
張替えます。
既存の壁紙(クロス)は
白いストライプです。
↓壁紙張替後(クロス張替後)

その色にも合うような
淡いピンクの
小さい花柄の壁紙(クロス)です。

サニタリースペース
(トイレ・洗面所などの衛生空間)では、
例えばブルー系やピンク系など
少し色を付けることも良くあります。
お部屋は無難に白系統が良いと
お考えの方も多いと思いますが、
サニタリースペースは
限られたスペースなので
より好みの壁紙(クロス)を
積極的に選んでみるのも
良いと思います。

張替えています。
こちらは明るめの色です。
清潔感のある色になっています。
現場:戸建てのお客様(2回目のご依頼)
壁紙(クロス):シンコール
クッションフロア(CFシート):サンゲツ

外からの騒音を抑えるために
新しく内窓を取付けします。
↓内窓(トステムインプラス+日本板硝子ソノグラス)新規取付

トステムのインプラスです。
内窓とは既存の窓の手前側に
もう1つ窓を作ることを言います。
断熱、結露軽減、防音などの
効果があります。
ガラスは防音ガラスの
ソノグラス(日本板硝子)を
組み合わせています。
ソノグラスは、2枚のガラスの間に
防音特殊中間膜があり
防音効果が高いガラスです。
また、万が一割れても安全性も高いです。
内窓の取付はエコポイントが付きます。
平成22年9月10日に閣議決定された
「新成長戦略実現に向けた3段構えの経済対策」において、
住宅エコポイントの延長が位置づけられました。
それによるとポイントの申請は平成23年12月31日までとなっています。
今回取付けた内窓は2.8㎡以上あるので、18000ポイントです。
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)
前:カーテン交換取付
内窓:トステムインプラス+日本板硝子ソノグラス

クッションフロア張替(CFシート張替)
の後に、
カーテンを新しいものにしました。
順番が逆になると
カーテンが他の施工中に
汚れてしまう可能性があるため
カーテン交換は最後の方になります。
やむを得ず先になる場合は、
取付け後、一旦外すこともあります。
ちょっと分かりづらいですが、
L字にそれぞれ窓のある洋間です。

向かって左の窓のアップです。
ES仕様(エバープリーツ加工)
にしてあります。
ヒダが均一で形状安定加工に
なっています。
ヒダ倍率は1.5倍ヒダです
(基本的にオーダーカーテンは
2倍ヒダが基準です)。
機能性とリーズナブルさを
取り入れています。
現場:戸建てのお客様
前:クッションフロア張替(CFシート張替)
次:新規内窓取付(インプラス+ソノグラス)
カーテン:サンゲツ

洋間のカーペットをクッションフロア(CFシート)へ。
一番手前が既存のカーペット(の裏側)、
その下のうす紫色がクッション材のフェルト、
その下に下地の合板があって、
合板の縁周りにグリッパーが打ってあります。
↓カーペット・フェルト・グリッパー撤去

下地の合板だけになりました。
下地の不陸(凸凹・でこぼこ)を調整して、
クッションフロア(CFシート)を張ります。
↓クッションフロア張替後(CFシート張替後)

施工が完了しました。
洋間の場合は、
板目のフローリング調のものに
張替えることが多いですね
(他の柄でももちろん出来ます)。

クッションフロア(CFシート)から
同じクッションフロア(CFシート)への
張替です。
通常のクッションフロア(CFシート)は
1.8mm厚ですが、
こちらは3.5mm厚のものです。
元々3.5mm厚で施工してあって、
同じ厚みのものがご希望でした。
衝撃をより吸収します。
現場:戸建てのお客様
前:壁紙張替(クロス張替)
次:カーテン交換取付
クッションフロア(CFシート):サンゲツ

壁紙張替(クロス張替)から仕上げ。
壁紙張替(クロス張替)は
洋間2部屋とダイニングキッチンです。
工事の前に工程を考えます。
基本的に上から
天井面、壁面、床面の仕上げ
の順番でまずは考えますが、
この順番にならない時もよくあります。
現場の内容や
お客様のご意向になるべく沿うように
工程を考えて工事に入ります。
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)
次:クッションフロア張替(CFシート張替)
壁紙(クロス):ルノン、サンゲツ

こちらがカラーワークスペーパーの
梱包です。
100cm幅25m(25㎡)が
2巻入っています。
1巻単位で取り寄せが出来ます。
こちらの壁紙(クロス)に
張替をします。

NO.001(フラット仕上げ)です。
このままでも綺麗な感じですが、
この後お客様が塗装されます。
カラーワークスペーパーは
10回以上も塗装の重ね塗りが出来る
壁紙(クロス)です。
あなたの好みの色に
お部屋を着替えることが出来ます。
もちろんご希望であれば、
塗装も承ります。

