
先月、カーテンカタログの
「abita zione」(アビタ)
の新作が発表されました。
前回は、縦ラインが数本入った
表紙だったのですが、
今回はスッキリした表紙になっています。
収録点数は263柄619点です。

画像のものはスオミ。
フィンランドの国花である
すずらんの大きなデザインです。
この他にも青と黒がありますが、
受ける印象が違うように思います。
また、同シリーズは
自然をモチーフにしたものや
可愛らしい柄、
シンプルモダンなものなど
選ぶ楽しさもあります。

細長い窓があるお宅が多いんですが、
そういった窓に対応したスリットシェード
(スリットシェードカーテン)があります。
画像はスリットシャープシェードです。
また、前後に2枚重ねる
スリットダブルシェードも
お作りすることが出来ます。
業界ニュース:ウインドウトリートメントカーテン

壁紙カタログ(クロスカタログ)の
V-WALLの新作が
今月初めから登場しました。
前回の黄色い表紙から
今回のキーワードはモダンになっていて、
そのような表紙になっています。

があるのですが、
今回は、お部屋の湿度を調整する
壁紙(クロス)
をご紹介します。
こちらは吸放湿壁紙(吸放湿クロス)。
吸水性ポリマーを配合した壁紙(クロス)で、
湿度の変化に応じて湿気を吸湿・放湿します。

石膏ボードへ施工することで、
湿度をコントロール出来ます
(お部屋の壁紙(クロス)の下地で
一番多いのは石膏ボードです)。
私事ですが、
やはりこの時期は、
こういった調湿機能のあるものに
より関心がありますね。
業界ニュース:壁紙(クロス)

カーテンカタログ「「elure(エルーア)」
の新作が先月末発表されました。
前回のピンクの表紙から、
青空と雲の爽やかな表紙になっています。
新エルーアの総収録点数は
249柄500アイテム
(うち新柄は94柄201アイテム)です。

「ナチュラル」ゾーンの生地です。
画像の生地は縦リピート122cmという
大胆で大柄の葉柄です。
また、昨年発行した
モダンな感じの「プラスボヌール」
では提案されなかった
「和風」ゾーンもあります。

遮熱カーテン(画像左)
遮音カーテン(画像右)
も追加になっています。
また、
形態安定加工「ソフトプリーツ」を
標準仕様(一部の機能商品を除く)
するようになりました。
業界ニュース:ウインドウトリートメントカーテン

当店で、ディスプレイ用に張ってみました。
通常は、もう少しまとめて張ります。
画像のものは
プレシャスモザイク
カッセ(ベージュ色)です。
割り石のような凹凸のデザインです。
エコカラットは、
珪藻土の4~5倍の吸放湿力があり、
とても優れた調湿機能があります。
窓の結露を1/15以下に
軽減できる効果があります
(INAX エコカラット実験比)。
試しに、霧吹きで水を掛けてみると、
あっとゆう間に、水分が吸収されました
(実際にサンプルでお持ちしてお見せすることももちろん出来ます)。
結露でお悩みのお部屋に、特に効果があると思います。

ペトラスクエア(ライトグレー色)です。
ナチュラルな石面凹凸デザインです。
エコカラットは
もちろん壁全面を張ることも出来ますが、
特にアクセント的用に
3㎡のイージーパックもあります。
金額的にも、リーズナブルに施工出来ます。
調湿機能の他に、
静電気も起こさないので、
例えばテレビの後ろ側などにも適しています
(静電気によるほこりがたまりません)。
高湿度を抑制するので、
アレルギーの原因である、
カビ・ダニの繁殖を抑えることが出来ます。
また、
VOC(揮発性有機化合物、ホルムアルデヒドなど)を低減し、
珪藻土壁よりも優れた脱臭機能を誇ります。
一般の方はもちろん、
小さなお子様のいるご家庭にも向いていると思います。

フェアがあったので、行ってきました。
タンクレストイレのNEOREST(ネオレスト)
が新しくなったので、
展示してありました。
Hybrid(ハイブリッド)システムのもの
つまり、タンク+水道直圧式に
なっているタイプもあり、
基本的に水圧を気にすることなく
設置できます(例外の場合もあり得ます)。

最少洗浄が3.8Lも登場しました。
男性小用時が3.8Lで、
女性小用時が4.0Lです。
(大は4.8Lです。)
少しでも節水機能も充実させて
競合他社に負けない開発をしている
と思わせてくれますね。
そして、何よりエコロジーですよね。
業界ニュース:水まわりトイレ

新しくバーチカルブラインド(縦型ブラインド)
を取付けました。
画像のような掃き出し窓の場合、
出入りする利便性やデザイン的にも
おすすめです。
(もちろん、その他の窓でも取付けられます。)
ルーバー(ハネ)幅は
細めの75mmです。

