詳細はこちら(クリック)↓
本物の風合い・手触りの織物壁紙(織物クロス)
それぞれお客様のご要望に合わせて
素材感・機能性の面からみて
ベストなものを施工出来ていると思います♪。
それぞれのお部屋で部分部分でご依頼頂きました。

まず玄関から入った廊下の床材のリフォームです。
↓詳細はこちら(クリック)↓
フローリングを張り替えることなく床(ゆか)をきれいに・リリカラのレイフロア


1Fの洋間では
カーテンレールを交換してからカーテンの吊り替えと
カーペットの張り替えをしました。
↓詳細はこちら(クリック)↓
C型カーテンレールではなく一般カーテンレールがおすすめです♪
カーテンはカーテンレール交換と一緒なら天付け(aフック)がおすすめです♪。
おすすめ×おすすめで最高の床材:カーペットです。

2Fの洋間では織物壁紙の張り替えをしました。
↓詳細はこちら(クリック)↓
本物の風合い・手触りの織物壁紙(織物クロス)
それぞれお客様のご要望に合わせて
素材感・機能性の面からみて
ベストなものを施工出来ていると思います♪。

ドレープ(厚地)カーテンです。
C型レールを隠すように
正面付け(bフック)で
取り付けています。
↓カーテン交換取り付け

前回カーテンレールの交換をご紹介しましたが
カーテンレールも色合いが違和感ないので
画像からは少し分かりづらいですが
カーテンレールを見せる天付け(aフック)で
ドレープカーテンを作り取り付けています。
カーテンの操作性も
カーテンレールに干渉する割合が
正面付け(bフック)に比べて天付け(aフック)の方が少ないので
よりスムーズです。
一昔前はカーテンレールの正面付けのダブル付けの場合
室内側になるドレープカーテンは
正面付け(bフック)が主流でしたが
現在では天付け(aフック)が主流だと思います
(個人の好みもあるので正面付け(bフック)でももちろん出来ます)。
カーテン:アスワンのオーセンスより
ドレープカーテン:E6086
レースカーテン:E6412
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)
↓今回の施工のまとめです↓
壁紙(クロス)・カーテン・カーペット・フロアタイルを施工しました

カーテンレールです。
C型レールはこれ1色で
見た目も合いませんし
ランナーの動きもよくありません。
価格の面のみのメリットで
普及しています。
↓カーテンレール交換取り付け

タチカワブラインドのファンティア
ブラウン(木目)色です。
窓枠の色に合わせていますので違和感がありませんし
ランナーの動きも滑らかです。
装飾カーテンレールと違い
ファンティアのような一般カーテンレールは
C型カーテンレールとそこまでは価格も変わりません。
せっかくカーテンレールを付けるならば
ぜひこちらをおすすめします♪。
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)
↓今回の施工のまとめです↓
壁紙(クロス)・カーテン・カーペット・フロアタイルを施工しました

カーペットの張り替えです。
既存のカーペットを剥がして
カーペットの下のクッション材(アンダーレイ)を
敷きこんだところです。
一般的なニードルフェルトよりも
クッション性や耐久性に優れているハイクッションです。
カーペットを敷きこむと見えなくなりますが
踏み心地は良いです。
おすすめです。

ハイクッションの上にカーペットを敷きこみます。
一般的なカーペットはタフテッドカーペットですが
こちらはウィルトンカーペットです。
踏み心地、柔らかさはとても気持ちが良いです。
おすすめです。
おすすめ×おすすめの組み合わせで
最高の床環境をお届け出来ます。
安心・安全が求められる昨今の時代、
再びカーペットにスポットライトが当たる時代が来ることを
願っています♪。
カーペット:東リ エトウィール1000 EJ6321
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)
↓今回の施工のまとめです↓
壁紙(クロス)・カーテン・カーペット・フロアタイルを施工しました

壁紙(クロス)を張り替えました。
既存のものが織物(おりもの)壁紙でしたので
画像では分かりづらいですが同じように
織物壁紙で張り替えました。
東リの環境・素材コレクションよりWEN4526です。
やはり本物の織物壁紙は
手触り・風合いがビニール壁紙とは全く異なります。
おすすめです。
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)
↓今回の施工のまとめです↓
壁紙(クロス)・カーテン・カーペット・フロアタイルを施工しました

玄関から入ってすぐの
廊下のフローリングがかなり傷んでいたので
フロアタイルを張りました。
フローリングを張り替える必要がなく
フローリングの上から貼ることが出来るので
施工性や金額面からもメリットがあります。

フローリング調になっていますので
今までと比べても違和感がありません。
耐久性もクッションフロア(CFシート)に比べて高く
施工の時の余りを取っておけば
もし仮に傷んだ場合でも部分的に交換することも出来ます。
床材:リリカラ レイフロアLAY87302ルーイビルオーク色
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)
↓今回の施工のまとめです↓
壁紙(クロス)・カーテン・カーペット・フロアタイルを施工しました