
続きを読む
杉フェスで面白いカーテンレール見つけました♪
「杉田エース」とゆう建築金物メーカー(商社)主催で毎年展示会を開催しているのですが(杉フェス)今年も行ってきました。こちらはNASTA(ナスタ)のブースで見かけたクリック→北欧の天然木 moi(モイ)シリーズ←クリック(上記リンク切れはこちらからどうぞNASTA)デザイン性と木の温もり感が目を引きました。最初の画像の右下に手すりがありますが部材はそのままでカーテンレールとして使っているディスプレイが面白かったです(...
続きを読む
「杉田エース」とゆう建築金物メーカー(商社)主催で毎年展示会を開催しているのですが(杉フェス)今年も行ってきました。こちらはNASTA(ナスタ)のブースで見かけたクリック→北欧の天然木 moi(モイ)シリーズ←クリック(上記リンク切れはこちらからどうぞNASTA)デザイン性と木の温もり感が目を引きました。最初の画像の右下に手すりがありますが部材はそのままでカーテンレールとして使っているディスプレイが面白かったです(...
続きを読む
カーテンを束ねる タッセル(タイバック) つまりカーテンバンド カーテンと同じ生地 共布で作ることが多いです。 共布のタッセルと違い 装飾タッセルと 呼ばれるものがあります。 色やデザインが様々で アクセントにしたり 大きく印象を変えたり。 例えばこちらは デザインは控えめで 色は少しゴージャスな ロープタッセルの ゴールド色です。「共布タッセル」はカーテンの幅に合わせて作るのでカーテンに合うよ...
続きを読む
カーテンの生地において光を通さない等級には「遮光」でランクがあり遮光1~3級の中で1級が最も遮光率があります。これはJIS(日本工業規格)で定められているのでどのメーカー(商社)のものでも表示があります。ある施設に取り付けたカーテンです。検査をするために出来るだけ室内を暗く出来る生地が必要でした。遮光1級の中でスミノエだけがさらに5段階分けた自主基準がありその中の最高ランクのA++で作ったものがこちらです。...
続きを読む
回転するダイニングチェアです。張り替える座面は取り外しています。回転する部分の金具の汚れを取り除き油をさすことでかなり回転するのが楽になったと思います。ダイニングチェアの座面を外さないと出来ないのでこういったメンテナンスもしています。こちらはご要望がある時に行っています。...
続きを読む
カーテンの「ヘッダーサンプル」です。略して「ヘッダ」ーとカーテン業界では呼ばれています。一般的にはハンガーで挟んであるのでハンガーサンプルと呼んだ方が分かりやすいでしょうか。こちらは事前にお客様宅でお打合せしてご希望のイメージに合うものを選んでいます。次回お打合せで持って行きお選び頂く予定です。ヘッダーサンプルは全て私が選んで作ってありますのでどれもおすすめです。おすすめのものの中からお選び頂ける...
続きを読む
施工した賃貸物件個別にご紹介したもののまとめです。詳細は各記事をご覧下さいませ♪(文字のリンクをクリックすると各記事になります)。〇内装工事 「壁紙のトキワ」の 壁紙(クロス)で 張り替えました 室内と玄関で メリハリを付ける クッションフロアが おすすめです♪〇設備工事(水周り工事) 洗濯機用専門の蛇口 エアインシャワーで 快適シャワーライフを♪おまけ:今回画像がなくてご紹介していないのですが給湯...
続きを読む
ユニットバスのシャワーも経年で傷んできたため新しいものにしました。TOTO(トートー)のTMGG40Eです。サーモスタットで温度調整がやりやすいことエアインシャワーでシャワーの浴び心地が快適なことおすすめです。もう少し深く:シャワーヘッドだけを交換だけなら一般の方でも出来ます。一昔前のシャワーヘッドとは全く違うのでぜひお試し頂ければと思います。今回の施工のまとめ:賃貸物件でも快適さをプラスアルファです♪現場:...
続きを読む
洗濯機用の蛇口です。新しいものにしました。万が一、洗濯中にホースが蛇口から外れてしまっても水が止まる緊急止水機能があるので安心です。もう少し深く:ネジ4本で洗濯機の蛇口に繋ぐタイプでしたらこちらにするのがおすすめです。お引越しや洗濯機の買い替えなどのタイミングがある場合はぜひご検討下さい。また蛇口の形状に限らず洗濯機を使っていない時には蛇口を閉めておくと不要な水圧が洗濯機にかからずより水漏れの可能...