取り扱っている塗料の1つ
FARROW&BALL COLOUR
(ファローアンドボールカラー)の
色見本とサンプルです。
サンプルは上記の壁紙(クロス)に
No.83を塗装したものです。
FARROW&BALL COLOURは132色
(全工程英国製)。
顔料の多い独自のレシピによって、
奥行き深い色彩を生み出します。
現場:マンションのお客様(初めてのご依頼)
壁紙(クロス):カラーワークスペーパーNO.001(フラット仕上げ)

畳をを撤去したところです。
↓角材・合板施工

合板を重ねています。
畳の厚み分、
床を上げる必要があります。
不陸(ふりく・凹凸のこと)
が大きかったですが、
上手く調整して施工することが
出来ました。
↓クッションフロア(CFシート)施工

クッションフロア(CFシート)を施工して
完成です。
アトリエ兼ご自宅のスペースです。
防汚性やクッション性、費用などから
クッションフロア(CFシート)
が良かったと思います。
お部屋に施工する場合は、
フローリング調が多いですが、
色々ある他の柄でも張れます。
またフローリング調にも
様々な柄があります。
現場:マンションのお客様(初めてのご依頼)

リリカラ レイフロアです。
重ね張りが出来、
ピールアップボンドで施工性に優れ、
部分的な張替に対応していて
画期的な床材だと思います。
ホモジニアスタイルの弱点である
温度変化の伸び縮みも
ガラス繊維を混入することで
従来よりとても少なくなっています。
一般の住宅はもちろん
特に原状回復工事に向いていそうです。

リリカラ ガラスフィルム2010~です。
LG-45107、LG-45111、LG-45112は
透明なのに断熱の性能があります。
LG-45111は宮内庁関連でも
使われていて、
業界最高レベルの99.98%紫外線カット、
光の干渉を抑える低虹彩使用、
125ミクロンの高厚で
抜群の飛散防止性能と
高性能になっています。
浴室の鏡など用のLG-45113もあります。

昨年からリリカラ社で取り扱っています
(それまではベルビアン)。
硬質塩ビタックシートは、
壁紙(クロス)よりも耐久性に優れ、
インテリア・エクステリアに
幅広く使われています。
床面以外の多くの場所に張ることが出来、
家具などに施工することも多い商品です。
パロアの特徴は、
業界一の低価格、豊富な柄などのようです。
下塗剤のパロマプライヤーが新発売です。

パロアコンフォートパネルです。
発泡樹脂層が間に入っていて
優れた保温効果を発揮します。
表面はパロアの抗菌加工で
清潔に保てます。
浴室の床面はサンダインフロア。
特殊ゴムがベースになっていて
浴室床面の勾配に
なじみやすくなっています。
耐久性・滑りにくさもあります。

今回リリカラ社での講習を受けています。
特に壁紙(クロス)が有名な
リリカラ社ですが、
他のものも積極的に
取り扱って来ています。
こういった講習はとても参考になります。
デジタル・デコでは
デジタルプリント出力により、
壁紙(クロス)、化粧シート、
ガラスフィルム、ロールスクリーン、
メラミン化粧版、スイックスに
イージーオーダー・カスタムオーダーで
あなただけのものを作ることも出来ます。
業界ニュース:床材ソフト

新しくなりました。
64品種285アイテムです。
自然素材Ⅰ(ウイルトンカーペット)
自然素材Ⅱ(タフテッドカーペット)
を中心に
デザイン性のあるもの、
リーズナブルで耐久性のあるものなど
様々なカーペットがあります。
よく見ると表表紙の
てんとう虫がかわいいです。

「LAYフローリング」が発売になりました。
フローリングや3mm厚以下の
クッションフロア(CFシート)上に
重ねて施工出来ます。
適度な薄さと優れた柔軟性で、
冬季の施工も簡単です。
経年の使用による色変化にも
部分貼り替えにも、しっくり馴染むそう。
賃貸物件の
原状回復工事にも向いてますね。

こちらは児玉清さんの作品から。
大人でも子供でも合いそうです。
新しい提案として
「フラットソファ」が登場しています。
日本古来の「座・くつろぎスタイル」
をコンセプトに新感覚の床材で、
裏面に吸着剤を用いることで
フローリングの上へ置敷きが可能に。
60cm角のものを並べて使います。

GA-100シリーズに
ストライプで意匠性を高めた
GA-100Wが加わりました。
GA-8800EMはリサイクル率100%の
ナイロン糸を使用した、
エコマーク認定のタイルカーペット。
コンティニュアスは、
国内初のタテヨコリピート柄です。
50cm角のサイズで柄が途切れなく、
流し貼り、市松貼りどちらでもOKです。

2010-2013です。
新シリーズロイヤルストーン、
ロイヤルウッド、
それとメルグラン、
クリアプレーンの新色
が加わっています。
テラコッタ風、石目調、
メタリック調、、和風、ウッド、
カラフルなクリアプレーン、
その他にも様々な
質感やデザインがあります。
業界ニュース:床材ソフト

置き敷き(おきじき)施工です。
カーペットの端は、ほつれないように
オーバーロック加工して
縁をかがっています。
グリッパー工法と呼ばれる
カーペットを固定する方法だと
カーペットを固定するグリッパーを
釘で打ち込むので
床面にダメージがありますが、
これならカーペットを撤去して
再び床をそのまま使うことも出来ます。

