
遮るものがついていないので、
夏場の暑さに特にお困りとのことでした。
取付けるものを色々ご提案して、
それぞれのメリット・デメリットをお伝えして
お考え頂いて、
バーチカルブラインド(縦型ブラインド)を
セレクトしました。
↓傾斜窓用バーチカルブラインド(縦型ブラインド)新規取付

バーチカルブラインド
(縦型ブラインド)を
新規取付しました。
TOSO(トーソー)の
デュアルスロープです。
真ん中の白い柱を挟んで
左右にそれぞれ取付けました。
遮光だと日光を遮る反面暗くなるので
それよりも光を通す
プライベート(TOSOでは4段階あり、
遮光の次に光を通さないランク)
のものをセレクトしています。

半分程開いていますが、
この画像は、左側が全閉、
右側は全て寄せています。
ルーバーを納める(寄せる)のは
高さの低い方から高い方のみです。
高い方から低い方に動かすと
床の上の高さが一定に出来ません。
納めたスタイルも
通常のバーチカルブラインドにはない
傾斜と反対の角度で
段々になります(画像右側)。

バーチカルブラインド
(縦型ブラインド)は
一部のものを除いて
ボトムコードなしで
スッキリ見せるのが標準ですが、
製品本体と同時発注で
ボトムコードを無料で
取寄せ出来ます(巻き込み式)。
窓を開けた時の
風によるルーバーのバタつきを
お客様にご確認して頂いたところ
少し気になるとのことで
ボトムコードを取付けました。
ウェブカタログ:スタイル、TOSO(トーソー)→製品一覧・WEBカタログ→バーチカルブラインド→製品紹介→デュアルスロープの仕様詳細
ウェブカタログ:生地、TOSO(トーソー)→製品一覧・WEBカタログ→コルト→バーチカルブラインド→カラーバリエーションのTF4005グリーンアイボリー(ウォッシャブル)
リンク:TOSO(トーソー) COLT(コルト)を充実させて新発売
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)

プリーツ網戸
(アコーデオン網戸・アコーディオン網戸)です。
プリーツが破けて使えなくなっています。
修理を色々お調べになったそうですが、
不二サッシでは現在取り扱いがなく、
修理などは出来なくなってしまっています。
↓プリーツ網戸交換取付

(セイキのカタログではアコーデオン網戸表記)
へ交換取付しました。
経年でプリーツが破けてしまった場合、
枠を残して網戸本体を取外し、
セイキの工場で張替えて
再び元に戻すことが出来ます。
また、同様に汚れを落とす場合、
網戸本体を取外して
お掃除することが出来ます。
マンションの上の階でもあり
心地よい風が吹き抜けていました。
今年は節電の夏、
少しでもエアコンの使用量を
抑える工夫はいいですよね。
ウェブカタログ:セイキ→WEBカタログを見る→アルマーデⅢの片引きタイプのステンカラー(ST)色
現場:マンションのお客様(初めてのご依頼)

キッチンと同じですが、
お湯を使う時に
お湯と水を両方回して
調整しなければいけません。
↓サーモスタットシャワー水栓

交換取付しました。
キッチンの
シングルレバー混合栓と同じく
水栓本体は
ハンドルと吐水口が
白色系統の樹脂性のものもありますが、
最近はオールメタリックなものが
人気がありますね。
シャワー本体は、
メタリック調のものも
多くなっていますが
白色系統のものがまだ多い感じです。
前:シングルレバー混合栓(混合水栓)交換取付
現場:マンションRK(3回目以上のご依頼)の1戸

上の段の左はLIXIL(リクシル)の
INAXとサンウェーブのカタログ。
同じグループになって
キッチンはサンウェーブ、
バス・トイレ・その他はINAXで
主力に力を注いでいくようです。
上の段の真ん中はクリナップ。
私が知る限り今回の震災で
一番ダメージを受けていました。
新作クリンレディ(キッチン)の登場、
良かったですね。
キッチンといえばステンレス、
ステンレスと言えばクリナップ。
健在ですね。
ステンレスの吊り戸棚も拝見しましたが、
いい作りだったと思います。
上の段の右は富士工業。
あまり知名度はないと思いますが、
レンジフードのOEM方式で
シェア50%超のトップメーカーです。
それぞれの国内キッチンメーカーのレンジフード、
半分以上はこちらのものです。
下の段真ん中
リーズナブルなキッチンのイースタン。
画像のように、キッチンの扉カラーを
ワンポイントで変えたり出来るそうです。
また、他にもオーダーにも対応とか。
リーズナブルだけではないものもありますね。
下の段の右は法改正の動向。
毎年頂いています。
とてもありがたい冊子です。

