
東京ビッグサイトに行ってきました。
そのパンフレットと日本住宅新聞。
住宅エコポイントの延長の記事ですね。
今後の動向も注目されます。
Bulls(ブルズ・ジャパン建材)オリジナルの
家具のカリモクの製品。
最近注目の建材MOISS(モイス)が
使われています。
家具や家電を熱や蒸気から
守る効果があります。

先月大阪に
共同のショールームを出しています。
同じエリア内で展示していました。
INAX、トステム、サンウェーブなどの
住生活グループ(LIXIL)は
共通のロゴも使っていますが、
こちらはそういったものはまだないようです。
共に最大手のパナソニック電工に
対抗するためでもあるようですね。
ダイケンの住宅用火災警報器
(ホーチキのOEM)は
当店でもよく取付けている商品の一つです。

もちろん電気関係で有名なのですが、
その他にも様々なものを取り扱っています。
アレルバスターのフローリング、
さらっとイーパネル、
健康志向の商材です。
キッチンのクリナップ。
ステンレスと言えばこちらが有名です。
最近キッチンは
人工大理石のワークトップが人気ですが、
こちらではやはりステンレスの人気が
高いそうです。

有名なフクビ。
ユニットバスへの交換取付より手軽に
断熱パネルで寒くない浴室に出来ます。
ダイキンの加湿空気清浄機です。
以外にも猛暑の今夏、
エアコンに当たっていると乾燥するので
加湿機能のあるものが売れているそうです。
もちろんこちらも当店で取り扱っています。
最近統合がニュースになった
ENEOS(エネオス)。
リフォーム用の電気床暖房です。

網戸関連や
ウッドデッキなどの合成木材を
取り扱っています。
ハニカム・サーモスクリーンは
横から見ると蜂の巣状になっている
スクリーン(ポリエステル製)で、
優れた断熱性能があります。
正面から見るとプリーツスクリーンの
ようにも見えますね。
国内では同等のものはなく、
ハンターダグラスの
デュエットシェードと同じ構造です。
建材のフェアなので、
インテリア関連のメーカーはあまり出展してなかったのですが、
窓周りメカもののTOSO(トーソー)、タチカワ、ニチベイは出展していました。
TOSOは新商品のティアードとビジックも展示してありました。
以前から既に出ているビジックもやはり人気が高いようです。

だいぶ日焼けしていますね。
↓畳表替後

表替(おもてがえ)しました。
表替とは、
畳は本体の畳床(たたみとこ)に
畳表(たたみおもて)が
張られているのですが、
その畳表と
畳縁(たたみへり)を
交換することです。
基本的に畳表に問題なければ
畳のリフォームは表替が多いです。
その他には既存の畳表の表裏を逆にして
再利用する裏返(うらがえし)
と呼ばれる方法もあります。
真新しい畳表はいい香りがします。
つい寝転んでみたくなりますね。
マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)
前:壁紙張替(クロス張替)

全て張替えました。
こちらはリビングです。
2室ある洋間も同じ仕上げです。
天井面は白い石目調です。
天井面は和室以外同じ壁紙(クロス)です。
壁面は天井面より
少しベージュがかった織物調です。

壁面は縦柄パターンの
壁紙(クロス)です。
リビング・洋間と
壁紙(クロス)を変えています。

洗面所も同じ仕上げです。
壁面は可愛らしい模様の
壁紙(クロス)です。
サニタリースペース
(キッチン以外の水周り)は
少し明るめの壁紙(クロス)にして
清潔感を出すのもいいと思います。

天井面は濃い板目調で、
落ち着きを出しています。
壁面は和調のものにしています。
マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)
次:畳表替

新登場です。
従来の動きに加え、
シェード上部が下がります。
シングル、ダブル
どちらでも製作出来ます。
また従来のローマンシェードも
ドラム式のダブルシェードが
ワンチェーンで出来るようになり、
奥行きも54mmのスマートな
ヘッドボックスになりました。

ユニコンモア25高遮蔽タイプです。
昇降コード穴のないスラットと
遮熱スラット(42色)の採用で
高い省エネと遮蔽性を
実現しています。
スラットカラーホワイトの場合、
一般のブラインドと比較して
70%以上UPの断熱性能と
高い省エネ効果を発揮します。
また昇降コードがないため1枚単位のスラット交換も簡単です。

