全豪オープンテニス4回戦
錦織選手vsフェデラー選手
本当に素晴らしい試合をテレビで堪能出来ました。
錦織選手の敗戦については残念ですが
それぞれの選手の特徴を活かしたプレーや
テニス史上最高のプレイヤーとも言われる
フェデラー選手の復活とも言える
プレー内容は良かったです♪。
それでは、本日のご紹介です!。

昨年10月に発売になった
東リのハノークカーペットです。(東リ)
ざっくりした感じの表地のカーペットです。

裏面はこんな感じです。
個人的に人工芝に近いかなと思います。
ハノークカーペットはこのような機能があります。
1. 優れた耐久性
2. 雨などの水がかりに強い
3. 上質な仕上がりを実現
4. 安心の日本品質
詳しくは東リのページをご覧下さい。(ハノークカーペット)
施工方法としては
一般的なカーペットの施工方法のグリッパー工法は不可で
全面圧着のベタ張り工法になります。
ジョイント(つなぎ目)は突き付け工法になります。
店舗にはもちろん一般住宅でもお使い頂けます♪。
業界ニュース:床材ソフト
錦織選手vsフェデラー選手
本当に素晴らしい試合をテレビで堪能出来ました。
錦織選手の敗戦については残念ですが
それぞれの選手の特徴を活かしたプレーや
テニス史上最高のプレイヤーとも言われる
フェデラー選手の復活とも言える
プレー内容は良かったです♪。
それでは、本日のご紹介です!。

昨年10月に発売になった
東リのハノークカーペットです。(東リ)
ざっくりした感じの表地のカーペットです。

裏面はこんな感じです。
個人的に人工芝に近いかなと思います。
ハノークカーペットはこのような機能があります。
1. 優れた耐久性
2. 雨などの水がかりに強い
3. 上質な仕上がりを実現
4. 安心の日本品質
詳しくは東リのページをご覧下さい。(ハノークカーペット)
施工方法としては
一般的なカーペットの施工方法のグリッパー工法は不可で
全面圧着のベタ張り工法になります。
ジョイント(つなぎ目)は突き付け工法になります。
店舗にはもちろん一般住宅でもお使い頂けます♪。
業界ニュース:床材ソフト
テニスの全豪オープン4回戦は
錦織選手対フェデラー選手なんですね!。
これは見逃せないです♪。
それでは、本日のご紹介!です。


ドレクセル(DREXEL HERITAGE)の
背の籐(とう・ラタン)を張り替えました。
張り替え前は穴があいていましたが
綺麗に仕上がっていると思います♪。
錦織選手対フェデラー選手なんですね!。
これは見逃せないです♪。
それでは、本日のご紹介!です。


ドレクセル(DREXEL HERITAGE)の
背の籐(とう・ラタン)を張り替えました。
張り替え前は穴があいていましたが
綺麗に仕上がっていると思います♪。

いつも売り切れ、
早めに寄れてようやく買えました
自由が丘駅南口からすぐの
「Ben's Cookies」(ベンズクッキー)。
しっかり作ってある感じで
ちょっとしたお土産に
良さそうです♪。
常温でも何日かは保つのも扱いやすいと思います。
リンク:自由が丘駅に英発クッキー専門店「ベンズクッキー」日本1号店
「自由が丘経済新聞」
それでは、本日のご紹介!です。

タチカワブラインドの
ベネシャンブラインド
(横型ブラインド)です。
製作出来る最大幅の
3000mm(3m)で作られていますが
それでも若干幅が足りていません。

折れている箇所があり
昇降も出来なくなっていました。
↓ベネシャンブラインド交換取り付け

既存のものと同じタチカワブラインドの
シルキー(スラット25mm) T-5322クリアイエロー色です。
幅が大きいと操作が重いことも考えて2分割しました。
幅が3000mm1台から1560mm2台になりました。
操作も軽く良くなり
片側だけ上げ下げしたりも出来ます。
操作のクリアランスのため
中央に若干隙間が出来ますが
リビングのお部屋の感じからしても
ほぼ問題ないと思います。

画像向かって右側の
ベネシャンブラインドは交換しないので、
新しいベネシャンブラインドをそれに合わせて
幅を出来るだけ大きくしてして作って隙間を少なくしています。
常により快適にお使い頂けるように考えて
採寸して(寸法を測って)
施工しています(取り付けています)。
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)

自由が丘店で
期間限定の今年の干支の
酉(とり)のドーナツ買いました。
レギュラーメニューの
どうぶつドーナツも可愛いです♪。
ちょっとしたサプライズや贈答用に
おすすめです。
リンク:自由が丘のドーナツ店で干支にちなんだ「にわとりさんドーナツ」販売
「自由が丘経済新聞」
それでは、本日のおすすめ!です。


網戸などを手掛けるセイキの新網戸
カートリッジ網戸です
(クリックで画像は拡大します)。
注目すべき点は
網戸本体はそのままで
網部分だけ自由に外せるので
お手入れが大変便利です。
網戸の網が破れた際も
簡単に発注して網だけ交換することも出来ます。
来夏以降一押しの網戸になりそうな予感です♪。
リンク:お部屋の中から網だけはずして洗える! カートリッジ網戸
「セイキ公式HP」
業界ニュース:網戸