屋形船で懇親会でした。
見た目以上に中は快適で
イス式だったのは
楽で良かったです。
楽しいひと時を
過ごすことが出来ました。
リンク:みらい市2009
リンク:みらい市2010

お湯を使う時に
お湯と水を両方回して
調整しなければいけません。
↓シングルレバー混合栓へ交換取付

交換取付しました。
これならお湯の調整も
楽々です。
ハンドルと吐水口が
白色系統の樹脂性のものもありますが、
最近はオールメタリックなものが
人気がありますね。
前:襖張替
次:サーモスタット混合栓交換取付
現場:マンションRK(3回目以上のご依頼)の1戸

椅子張総合見本帳が
新しくなりました。
海外製のものも
多数収録してあり
見て触って楽しい
カタログになっています。
イス生地選定で、
こちらのカタログは外せないと
思わせるラインナップです。
またクッション作成も
簡単にオーダーしやすくなっています。
ウェブカタログ:サンゲツ→デジタルブック→椅子張→カタログを見る
リンク:サンゲツ 「椅子張総合見本 vol.6」5月23日発行(online interior bussiness news)
業界ニュース:イス

洋風の建具にする予定でしたが
急な納期のご変更もあり、
襖の張替となります。
前回でご紹介した通り、
畳から洋風の床にしているため、
そちらを考慮する必要があります。
↓襖張替後

絣(かすり)Ⅰno.306
胡粉色(ごふんいろ)
をセレクトして張替えました。
凛はベーシックな新鳥の子紙より
ワンランク上程度ですが、
洋風にも合うテイストの襖紙が多く
和洋折衷な場合にも重宝しています。

間仕切りです。
スタンダードなものだと
和室感が出てしまうので、
あえて白めのものををセレクトして
メリハリを付けています。
また、ただ白いだけではなく
表情のある柄になっているのも
凛の特徴です。
ウェブカタログ:ルノン→(襖紙)凜 第一集
新鳥の子ふすま紙→E-BOOK→電子ブックを開く
リンク:ルノン 襖紙の新シリーズ「凛(りん) 第1集」を5/13に新発売
前:畳からフローリング調の床へ リリカラ レイフロア(置敷きビニル床タイル)
次:シングルレバー混合栓(混合水栓)交換取付
現場:マンションRK(3回目以上のご依頼)の1戸

ベストが大幅リニューアルしました。
北欧「ferm(ファーム)」の壁紙や
マスキングテープmtとの
コラボレーションや
インテリアステッカーの
HA-RU・FIXPIXなど
見て、触って、楽しさいっぱいです。
例えば、
アクセントで一面だけfermにして
通常の壁紙には
mtやHA-RU・FIXPIXで
お気軽にアクセントを。
より気軽に、より自由に
壁紙をもっともっと楽しめます。

不燃認定壁紙1000。
69%が機能性壁紙で、
それも分かりやすく
見つけることが出来るよう
になっています。
もちろん不燃仕上げです
(法定不燃石膏ボード
への施工による)。
リンク:シンコール→2011年04月21日 「自在トリム」スペシャルサイトオープン
リンク:シンコール→2011年04月21日 クロス(BEST 11-13)発刊
リンク:シンコール→2011年05月21日 不燃認定壁紙 1000(2011)発刊
リンク:シンコール 壁装見本帳「BEST 2011-2013」発行(online interior bussiness news)
リンク:シンコール 壁紙見本帳「不燃認定壁紙1000」新発売(online interior bussiness news)
業界ニュース:壁紙(クロス)

畳を処分して
フローリング風の床にします。
床の下から
雑巾摺り(ぞうきんずり、和室の壁と床の見切り材のこと)
の上までの高さを測るために畳を上げています。
その高さによって、揃える材料が変わります。
↓下地作成完了

合板を打って
下地作成しました。
仕上げ材をこの上に張っても
雑巾摺りより
仕上げ材が上にならないように
計算して仕上げています。
もちろん
あまり低すぎてもいけません。
↓置敷き床タイルへ(ピールアップボンド工法)

奥がダイニングキッチンです。
それぞれ同じ置敷き床タイルの
リリカラ レイフロアの
フローリング調のものにしました。
ダイニングキッチンは
クッションフロア(CFシート)でしたが、
剥がさずに重ね張りしています。
施工性が良いのもレイフロアの特徴です。
クッションフロアより高級感があり
フローリングよりリーズナブル。
レイフロアが登場してから、
床の選択肢が1つ増えました。
ウェブカタログ:リリカラ→リリカラWEBカタログ→リリカラレイフロアWEBカタログを見る→P4ウインディーメイプルLAY 87305
リンク:リリカラの新商品
前:壁紙張替(クロス張替)
次:襖張替
現場:マンションRK(3回目以上のご依頼)の1戸