全体的に複雑な形状でしたので、
現場でカーペットを合わせて
カットした後、
一旦持ち帰って
オーバーロック加工し、
その後納品しました(敷きました)。
現場:マンションのお客様(初めてのご依頼)
カーペット:東リ フレンドエージ
(英国の無染色羊毛糸です。自然志向な方におすすめです。)
今年も東京国際展示場(東京ビッグサイトに
みらい市に行ってきました(昨年はこちら)。
TOTO(トートー)です。
自社製品をメインに詳しく分りやすいリフォーム解説いいですね。
タンクレストイレに続き、
幅広いトイレ商品が4.8L洗浄へ。
エコに力を入れています。
また、排水パイプが縦に露出している用に
タンク幅が小さいものもありました
(ピュアレストMR)。
ユニットバスではほっカラリ床。
柔らかくて寒くないと
好評のソフトカラリ床が新しい名称に。
各キッチンメーカーです。
サンウェーブのピットがリシェルに。
アミィを軸にして少しリシェルは高級志向。
らくパッと収納が新登場。
クリナップは洗エールレンジフードも
相変わらずいいですね。
YAMAHA(ヤマハ)のberry(ベリー)とBb。
天板に人工大理石やカラフルさなどを
最初に取り入れたメーカーです。
厚みも12mmあり強度も強いそうです。
細かなオーダーに対応のイースタン。
水栓、洗面・手洗い、排水ジョイト。
ドイツのGROHE(グローエ)。
デザインと表面仕上げが人気です。
豊富なラインナップのカクダイ。
デザイン系には和調のものも多くあります。
ドイツDURAVIT(デュラビット)のものも。
こちらも豊富なラインナップのKVK。
リフォーム用のものも数多くあります。
アキレスは排水ジョイントでは
定番のメーカーです。
最後にその他気になったものです。
YKKapのプラマードU(内窓)。
トステムのインプラスと同様に
人気が高いです。
業界初の東芝の銀イオンエコキュート。
エコキュート検討なら要チェックです。
照明のKOIZUMI(コイズミ)のセレクションカタログ。他メーカーもありますが、軽くて便利。
dyson(ダイソン)のエアマルチプライアー。
音が大きいですが、デザイン・パワー魅力。
法改正の動向。
政治・経済にも一定のアンテナを張っていることも大切ですね。
みらい市に行ってきました(昨年はこちら)。

自社製品をメインに詳しく分りやすいリフォーム解説いいですね。
タンクレストイレに続き、
幅広いトイレ商品が4.8L洗浄へ。
エコに力を入れています。
また、排水パイプが縦に露出している用に
タンク幅が小さいものもありました
(ピュアレストMR)。
ユニットバスではほっカラリ床。
柔らかくて寒くないと
好評のソフトカラリ床が新しい名称に。

サンウェーブのピットがリシェルに。
アミィを軸にして少しリシェルは高級志向。
らくパッと収納が新登場。
クリナップは洗エールレンジフードも
相変わらずいいですね。
YAMAHA(ヤマハ)のberry(ベリー)とBb。
天板に人工大理石やカラフルさなどを
最初に取り入れたメーカーです。
厚みも12mmあり強度も強いそうです。
細かなオーダーに対応のイースタン。

ドイツのGROHE(グローエ)。
デザインと表面仕上げが人気です。
豊富なラインナップのカクダイ。
デザイン系には和調のものも多くあります。
ドイツDURAVIT(デュラビット)のものも。
こちらも豊富なラインナップのKVK。
リフォーム用のものも数多くあります。
アキレスは排水ジョイントでは
定番のメーカーです。

YKKapのプラマードU(内窓)。
トステムのインプラスと同様に
人気が高いです。
業界初の東芝の銀イオンエコキュート。
エコキュート検討なら要チェックです。
照明のKOIZUMI(コイズミ)のセレクションカタログ。他メーカーもありますが、軽くて便利。
dyson(ダイソン)のエアマルチプライアー。
音が大きいですが、デザイン・パワー魅力。
法改正の動向。
政治・経済にも一定のアンテナを張っていることも大切ですね。

今回は雰囲気が
大きく変わります。
↓壁紙張替後(クロス張替後)

天井面・壁面同じ壁紙(クロス)です。
落ち着きのある空間になっています。

赤い壁紙(クロス)にしています。
同じお部屋の中でも、
このように壁紙(クロス)を分けて、
アクセントにすることも
もちろん出来ます。
青い壁紙(クロス)と似ている感じですが、
同じカタログの
カラーバリエーションの豊富な
違う種類のシリーズで合わせています。

天井面と壁面は
上記の赤い壁紙(クロス)ですが、
奥の一面だけ
竹久夢二氏のshima(しま)
で張替えました。
お気に入りのものを
このように一面だけに張替えることも
出来ます。
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)