なかなか撮れなかったのですが、
こちらを始め至る所で
クラック(ひび割れ)がありました。
壁紙(クロス)ではなく
下地の石膏ボードが
割れているためです。

雨漏りを直された後に
補修されている壁面です。
石膏ボードが
やり直されていますが
かなり段差にもなっていました。
↓壁紙張り替え(クロス張り替え)




書斎とお子様のお部屋の
天井・壁面の壁紙を張り替えました。
既存の壁紙を剝がしてから
クラックを始め下地を
出来る限り丁寧に平滑にしてから
壁紙を張っています。
ローマンシェード(プレーンシェード)などは
一度取り外してから壁紙を張り替えています。
細かい箇所も多かったですが
丁寧に施工出来ていると思います。


トキワのマッスルウォールより
TMM715を今回選びました。
マッスルウォールは
「傷がつきにくい」
「ヒビ割れしにくい」
「サイクル消臭」
などの特徴もあります。
プロの目からみた施工性もよく
おすすめの壁紙です。
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)

やってみたんですが
小1の娘は上手く回すのに
僕は全然…(汗。
コツはコマを投げるんじゃなくて
軽く放って
強く引く←この時にコマの遠心力になる
だったんですね。
理解したところで1回だけ成功して
タイムオーバー。
次回にリベンジを誓いました。
それでは、本日のご紹介!です。

シンコールの
床材のクッションフロア(CFシート)の
ポンリューム(Ponleum)が
2017-2018へリニューアルしています。

クッションフロアは
やはりリーズナブルに
床を仕上げることが出来るのも大きな魅力です。
その中でフローリング調は安定して人気があり
カタログの冒頭から種類も豊富です。



フローリング調以外ですと
このようにちょっと懐かしいような
レトロデザイン風のものが多くなりました
(画像クリックで拡大します)。
キッチンや洗面台を始めとした
水回りのアクセントにもぴったりです♪。
お好みのデザインを探してみてはいかがでしょうか。
リンク:シンコール 住宅向けクッションフロア「Ponleum2017-2018」発売
「online interior bussiness news」
業界ニュース:床材ソフト

つきたてのお餅です。
今冬は
ノロウイルスなどの影響で
中止しているところも
多いですが、
手洗いや消毒を徹底して
私が参加したとことろは
開催しました。
お正月の風物詩、
うまく存続してほしいですよね。
それでは、本日のご紹介!です。


ダイニングチェアを張り替えました。
生地はシンコールのデクレアT-4147です。
シェニール糸が柔らかな感触と光沢が心地良いです。
こちらは一見
普通に張り替え出来そうな
ダイニングチェアでしたが、
実はかなり張り替えがやりにくいイスで
お客様にご相談して
既存のものとは張り方を変えています。
イスの張り替えはこういったこともよくあり
当店の仕事の中でも
非常にマニュアル化しにくいものの一つだと思います。
そのため1脚1脚
これまでの知恵と経験を反映しがいのある
仕事だと思っています。

ジャロジー窓(ルーパー窓)です。
窓の構造上、断熱性能が低いため
夏場はまだいいのですが
冬場は特に寒いとのことで
ご相談頂きました。
↓ハニカムスクリーン取り付け

ルーセントホーム(Lucenthome)より
シェル・シェード(シェルシェード、CELLULAR SHADE)の
セルサイズ25mを取り付けました。
色は壁紙に合わせて
セミオパーク(光を適度に通す)の
ダークブラウンのナイジェル色を選び
違和感なくなとまっていると思います。

こちらの画像だけシェル・シェードの
当店の実物サンプルですが、
断面はこのようにハニカム(ハチの巣状)になっていて
空気層を大きく取るようになっています。
仕切られた空気層は大きな断熱効果を生み
夏は涼しく冬は暖かく過ごすことが出来ます。
カーテンやブラインドなどの
窓周り製品(ウインドウトリートメント)の中で
最も断熱効果のあるのが
シェル・シェードを始めとしたハニカムスクリーンです。

たたみ上げると
このようにとてもコンパクトになるので
使い勝手が良いです。

シェル・シェードの
コード式(スタンダードタイプ)は、
セル(スクリーン)上部の
ヘッドボックスがとても薄いので
このように比較的小さくて細長い窓でも
違和感がありません。
ハニカムスクリーンを出しているメーカーは
ルーセントホーム以外にもありますが
これが今回シェル・シェードを選んだ理由の1つ目です。
もう一つの理由はキッチンに近いので
防炎加工が出来ることです。
シェル・シェードは防炎加工も出来ます。

今回一番難しかったのが
ジャロジー窓のハンドルです。
窓枠内にスッキリ納めたかったのですが
どうしてもハンドルに干渉してしまいます。
↓

実験してみた結果、
ハンドルはこのように分解出来ます。
この状態だとシェル・シェードを下げることが出来ますし
ハンドルは窓台(窓の下部の台座部分)に置いておけば
必要な時に差し込んで使えることが分かりました。
お客様にご説明して
そのようにお使い頂けるようにしました。
現場を見て
ベストなご提案を出来るように心がけています。
現場:マンションMWの1戸(3回目以上のご依頼)