
続きを読む
システムバス交換取付(ユニットバス交換取付)1
中がタイルになっている、在来工法のバス(お風呂)です。これからシステムバス(ユニットバス)にします。バランス釜であることと、洗面台があることで、それぞれ浴槽と体を洗うスペースが小さくなっています。画像のバス(お風呂)の横方向は、今回入れるシステムバス(ユニットバス)の寸法より大きいので、そのままですが、縦方向は余裕がほとんどないので、手前の面を全面的に壊しました。ブロックなので、少し骨が折れる作業...
続きを読む
中がタイルになっている、在来工法のバス(お風呂)です。これからシステムバス(ユニットバス)にします。バランス釜であることと、洗面台があることで、それぞれ浴槽と体を洗うスペースが小さくなっています。画像のバス(お風呂)の横方向は、今回入れるシステムバス(ユニットバス)の寸法より大きいので、そのままですが、縦方向は余裕がほとんどないので、手前の面を全面的に壊しました。ブロックなので、少し骨が折れる作業...
続きを読む
現場からの景色が良かったのでパチリ。画像中央は丸子橋です。多摩川に架かっていて、手前が東京都、橋を渡ると神奈川県になります。画像の中心よりやや右に細く白く写ってるのは、等々力競技場です。サッカーのナイトゲームなどがあると東京側からでも照明の明るさでよく分かります。武蔵小杉の高層ビルです。渋谷と横浜の中間くらいの位置にある所です。工場跡地などのまとまった敷地があるので、再開発に向いているらしく一昔前...
続きを読む
みらい市を見学した後に、小さいクルーザーに乗ります。左)まだ遠くですね。右)頻繁に飛行機が飛んでいます。左)パレットタウンの観覧車です。右)今までいた東京ビッグサイトです。左)小さいクルーザーが到着しました。1Fと2Fがあって、2Fはオープンです。ほとんど2Fにいました。右)丁寧な感じの運転者さんでした。左)頭ギリギリを通過します。気を付けてないと危ないです。右)夕焼けのレインボーブリッジです。左)フジテ...
続きを読む
東京国際展示場(東京ビッグサイト)でのみらい市に行ってきました。画像に写っているものは比較的軽いもので、重いものは郵送にしました。画像の上段左からダイキン工業の加湿空気清浄機です。今年はインフルエンザが大流行するらしいですが、これからの季節、1台あるといいかも知れません。世界で唯一のストリーマ技術で、ウイルスを分解・除去します。ダイキン・東芝・パナソニックのエアコンのカタログです。今回のカタログの...
続きを読む
前回の画像(1枚目の画像、キッチン左横)に交換取付前の画像が写っていますが、通常の洗濯機用の蛇口を緊急止水弁付のものにしました。これで万が一、洗濯機用ホースが水栓から外れてしまっても、自動的に給水を停止してくれます。上の温度表示のあるリモコンは次回ご紹介予定の給湯器の台所用リモコンです。交換取付した洗濯機用パンです。排水の勾配の関係で、洗濯機用パンの底上げが必要だったのですが、工夫して、今までの1/3...
続きを読む
マンションの1戸を全面的にリフォームします。今回のキッチンから、掲載していきます。既存のキッチンです。瞬間湯沸器での給湯です。ガスや隣に設置してある洗濯機用の配管が出ています。既存の換気扇を下から見たところです。キッチン(と吊り戸棚、瞬間湯沸器、換気扇等)を撤去した後、壁面を削って、給湯・給水・ガスの配管をします。これで、配管が露出しなくなります。給水は既存のものから繋いでいますが、給湯は今回、シ...
続きを読む
東リのCFシート(クッションフロア)などの床材が8/4にリニューアルされました。今までは、表紙のレイアウトがそれぞれ異なってましたが、今回からは全く同じになっています。東リ住まいのCFシート-Hは主に住宅用で厚みは1.8mmです。メインは木目柄(フローリング調)で、プレーン柄、石目柄などがあります。東リ店舗のCFシート-Pは主に店舗用(中歩行用)で、厚みは2.3mmです。メインは石目柄・木目柄(フローリング調)です。マ...
続きを読む
前回、カーペットを敷いた、リビングです。ヨコタのユーロクラシックのWレール(2本レール)です。装飾されたレール先端部分(ギボシ)が4種類あるのですが(プレーンを入れると5種類)、画像はティアです。色はブラス色です。房掛けは、同じくヨコタのユーロBのブラス色です。リビングにクラシカルで落ち着いた雰囲気を与えてくれるカーテンレールと房掛けだと思います。洋間のそれぞれの窓は、TOSO(トーソー)のエリートのミデ...
続きを読む
新築のお宅のリビングルームのフローリングの上にカーペットを敷きます。カーペットの縁(ふち)をかがって、オーバーロック加工したものを敷きます(置敷きカーペット)。画像は、最初のカットの準備をしています。通常だと、寸法で出してあらかじめ仕上がったカーペットを現場に持ち込んで敷くのですが、寸法がかなり入り組んでいるので、現場で、フローリングに合わせてカットし、一旦持ち帰り、それにオーバーロック加工して、...
続きを読む
6月に、ニチベイのプリーツスクリーン「もなみ」のカタログが新しくなりました。新たにアップダウンスタイルが登場しました。上部分・真ん中部分・下部分、好みの所を隠せますし、全開も全閉ももちろん出来ます。窓だけではなく、間仕切りとしても利用出来ると思います。最近のお宅で多くなっている、細長い窓に対応して、幅15cmから製作可能になっています。プリーツスクリーンで主流となっているのがこのツインスタイルです。上...
続きを読む
5月にタチカワブラインドのカタログが新しくなりました。今までは、目立つ感じの黄色系統でしたが、新しいカタログは、落ち着いた感じの黒色になっています。シルキーのカタログより(ベネシャンブラインド・横型ブラインド)シルキーサートです。ブラインドのスラット(羽根)に装飾性のあるラダーテープを使い、ロールスクリーン等でおなじみのチェーン式になっていて、操作性が上がっています。シルキー小窓タイプです。15cm...
続きを読む
柔らかな風合いの上品な感じのドレープカーテンです。シンプルなレースカーテンと組み合わせています。こちらは、7窓中6窓で同じ組み合わせです。画像の窓はカーテンレールが正面付けなので、カーテンが窓よりも大きくなっていて装飾性がよりあります。こちらのドレープカーテンは、光沢とボリュームのあるややクラシカルな感じです。レースカーテンは同じく、シンプルなものになっています。こちらは7窓中1窓の組み合わせです。画...
続きを読む
戸建ての2F~地下の窓にカーテンレールを取付けました。全部で7窓。全てホワイト色のWレールです。(Wレールとは2本付けの意味です。)こちらは、正面付けのWレールです。真ん中にマグネットランナーが入っています。両開きのカーテン用です。今回、全てのカーテンレールにマグネットランナーを入れました。こちらは天付けのWレールです。正面付けの方がカーテンを付けた時に装飾性が高いのですが、天付けにすると、正面付けより、...
続きを読む
自由が丘駅前ロータリーで盆踊り大会が開催されています。7/30(木)~8/2(日)までのようです。小さい時には、この中に混じって盆踊りしていました。浴衣姿の方が多いですが、普通の洋服の方もいらっしゃったので、恐らく飛び入りでも大丈夫だと思います。夏の風物詩、楽しんでみるのもよさそうですね。画像は、東急東横線自由が丘駅渋谷方面行きのホームからです。...