
クレール ベーシックスタイルです。
バスウッドK101ナチュラル色
ストリングラダーテープ仕様
35mmスラット(羽根)
ワンコントロール式
バランス付きです。
ストリングラダーテープは
スラットとスラットを繋いでいるテープで
すっきり細いものです、
他に太目のワイドラダーテープがあります。

他に50mmと25mmがあります。
ワンコントロール式は
1本のコードだけで
スラットの上げ下げ、角度の調整を
行うことが出来て
スッキリした印象です。
バランスとは上飾りのことで
装飾性を高めることが出来ます。
内付標準仕様(ブラインドの前面のみ)の
バランスを取付けています。

(ウッドブラインド)ですが、
こちらは別室に取付けた
タチカワブラインドの
FORETIA(フォレティア)です。
FT-4019ミディアムチェリー色
ラダーコード仕様
35mmスラット
ループ式
バランス付きです。
メーカーが違うので、
それぞれの呼び名が若干違いますが、
上記のクレールと同じ仕様です。

FORETIA(フォレティア)に
ある機能があります。
左右転換機能と言って
操作プーリーの左右を後から
変えることが出来ます。
こちらもクレールと同様、
(向かって)右操作だったのですが、
お客様のご希望で
(向かって)左操作に変えて
取付けています。
新築の戸建てのお客様(初めてのご依頼)
前:カーテンレール新規取付
次:バーチカルブラインド新規取付(縦型ブラインド新規取付)
12/24(木)に
大阪府の
昭和35年創業のシステムキッチン等のメーカーのミカドが
民事再生法を適用したそうです。
平成19年には過去最高の売上を計上したものの
一方で原材料高騰で営業赤字転落し、
平成21年期もリストラ効果なく約8億3000万円の損失を計上し3期連続赤字決算だったそうです。
負債総額は176億円だそうです。
比較的リーズナブルな価格ながら
評価も高かったキッチンメーカーです。
今年10月には、販売部門を業界大手の
タカラスタンダードに移管することで基本合意していたそうです。
ただただ、びっくりです。
割と堅実なキッチンメーカーだと思っていたんですが。
やはりそれだけ大変な時代になってきているのかも知れません。
業界ニュース:水まわりキッチン
大阪府の
昭和35年創業のシステムキッチン等のメーカーのミカドが
民事再生法を適用したそうです。
平成19年には過去最高の売上を計上したものの
一方で原材料高騰で営業赤字転落し、
平成21年期もリストラ効果なく約8億3000万円の損失を計上し3期連続赤字決算だったそうです。
負債総額は176億円だそうです。
比較的リーズナブルな価格ながら
評価も高かったキッチンメーカーです。
今年10月には、販売部門を業界大手の
タカラスタンダードに移管することで基本合意していたそうです。
ただただ、びっくりです。
割と堅実なキッチンメーカーだと思っていたんですが。
やはりそれだけ大変な時代になってきているのかも知れません。
業界ニュース:水まわりキッチン

ローレット木目25
エリートダブルセットです。
木目調の自然な風合いに
ホワイトウッド色が
やや上品な印象です。
向かって左側に換気口(※)があり
カーテンを取付けた時に
干渉しない長さになっています。

エアコンがあるので、
向かって左側に比べて
カーテンレールの長さが
短くなっています。
お客様のご希望でそのままですが、
ローレット木目25の場合、
キャップの大きい丸の部分(Aキャップ)
を取り外して、
小さいキャップ(Bキャップ)に変えて
カーテンの可動部分を
若干長くすることも出来ます。

特に干渉するものがないので
当然左右の長さは同じになっています。
※換気口についてですが、
2003年に改正された建築基準法で、
シックハウス症候群対策のため、
全ての居室に換気設備の取り付けが
義務化されました。
そのため、新築のお宅では
そのようになっています。
新築の戸建てのお客様(初めてのご依頼)
次:ウッドブラインド新規取付

同じく新規で
ドレープ・レースのカーテンを
取付けました。
ドレープカーテンは
お客様のイメージをお聞きし、
数点ご提示したものの中から
お選び頂きました。

レースカーテンは
鈴寅MASAカーテンです。
遮熱効果で有名ですが、
これからの季節にも最適です。
冬場は暖気をより逃がしにくく
保温効果があります。
また蓄熱効果により
結露防止にもつながります。