フローリング調の床材にする
和室です。
少し分かりづらいですが、
和調の壁紙(クロス)です。
汚れもあり、
部屋の雰囲気に合う壁紙(クロス)へ
張替します。
↓壁紙張替(クロス張替)

床材がフローリング調になるので、
それらのバランスを考えた
壁紙(クロス)をセレクトしました。
後日ご紹介する
襖張替の柄とのバランスも
考慮しています。
画像がピンクっぽく
写ってしまっていますが、
次の画像と同じ壁紙(クロス)です。

壁紙張替後(クロス張替後)です。
梁(はり)と呼ばれる
出っ張ってる部分が
多かったり・大きかったりすると
施工が少し難しくなりますが、
いつも通り
丁寧に施工出来てると思います。
次:畳からフローリング調の床へ リリカラ レイフロア(置敷きビニル床タイル)
現場:現場:マンションRK(3回目以上のご依頼)の1戸

(デザイナーズギルド)の
2011年春夏コレクション発表会へ
行ってきました。
イギリスのファブリックメーカーですが、
カーテン生地にとどまらず、
イス生地、タッセル、ラグ、壁紙、
ベッドスプレッド、雑貨…と
様々なコレクションがあり、
これだけのものを扱う
ヨーロッパのメーカーは
デザイナーズギルドだけだそうです。
5年振りのコットン素材でプリント地の
キッズシリーズや
カジュアルなマイアミ(地名シリーズ)、
エレガントで
コットンや麻素材のソフィアバーグなど
様々な素材を観て聴いてきました。
水の違い(硬水・軟水)で
ヨーロッパでの微妙で鮮やかな色合いが
表現出来るそうです。
また、デザイナーズギルドを取り扱っている
テシード社社長の説明もありました。
日本は大部分の壁紙を
無地の白い壁紙がにすることが多いですが、
これはとても残念なことで
素晴らしいデザインの
デザイナーズギルドのような壁紙を
いかに広めていくかについて
色々お話されていました。
こちらもとても興味深くお話聴きました。
リンク:DESIGNERS GUILD(デザイナーズギルド)
業界ニュース:壁紙(クロス)
業界ニュース:ウインドウトリートメントカーテン
業界ニュース:ウインドウトリートメントアクセサリー
業界ニュース:床材ソフト
インテリアライフスタイル展へ初めて行ってきました。
知っているメーカーは少なかったのですが、
盛況な様子でしたし、楽しむことが出来ました。
今回一番驚いたのが
YKKのカスタムフリーウォール(画像上)。
参考出品なのですが、
マジックテープの原理で
好きな壁の色に
簡単に変えれてしまう。
今後の動向も気になります。
モルザの照明や雑貨類。
和紙による
プリーツスクリーンなどの
窓周りでも人気があるんですが、
その他の柔らかい素材ならではの
アイテムも人気があるようです。
アンティーク家具の
ビクトリアンクラフト(画像上)。
無垢の感じが素敵で
取り扱ってみたいと思いました。
ストリングスカーテン(画像下左)
(紐状のレースカーテン)の
アノニモデザイン。
新たに映像を写しこむ表現でした。
どのように進化するか楽しみです。
SANEI(三栄水栓)のie・na(画像下右)
水栓のメーカーだと思っていたので
驚きました。
主に雑貨屋さんなどへ出荷している
会社内の別のチームとのことでした。
電気で水を循環させて、
楽々野菜作りは楽しそうです。
リンク:インテリアライフスタイル東京
リンク:ストリングスカーテン ラインビュープリントのヘッダーサンプル
知っているメーカーは少なかったのですが、
盛況な様子でしたし、楽しむことが出来ました。

YKKのカスタムフリーウォール(画像上)。
参考出品なのですが、
マジックテープの原理で
好きな壁の色に
簡単に変えれてしまう。
今後の動向も気になります。
モルザの照明や雑貨類。
和紙による
プリーツスクリーンなどの
窓周りでも人気があるんですが、
その他の柔らかい素材ならではの
アイテムも人気があるようです。

ビクトリアンクラフト(画像上)。
無垢の感じが素敵で
取り扱ってみたいと思いました。
ストリングスカーテン(画像下左)
(紐状のレースカーテン)の
アノニモデザイン。
新たに映像を写しこむ表現でした。
どのように進化するか楽しみです。
SANEI(三栄水栓)のie・na(画像下右)
水栓のメーカーだと思っていたので
驚きました。
主に雑貨屋さんなどへ出荷している
会社内の別のチームとのことでした。
電気で水を循環させて、
楽々野菜作りは楽しそうです。
リンク:インテリアライフスタイル東京
リンク:ストリングスカーテン ラインビュープリントのヘッダーサンプル