
続きを読む
給湯器交換取付
古い給湯器が故障してしまったので、新しい給湯器に交換取付します。古い給湯器を取り外したところです。本当は室外に取付けたいところですが、高層でベランダがないため、従来と同じく室内型のものを取付けます。交換取付完了しました。取付ける際に室外型のように外壁に引っ掛けるだけではなくまた、高層なので万が一にも器具や工具を落下してしまうことは出来ないので、慎重かつしっかりとした施工でした。マンションKH(3回目...
続きを読む
古い給湯器が故障してしまったので、新しい給湯器に交換取付します。古い給湯器を取り外したところです。本当は室外に取付けたいところですが、高層でベランダがないため、従来と同じく室内型のものを取付けます。交換取付完了しました。取付ける際に室外型のように外壁に引っ掛けるだけではなくまた、高層なので万が一にも器具や工具を落下してしまうことは出来ないので、慎重かつしっかりとした施工でした。マンションKH(3回目...
続きを読む
アコーディオンドア(アコーディオンカーテン)を交換取付します。カーブになっています。交換取付しました。交換取付前同じくカーブタイプになっています。全体の画像です。今回、標準だとハンガーレール・フレーム・把手カラーはオフホワイトのものなのですが、周りに合わせるのと落ち着きを出すため、ダークブラウン色にしています。戸建てのお客様(初めてのご依頼)...
続きを読む
プリーツスクリーンを新規取付します。新規取付しました。ツインスタイルになっていて、上下で違う生地を使用しています。上部のシースルー生地のみにしています。柔らかな採光を取り入れることが出来ます。下部の遮光生地のみにしています。寝室なので、就寝時にはこちらにしてお休み頂くと思います。プリーツスクリーンのツインスタイルは上記のように、カーテンのドレープ・レースのような機能をコンパクトな製品で使うことが出...
続きを読む
バーチカルブラインド(縦型ブラインド)を新規取付けします。窓の幅が5M超あります。新しく2台を並べて取付けます。新規取付けしました。タチカワブラインド(立川ブラインド)のラインドレープのカラーコーディネート仕様のニュアンスシリーズの1つです。5色のスラット(羽根)のグラデーションになります。スラット幅(羽根幅)は127mmです。スラット(羽根)は1枚1枚、手作業で現場で取付けます。実際現場で作業すると、光の加...
続きを読む
既存のカーテンレールはシルバー色で、窓枠もシルバー色なので、シルバー色のカーテンレールをつけてもいいのですが、部屋の印象を明るくするために、ホワイト色のカーテンレールを交換取付しました。カーテンが両開きの場合は、真ん中にマグネットランナーを入れる場合が多いのですが、取付けるカーテンがまだ決定していない場合、片開きのカーテンになるとマグネットランナーが邪魔になってしまうので、通常のランナーのみでカー...
続きを読む
全面的に壁紙(クロス)も張替えています。他の工事も行う場合、既存の壁紙(クロス)のはがしは、最初の方にしておきますが、新しい壁紙(クロス)を張るのは、最後の方になります。壁紙張替(クロス張替)が最後の方になる一番の理由は、他の工事で、壁紙(クロス)が傷つかないようにするためです(工事の内容、現場の状況によっては、前後することもあります)。壁紙張替(クロス張替)が完成するとゴールが近づいている感じが...
続きを読む
フローリング張替前の和室の畳です。畳の厚みの分を床の高さを上げて(下地を作って)フローリングにします。フローリング張替前のダイニングキッチンです。床だけを写した画像がないのですが、クッションフロア(CFシート)になっています。こちらも同じくフローリングにします。両方の床はつながっているので、両方の床の高さも同じになります。↓フローリング張替後フローリングの張替えをしました。和室から洋室になりました。...
続きを読む
縁周り(ふちまわり)の塗装前です。窓周りは茶色、その他はアイボリー色になっています。↓塗装後画像は窓の拡大のみですが、室内の縁周りは少し明るめの色にするため、クリーム色になっています。こちらはクローゼット(押入れ)の中です。白に少しだけ色をつけた色です。壁紙(クロス)を張ることも出来ますが、今回のように、形状が複雑の場合は、手間を考えると塗装の方が向いていると思います。マンションRI(3回目以上のご依...
続きを読む
バス(浴室)に網戸が元々なかったので、新規作成して取付けました。持出し金具を使った持出し網戸です。こちらはトイレです。こちらも網戸が元々ないので、新規作成して取付けました。外倒し窓になっているので、通常の網戸が取付けられません。外倒し窓用の特殊な網戸にしました。↓開ける下半分だけ、上下にスライドします。窓を開閉する場合、網戸の下半分を上に上げて(この画像の状態)、窓を開閉してから、元に戻します(上...