ドレープカーテンを
簡易的にリターン仕様にしています。
通常は、ドレープカーテンは
手前のカーテンレールのみに
取付けますが、
最後を奥のカーテンレールに
取付けるようにして、
カーテンレールの横の部分を
覆います。
防寒対策・装飾性の
両方の意味合いがあります。
尚、今回はご希望で簡易的ですが、
本来のリターン仕様にすると
さらにスッキリした感じに出来ます。

窓のすぐ近くにベッドがあります。
腰窓なので、
窓の下部分はベッドのヘッドボードの
上までなのですが、
ドレープ・レースカーテンの
丈を長めに作って
冷気をベッドの下に
逃がすようにしてあります。
マンションのお客様(初めてのご依頼)

車いすの女性が下りホームから
線路へ転落して
翌日死亡した事故がありました。
以前にも同じような事故があったそうです。
自由が丘駅を含む
東急線の7駅でホームの傾斜が強く
車椅子等での転落リスクが
あることが明らかになりました。
雨仕舞いとホームのカーブの関係で
やむを得ないところもあるそうです。

ガードマンを設置して
その後柵が完成しました。
東急東横線自由が丘駅
上りホームのエレベーター柵は
画像のようにオレンジとグリーンです。
これで車椅子や
ベビーカーをお使いの方々が
より安心して自由が丘駅を
使えるようになりました。
事故の教訓を生かして
素早く対応することは
大事なことですね。


を見に
等々力渓谷
に来ました。
左)満願寺山門です。
右)銀杏(いちょう)
のジュータンが
気持ちいいです。

瓦にお願い事を書くのは初めてみました。
今後この瓦はどのようにするのでしょうか、
今度聞いてみたいです。


ことが出来る
高台からです。
昨年はここまでしか
来ませんでしたが、
今日は等々力渓谷まで
階段を降りていきます。


降りてきました。
谷沢川が
流れています。
左)瀧不動尊です。
この隣に不動の瀧が
あるようです。
右)宝珠閣(茶屋)既に終わってました、残念。


水も綺麗な感じで、
空気も水々しい感じ。
リフレッシュ
できそうです。
右)こんな橋もあります。
お子様などは
喜びそうです
(落ちないように
注意して下さいね)。

このままだと倒壊する恐れもあるので、
全面的に交換取付します。
↓交換取付後

取付後に撮影したので
夜になってしまいました。
三協立山アルミのテラーネZです。
波板の屋根パネルは
汚れが目立ちにくい色をおすすめして
アルミフレームと同系色の
ブロンズ色です。

雨が降ったときに屋根から直接
雨水が落ちてきてしまっていましたが、
樋もついていますので、雨水もそれを伝わり
屋根からの雨水が直接落ちることなく
より快適にお使い頂けると思います。
奥行きも今までよりも大きくしてあります。
竿掛けも取付けましたので
洗濯竿(物干し竿)を取付けて
使用することが出来るようになっています。
戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)

見本帳とサンプルです。
その名の通り
フリースとは不織布(ふしょくふ)
と同じ意味合いです。
日本に次いで2位の
壁紙(クロス)消費量のドイツでは
かなり流通しているようです。
特徴としては
・デザイン性や手触りに優れている
・伸縮が少なくジョイント(繋ぎ目)
が開きにくい
・下地のヒビ割れが目立ちにくい
ことがあります。
施工面では
・剥がすのが非常に容易
・壁に糊を塗ってもクロスが貼れる(向う糊工法)
・両耳がカットしてあるものが多いので突きつけ施工が容易です
尚、壁紙(クロス)を張る時には、商品を傷めないようにやや注意して施工します。
欧米で流通している壁紙用接着剤(クロス用接着剤)が
日本での防火認定では通らなかったのですが、
日本のメーカーである極東産機から
フリース壁紙(クロス)専用接着剤が
発売されて、国内でも施工出来るようになりました。
今後の需要の拡大に期待しています。
業界ニュース:壁紙(クロス)