
ウィンドウコレクション メカニック VOL.6
が発売になりました。
メカ物と呼ばれる
窓周りの色々な種類のものが
1つのカタログにまとめて載っています。
窓周りの、カーテンと
ベネシャンブラインド(横型ブラインド)
以外を収録しています。
プレゼンテーション
(お客様へのご説明)でも
分かりやすくて便利だと思います。

2、タテ型ブラインド(バーチカルブラインド)
3、パネルスクリーン
4、プリーツスクリーンです。
ごく一部の特徴をご説明すると
1、比較的リーズナブル、操作が楽。
2、高級感があります。
スラット(羽根)の色を
組み合わせることも出来ます。
3、装飾性と間仕切りの機能があります。
4、柔らかな風合いが魅力です。
上下で違う生地のツインタイプが人気。
1台で昼と夜で別の顔に出来ます。

経木すだれ
木製ブラインド(ウッドブラインド)
(木製ブラインドは通常、桐、
超軽量のカバと3種類あります。)
木の質感が好きな方も色々選べます。
その他にも
ロールスクリーンと
ベネシャンブラインド(横型ブラインド)
の機能が組み合わさったような
ターンアップスクリーンや
ディズニーのロールスクリーン
などもあります。
業界ニュース:ウインドウトリートメントメカ

フレッシュ1000から
リフォーム向け機能壁紙(クロス)を抜粋し
編集した壁紙集です。
収録点数は全104アイテムです。
人気の「空気を洗う壁紙」はもちろん
「ファンクレアフィルム抗菌
・汚れ防止壁紙」
「通気性壁紙」と
厳選された中から適したものを
お選び頂けます。
業界ニュース:壁紙(クロス)

便器・便座・ロータンクを交換取付けし、
同時に壁紙張替(クロス張替)、
クッションフロア張替(CFシート張替)
もします。
↓トイレリフォーム工事中

ロータンクがあると張替えにくい
ロータンクの裏側だけ
まずは壁紙(クロス)を張替え、
クッションフロア(CFシート)
を張替えてから、
便器・便座・ロータンクの取付けです。
壁紙張替(クロス張替)も
便器・便座・ロータンクを取付ける前に
完了したいところですが、
トイレが使えない時間を短くするため
そのようにしました。
↓トイレリフォーム工事完了

壁紙(クロス)の張替をして
トイレリフォーム工事完了しました。
壁紙(クロス)は、
ルノンの抗菌・汚れ防止の
ファンクレアフィルム加工のものです。
便器・ロータンクは、
TOTOのピュアレストQR。
掃除の楽な便器のフチなし形状、
汚れにくい設計のトルネード洗浄、
従来の60%の節水になる
洗浄水量6Lです。
便座(ウォシュレット)は、
TOTOのアプリコットF1。
リモコンがついているので、
便座まわりに操作スイッチがなくて
スッキリしています。
画像は全て1Fのトイレで
2Fのトイレと同時に今回リフォームしました。
戸建てのお客様(初めてのご依頼)
タチカワブラインドの新商品発表会に行ってきました。
○プリーツスクリーン
メインは5月6日にリニューアル発売した
プリーツスクリーン「ペルレ」の新柄。
和風テイストなものを展示していました。
その他、気になったものとしては、
遮光に最適な、コード穴(スポット)があいていないプリーツスクリーン(ペルレサート)、
これは裏に昇降コードを廻していて、表からは見えません。
ブラインドではほぼ標準になってきましたが、
まだ1柄だけですが、プリーツスクリーンでも遮熱が登場していました。
最近は1台で上下に2種類の生地を採用するペアタイプが人気なんですが、
1本のチェーンだけで全て操作するワンチェーン式は現在タチカワブラインドだけだそうです。
今はコード式よりチェーン式が需要が増えているそうです。
それぞれにデザイン、操作性・耐久性のメリットがあると思います。
○シルキーウインク
ベネシャンブラインド(横型ブラインド)ですが、
リモコンでスラット(羽根)の開閉が出来、
太陽光の蓄電によるので本体の電気代や電気工事が不要。
決まった時間にスラットが動くタイマー設定もあるようです。
○アコーディオンカーテン(アコーディオンドア)
アシスト取っ手とゆうものがあって、
従来の半分程度の力で開閉出来ます。
ご年配の方にお勧め出来るなと思いました。
○プレイスFX
間仕切りの両引きの建具なんですが、
折れ戸式にも出来、開口を全開にも出来ます。
デザインも豊富でスタイリッシュ。
一度使ってみたいと思っています。
○マカロンパレット
「ロールスクリーン」、
住宅向けバーチカルブラインド(縦型ブラインド)「ラインドレープ」、
「プリーツスクリーン ペルレ」、
などに対応している、カラフルでリーズナブルなマカロンパレット。
お子様向けにぴったりなアイテムも豊富。
これ1台でお部屋が可愛らしくなると思います。
業界ニュース:ウインドウトリートメントメカ
○プリーツスクリーン
メインは5月6日にリニューアル発売した
プリーツスクリーン「ペルレ」の新柄。
和風テイストなものを展示していました。
その他、気になったものとしては、
遮光に最適な、コード穴(スポット)があいていないプリーツスクリーン(ペルレサート)、
これは裏に昇降コードを廻していて、表からは見えません。
ブラインドではほぼ標準になってきましたが、
まだ1柄だけですが、プリーツスクリーンでも遮熱が登場していました。
最近は1台で上下に2種類の生地を採用するペアタイプが人気なんですが、
1本のチェーンだけで全て操作するワンチェーン式は現在タチカワブラインドだけだそうです。
今はコード式よりチェーン式が需要が増えているそうです。
それぞれにデザイン、操作性・耐久性のメリットがあると思います。
○シルキーウインク
ベネシャンブラインド(横型ブラインド)ですが、
リモコンでスラット(羽根)の開閉が出来、
太陽光の蓄電によるので本体の電気代や電気工事が不要。
決まった時間にスラットが動くタイマー設定もあるようです。
○アコーディオンカーテン(アコーディオンドア)
アシスト取っ手とゆうものがあって、
従来の半分程度の力で開閉出来ます。
ご年配の方にお勧め出来るなと思いました。
○プレイスFX
間仕切りの両引きの建具なんですが、
折れ戸式にも出来、開口を全開にも出来ます。
デザインも豊富でスタイリッシュ。
一度使ってみたいと思っています。
○マカロンパレット
「ロールスクリーン」、
住宅向けバーチカルブラインド(縦型ブラインド)「ラインドレープ」、
「プリーツスクリーン ペルレ」、
などに対応している、カラフルでリーズナブルなマカロンパレット。
お子様向けにぴったりなアイテムも豊富。
これ1台でお部屋が可愛らしくなると思います。
業界ニュース:ウインドウトリートメントメカ