続きを読む
最新の2016年発行のVol.24の見切り金物のアシストのカタログです。床や階段をリフォームした場合に小さな段差を解消したり安全のために滑り止めを取り付けたりする時によく使うメーカーです。一般の方にはあまり認知度はないと思いますが上記の用途では定番のメーカーです。カタログには入っていませんが追加の小冊子で「白いアシスト」が出ています。その名の通り白いものばかり入っています。白いアシストに収録されている「への...
続きを読む
既存のクッションフロア(CFシート)が経年で傷んでいたので張り替えました。今回のようなクッションフロア→クッションフロアの他にフローリング→クッションフロアもよくあります。色は建具(収納ドア)と巾木(壁と床の間の見切り)の色に合わせています。居住スペースはフローリング調で施工することが多いです。一見するとフローリングに見えますが踏むとクッション性のあるクッションフロアです。玄関もクッションフロアですが...
続きを読む
死亡の5歳、ノートに「おねがいゆるして」両親虐待容疑(朝日新聞)(ニュースのためリンク切れはご容赦下さい)目黒区で虐待を受けた女児が亡くなった事件本当に胸が痛みます。仕事上、小さなお子様の安全面を考えてご提案や施工を行っておりますし私も2人の子どもを持つ親として考えるところがあります。児童相談所全国共通ダイヤルについて(厚生労働省)(啓蒙のために画像お借りしています。問題がある場合ご指摘頂ければ削...
続きを読む
壁面の壁紙(クロス)を張り替えました(ちなみに天井はジプトーンのため綺麗にする場合は塗装が一般的です。もちろん当店では塗装も施工しています)。トキワのパインブルSよりTWS8746です。一見不規則な凹凸がアクセントになってる壁紙です。もう少し深く:壁紙を出している大手会社はサンゲツ、リリカラ、シンコール、ルノン、東リなどがありますがメーカーとゆうより壁紙を卸している商社として主に販売しています。壁紙を専門...
続きを読む
ピアノのあるリビングルームのカーペットの張り替えです。ピアノがあると張り替え出来ないのでピアノを移動させながらの作業になります。厚みのあるベニヤ板を上手く使って作業します。今回は床暖房のお部屋のため本来のピアノの位置以外でピアノのキャスターで床暖房が破損しないようそのこともよく考慮して作業しました(ピアノのキャスターにより一点に負荷が掛かると床暖房の温水を通すチューブが破損する可能性があります)。...
続きを読む
リリカラ 壁紙見本帳「LB リリカラベース 2018-2020」5/30に発行「online interior bussiness news」壁紙メーカー(商社)はそれぞれリーズナブルな壁紙(クロス)カタログがあります。量産クロスと呼ばれることが多いです(生産量が多いことも理由)。定番の壁紙と言えると思います。リリカラではリリカラベースなのですが5/30にリニューアルしましたが早速この中からご依頼頂き壁紙を手配しました。カタログがリニューアルする...
続きを読む
ベネシャンブラインド(横型ブラインド)のスラット(羽根)のサンプルです。タチカワブラインドの遮熱スラット15mmです。タチカワブラインドでは「シルキーカーテン」の商品名です(カーテンと名前に付きますがカーテンではなくブラインドです)。好きな色をお選び頂いて実物のものを取り寄せて比較し選ぶことが出来ます(無料です)。本日はこちらをお届けしてきました。なお、一般的にブラインドは25mmのものが普通、15mmのもの...
続きを読む
杉田エースの2017年→2018年のカタログです。様々な建築金物・建築資材が収録されていて困った時に頼りになる一冊です。建築に関わるなら手元に置いておくべき一冊です。その中でも今年の注目はズバリ 宅配ボックスです。運送会社の深刻な人手不足の切り札になるべく存在。一家に一台の時代も遠くないかも知れません。おまけ:今回も杉田エースから調べものしました。クローゼットの中のステンレスパイプ破損している案件があるので...
続きを読む
夏に向けて暑くなってきました。窓を開けて風を室内に取り入れる方も多くなっていると思います。その時に必要なのが網戸ですね。当店で張り替えて納品前の網戸です。張り替えた網の色がブラック(黒)です。かなり昔はブルー(水色)↓一昔前はグレー(灰色)↓現在はブラック(黒色)が主流です。グレーとブラックを比較するとブラックは網自体が目立たなく視界がスッキリしていて外の景色が見えやすいです。基本的にブラックをおす...