投稿画像

続きを読む

カーテンの遮光性についてご確認頂きました

カーテンのヘッダーサンプル(ハンガーサンプル)です。窓に面してないので画像から分かりませんが左から遮光1級、遮光2級、遮光3級、生地の厚いもの、生地の薄いものです。左側にいくほど遮光性(光を遮る)があります。無地の生地で遮光性は欲しいけど少しだけ透過性のものが欲しいとのお話しでお客様宅で窓にかざしながらご説明してきました。やはり遮光3級~生地の厚いものくらいがご希望かなと再確認してきました。グリーンの...

投稿画像

続きを読む

扉の干渉に注意してプリーツスクリーン取り付け

腰窓は障子を残して活かすため厚みの薄いブラインドにしましたが床から近い地袋的な窓にはプリーツスクリーンを取り付けました。プリーツスクリーンはブラインドに一見似てますが質感と縦に屏風たたみのようになる感じが和室によく合います。画像には映ってませんが開き戸と干渉するのですが窓枠の奥行きも少なめ…よく考えてそれぞれが使いにくくならないように計算して取り付けています。ぴったり上手くいきました。忘れがちです...

投稿画像

続きを読む

ブラインド:2台を1台にまとめてセパレートタイプ・狭い場所でも取り付けられる内窓タイプ

2Fの書斎のベネシャンブラインド(横型ブラインド)を新しいものにしました。15mmの細いスラットのブラインドでタチカワブラインドのシルキーカーテンT-5533カプチーノ色です。左右の引き違い窓に合わせて同じ大きさのものを1台ずつ2台取り付けています。当然スラットの昇降・角度の調整もそれぞれ独立しています。こちらは1Fの寝室に新しく取り付けたブラインドです。同じくシルキーカーテンで内窓セパレートのT-2570パウダークリ...

投稿画像

続きを読む

網戸を新規&張り替えで取り付け

大きさの違うそれぞれフレームがブロンズ色の網戸です。壊れてしまって動かなかった網戸は黄色いバンドが付いている新規に、大きいのと小さいのは張り替えで、お届けして取り付けます。お客様宅の網戸を1つ1つ見てご要望をお聞きして判断してています。施工も大事ですがそういったこともより大事に考えています(おまかせで一任される場合はこちらでベストな内容を判断させて頂くことも出来ます)。...

投稿画像

続きを読む

アンティークチェア張り替え

それぞれ100年近く前に作られたとのことのアンティークチェアを張り替えました。モケット地で仕上げましたが色はそれぞれ少し変えています。しっかりしたイスは時代を経て受け継いでいけます。とても素敵なことだと思います♪。クリック→→生地:シンコール ザ・モケット 左、T-4588 右、T-4587←←クリックリンク切れの場合、恐れ入りますがシンコールHPよりご覧下さいませ。...

投稿画像

続きを読む

床材をカーペットからクッションフロア(CFシート)へ

ダイニングルームです。元々カーペットが敷いてあったのですが(フェルトのあるグリッパー工法)撤去してからクッションフロアを施工しました。何かこぼしたりしてもすぐに拭き取れますし見た目はフローリング調ですがフローリングよりも柔らかく適度なクッション性があります。価格も比較的リーズナブルです。おまけ:施工後の画像のみですがクッションフロア仕上げはカーペット仕上げに比べて下地をより平滑にする必要があります...

投稿画像

続きを読む

便利な深型トレー ヤヨイ科学のサンバット

ヤヨイ化学のサンバットです(極東では同じようなものが「のりポック」の商品名であります。金額がこちらの方がお手頃です)。元々はここに糊を入れて襖や障子を貼る時に使う道具です。例えば現場での壁紙張り替え(クロス張り替え)、スイッチやコンセントのプレートカバーなどを取り外しますがそういったものを一旦こちらに入れておくトレーのような使い方をしています。また工具の運搬などにも使っていて画像のサンバットは2つ...

投稿画像

続きを読む

的確なアウトプットは丁寧なインプットから

最近、ご在宅の壁紙張り替え(クロス張り替え)が続いていますが今日は久しぶりに現場がありません。溜まっているカタログや資料に目を通しておきます。お客様にご説明するためのアウトプットのためにしっかりインプットする時間も必要です。カーテンやブラインドなどのメーカー・商社は年末・年度末に仕事が集中する傾向があり夏場は新製品や展示会が多くなります。今夏も色々と出ているので一つずつ目を通してインプットしていき...