最近内窓を新しく取付けることに
人気が出ています。
その内窓とでのお勧めです。
既存の外窓サッシと
新しい内窓サッシの間に
29ミリ以上の余裕があれば、
こちらのブラインドを取付け出来ます。
遮熱スラットで更なる省エネ。
ブラインドの角度調整・高さ調節も
することが出来ます。
業界ニュース:ウインドウトリートメントメカ

タイルカーペットに張替えました。
東リのGA-100です。
防汚性能が付いています。
50cm×50cmの寸法です。
施工時の余りを保存しておけば
汚れた場合などに
その部分だけ替える事も出来ます。

互い違いになっています。
向きを表すと
↑→↑
→↑→
↑→↑
といった感じです。
この他には流し張りで
全て同一方向に張ることも出来ます。
マンションのお客様(初めてのご依頼)
前:襖張替

生地のデザイン、
カタログの構成、
データを多く使い
分かりやすく丁寧な解説など
とても良く出来ています。
業界内でも評価が高いようですが、
それが良く分かりました。
防炎比率100%、
キャサリンハムネットのブランドが加わる
などその他にも満載です。

TRANSPAIR(トランスペア、透けるの意)
とドレープの組み合わせが20点。
イメージがつかみやすくなっています。
その後カテゴリーは、ナチュラル、
キャサリンハムネット(ブランド)、
モダン、ファン、プレーン、
サンシャドゥ(遮光)、
ミラショーン(ブランド)、
トラッド&エレガンス、
ジャパネスク(和風)、
レース&ボイル
と様々なコーディネートを楽しめます。

(画像左)に
アルミアクリルコーティグをした
遮熱・遮音の1級遮光カーテンです
(画像右)。
機能性の高いカーテンもあります。
この他にもユニチカ(株)の
遮熱ボイル「サラクール」や
帝人ファイバー(株)の
遮熱レース「涼しや」に
プライバシー保護ボイルの
ウェーブロンなど
定評のあるものが揃っています。

別冊のスタイルブックの
カーテンボックスプランニングです。
カーテンボックス内で取付ける場合の
様々な基準寸法が書かれています。
こういったことまで、
分かりやすく丁寧に解説してあることは
とても良いと思います。
お客様にもこういったケースで
とても説明しやすいと思います。
業界ニュース:ウインドウトリートメントカーテン

この襖は
洋風のダイニングキッチンにあります。
元々はこちらも畳の和室だったのですが、
以前されたリフォームで
カーペット仕上げになっていました。
襖(押入れ)だけはそのまま
残っていました。
今回も同じように
引手帯模様のものにしました。
洋風のなかにあるホッとした和風。
和洋折衷の空間です。
マンションのお客様(初めてのご依頼)
前:畳表替
次:タイルカーペット張替

をしました。
畳の本体(畳床たたみとこ)はそのままに
表面の畳表(たたみおもて)及び
畳縁(たたみへり)を新しくしました。
畳のリフォームで
一番多いものだと思います。
こちらで少し触れましたが、
畳に接する窓側のリフォームに伴い、
1畳の畳の寸法を小さくしています。
畳は元々オーダーメイドで
作るものなので、
それほど難しくはないです。
マンションのお客様(初めてのご依頼)
前:壁紙張替(クロス張替)
次:襖張替

各種施設用のフロア(床材)見本帳の
新作が出ました。
耐久性のある
重歩行長尺シート(ストロング)
衝撃を吸収し足もとが冷えにくい
SKフロア(ヘルスケア)を中心に
防滑性フロア、
店舗用クッションフロア(CFシート)
など、様々な種類のものが
掲載してあります。
この他にもあります。

人気のアイテムをご紹介します。
たたみ(畳)シート・たたみタイルです。
そのうちのたたみタイルは90cm角なので、
部分的なスペースへの
施工性にも優れています。
厚さ3.0mm厚の薄さながら、
発泡層が挟まっているので
通常の塩ビシート・タイルと比較して
遮音性・歩行感に優れています。
メンテナスも楽々です。
畳調ながら水拭きが出来るので、
コーヒーや醤油をこぼしても
サッと一拭きです。

100年以上の歴史を持つ天然素材です。
自然な風合い・亜麻仁油による抗菌性、
優れた断熱効果と歩行感、
ポリウレタン加工での汚れ、キズ、薬品への強度によるメンテナンスのしやすさがあります。
ココフロアです(画像右)。
巾200cmの長尺シート、50cm角のタイルと
用途に合わせて選ぶことが出来ます。
糸状の塩ビを織って立体感があり
デザイン性と足触りのよさが特長の
塩ビ織物床材です。
業界ニュース:床材ソフト