「シルバースクリーン」が
追加されました。
裏面がアルミ蒸着加工されていて
日射反射率平均74%という
高い遮熱効果を実現しています。
メッシュ構造となっているため、
透視性も確保されています。
色はホワイト、ベージュ、
ライトグレイ、ダークグレイ
の4色です。

遮熱スラット(羽根)が
更に充実しました。
遮熱スラットは、
一般スラットに比べ
高い反射性能を持つ
特殊な塗装を施したスラットです。
25mmと35mmは全42色対応になり、
50mmは6色に対応になりました。
遮熱メタリックや
冬はスラットの反対が吸熱になる
遮熱ツートンも加わりました。

ロールスクリーン・
バーチカルブラインド(縦型ブラインド)・
プリーツスクリーン、
に対応している「ポポラ」の生地が
全20色から全50色になりました。
消臭プラス機能や
抗菌機能も付いています。
業界ニュース:ウインドウトリートメントメカ

通常の網戸だと
窓の開閉時に下の部品が当たり、
取付けることで出来ません。
それでプリーツ網戸を
取付けました。
その名の通り
プリーツ状になっている
網戸です。

プリーツ網戸を収納したところです。
プリーツ網戸を使用していて
窓の開閉をする時は、
一旦プリーツ網戸を収納して
窓の開閉をして
再びプリーツ網戸を使用します。
マンションのお客様(初めてのご依頼)
前:浄水器水栓交換取付

お引越し前のものをお持ちになり
こちらのキッチンを加工して取付けたそうです。
先止め式といって、
浄水器水栓自体に
圧力がかかるようになっているので、
浄水器水栓がキッチンから
外れそうになってしまっています。
↓浄水器水栓交換取付後

TOTO製(日本製)に換えると同時に
元止め式にしました。
これで、浄水器水栓に
不要な圧力がかからず
お使い頂けるようになりました。
マンションのお客様(初めてのご依頼)
前:4枚折れ戸、引き違い戸塗装
次:プリーツ網戸新規取付

建具に塗装します。
こちらは上の引き違い戸です。
下塗りが終わって乾かしています。

下の4枚の折れ戸です。
塗装仕上げになっているので
再び塗装することも出来ますね。
マンションのお客様(初めてのご依頼)
前:4枚折れ戸、引き違い戸へ交換取付
次:浄水器水栓交換取付