いくらか余裕があったので、
お客様のご要望の通り、
レースカーテンを吊るす
カーテンレールの位置をずらして、
カーテンボックス内に
レースカーテン(とカーテンレール)と
バーチカルブラインド(縦型ブラインド)
の2つを取付けました。
画像はルーバー(ハネ)を少し広げた所です。
奥に、レースカーテンが見えています
(画像をクリックすると拡大します)。

今回取付けた
リビングルームのもう一つの窓で、
幅が4.00mのものを取付けました
(上の画像のものは幅2.00mです)。
大きな窓でも1台で対応できるのも
バーチカルブラインド(縦型ブラインド)
の特徴の1つです
(製作可能寸法の制限はあります)。
ルーバー(ハネ)幅は
標準的な100mmです。
戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)

給湯が瞬間湯沸器になっていました。

既存の瞬間湯沸器を撤去して
新しい給湯器から給湯の配管をして、
シングルレバー混合栓にしました。
バス(お風呂)、トイレ、洗面化粧台、キッチン
(キッチンはシングルレバー混合栓のみ)、
今回、新しい給湯器から配管して、
全て、より快適に使いやすくなりました。
戸建てのお客様(初めてのご依頼)
前:給湯器交換取付、浴槽交換取付、タイル工事(床面)
前:トイレ、洗面所リフォーム工事3(洗面化粧台新規取付)

施工上、先に壁紙(クロス)の張替えや
床のフローリング
を仕上げてあります。
洗面化粧台本体を取付けました。
給湯・給水、配水管も接続してあります。

INAXのオフトです。
シングルレバー混合栓にしてあります。
幅が50cmのものです。
小さいサイズですので、
洗面化粧台の向かって左側のスペースを
ちょっとした収納スペースとして
お使い頂けると思います。
向かって右側には、
給湯用のリモコンが付いています。

茶色いドアは既存のまま(トイレ入り口)、
白い壁は必要なくなったドアに代わり、
壁面になっています。
フローリングと既存のカーペットの間に
見切り材を入れて、
施工完了しました。
戸建てのお客様(初めてのご依頼)
前:トイレ、洗面所リフォーム工事1(配管工事、下地作り)
前:トイレ、洗面所リフォーム工事2(便器・便座交換取付)
次:シングルレバー混合栓交換取付

施工上、先に壁紙(クロス)の張替えや
床のクッションフロア(CFシート)
を仕上げてあります。
排水と便器をつなぐフランジを
床に取り付けたところです。
便器の取付けの準備をしています。


これらの便器(とロータンク)は、
TOTOのピュアレストQRです。
スタンダードな組み合わせ便器ですが、
お掃除ラクラク「フチなし形状」
汚れにくい設計の「トルネード洗浄」
になっています。
また、従来品(13L)に比べて
水の使用量が
半分以下の節水になります(大6L、小5L)。

取付けが完了しました。
ナスラックのシャワレッシュです。
スタンダードタイプで
脱臭機能と節電機能があります。
戸建てのお客様(初めてのご依頼)
前:トイレ、洗面所リフォーム工事1(配管工事、下地作り)
次:トイレ、洗面所リフォーム工事3(洗面化粧台新規取付)

トイレ(便座)の若干の移設及び交換取付と
洗面化粧台の新設の工事です。
ドアの向かって左がトイレ、
向かって右が収納になっています。
トイレの寸法を広げて、
収納スペースを
洗面化粧台スペースにします。
画像の右端に棚が見えますが、
これを撤去して、
ここが洗面化粧台スペースになります。

画像の右側タイル部分を撤去して、
トイレスペースを広くします。
また、便座の向きは、
時計回りに90度周り、
左に向くようになります。

ここが洗面所スペースになります。
また、収納スペースのドアは
不要になるので、
壁面にします。


トイレの配水管を移設して(向かって左)、
洗面所の配水管を
新設しました(向かって右)。

トイレの給水、
下から伸びている2本が
洗面所の給湯・給水です。
それぞれ移設・新設しました。
シャワートイレ(ウォシュレット)用の
コンセントも引いてきてあります。

トイレスペースでしたので、
トイレスペース大きくなったのが
お分かりになりますでしょうか。
画像の右側は、
収納スペースのドアを撤去して、
壁面にする下地になっています。
トイレ側の配管工事、
下地作りがほぼ出来ました。

下地作りがほぼ出来ました。
洗面化粧台用の
電気も引いてきてあります。
次回からは、トイレ(便器、便座)、
洗面化粧台
の取付けです。
戸建てのお客様(初めてのご依頼)
前:給湯器交換取付、浴槽交換取付、タイル工事(床面)
次:トイレ、洗面所リフォーム工事2(便器・便座交換取付)
次:トイレ、洗面所リフォーム工事3(洗面化粧台新規取付)