続きを読む
奥澤神社(奥沢神社)の大蛇祭りです。正式には奥澤神社例大祭大蛇のお練りと言うそうです。今日は、奥沢のお客様のお宅に張替えたダイニングチェアを配達していたんですが、ちょうど子供神輿が通っていました。なので、邪魔にならないように注意して納品してきました。お子さん達、可愛らしかったです。少子化なご時世だからこそ、こうゆう地元のイベントに小さいお子様達が出ているのは、とてもいいことですよね。...
続きを読む
建具も交換取付けします。押入れです。襖になっています。↓交換取付後交換取付けしました。バーチ色です(今回、交換取付する建具は、全てバーチ色です)。和室だったのですが、後日ご紹介するフローリングと合わせて洋室になりました。東障子です(障子でガラスになっているもの)。↓建具工事鴨居背の高い男性の方だとくぐるようになってしまう高さだったので、間仕切りの高さを高くします。画像は、下地を作って新しい鴨居を取り...
続きを読む
インターホンの左)子機と右)親機です。これまでは、鳴るだけのチャイムしかなったので、通話出来るようにしました。その他の電気工事としては、左)コンセントとテレビ端子右)スイッチです。こういったものも新しいものにしています。マンションRI(3回目以上のご依頼)の1戸前:照明交換取付次:建具交換取付工事(押入れ引き違い戸、間仕切り引き違い戸、トイレドア)...
続きを読む
照明も交換しました。玄関です。左)交換取付前。右)交換取付後。トイレです。左)交換取付前。右)交換取付後。ダイニングキッチンです。左)交換取付前。右)ツバ付丸型引掛シーリングです。お好きなシーリングライトをご購入されて、ご自分で取付け出来るようにしてあります。マンションRI(3回目以上のご依頼)の1戸前:住宅用分電盤交換取付次:インターホン交換取付...
続きを読む
交換取付する前の住宅用分電盤です。アンペアブレーカーが黄色いので20Aです(東京電力)。住宅用分電盤を交換取付しました。左の黄色いものがアンペアブレーカー。真ん中のスイッチのようなのが漏電ブレーカー。右に複数あるのが安全ブレーカーです。これらが合わさって住宅用分電盤です。漏電ブレーカー付きになったので、万が一の漏電にも安心です。黄色いアンペアブレーカーは電力会社(東京電力)のものなので、勝手に変更し...
続きを読む
システムバス(ユニットバス)の換気扇用の穴あけと一緒にエアコン用の穴も開けます。コンクリート用のコアドリルです。高速で回転させながら水も同時に注入して穴を開けていきます。なので、床面の養生も必要です。上手く穴を開けることが出来ました。それぞれ室内側と室外側の画像です。エアコン取付け完了です。日立の白くまくんです。引き戸を開けると、洋間からダイニングキッチンにもエアコンが効くような位置に取付けていま...
続きを読む
みらい市でも少し見てきましたが、sunwave(サンウェーブ)のamiy(アミィ)が新発売になり、そのフェアを新宿のショールームで行ったので行ってきました。BMプラスが終了となり(一応年内はあるそうです)、その後継機になります。パタパタ君の歌で有名なそれに、ミニパタ君、ダブルストッカーなど収納の便利さが優れています。人造大理石のシンクの多彩さはヤマハが印象深いのですが、ヤマハのものより色をより淡い感じにして自...
続きを読む
システムバス(ユニットバス)の組み立てが終わると、壊した壁を再び作ります。下地の角材及び新しいドア枠を入れてあります。下地を作り終わった後に、パテ打ちをしてあります。壁面のここから先は、後日、壁紙張替(クロス張替)でご紹介します。システムバス(ユニットバス)の施工が完了しました。ダイニングキッチンからの画像です。TOTOのもっと広がるWBシリーズのTタイプです。画像には写ってませんが、スリムカウンターも...
続きを読む
この前の日曜日も壁紙張替(クロス張替)の仕事だったので、代休を頂いて、サンシャイン国際水族館に行ってきました。色々な魚等を見た後、アシカショーとペンギンを見ました。左)ゴールを決めるのと右)輪投げです。左)笑顔とのことでしたが、むしろ怖いような気もしますね♪。右)ペンギン可愛いかったです。楽しくリフレッシュ出来ました。また、明日から頑張って仕事に取り組みたいです。...