
続きを読む
給湯器交換取付、浴槽交換取付、タイル工事(床面)
お風呂と給湯器の交換取付です。バランス釜のお風呂になっています。バランス釜があるので浴槽のサイズが小さいことと、配管の都合上でバランス釜の横にデッドスペースがあります。タイル及びタイル下地を壊さないとバランス釜や浴槽が搬出出来ないため、必要な部分を壊してから、搬出しました。新しく外壁に取付けた給湯器です。バランス釜の代わりに給湯器が外に出た分、広い浴槽に出来ます。また、追い焚き機能のある給湯器です...
続きを読む
お風呂と給湯器の交換取付です。バランス釜のお風呂になっています。バランス釜があるので浴槽のサイズが小さいことと、配管の都合上でバランス釜の横にデッドスペースがあります。タイル及びタイル下地を壊さないとバランス釜や浴槽が搬出出来ないため、必要な部分を壊してから、搬出しました。新しく外壁に取付けた給湯器です。バランス釜の代わりに給湯器が外に出た分、広い浴槽に出来ます。また、追い焚き機能のある給湯器です...
続きを読む
遮光カーテン(とレース)を取付けました。朝日が気になるとのお話しだったので、通常の天付けのカーテンよりもカン上と呼ばれるカーテンレールのランナーの輪の部分からカーテンの上の長さを少し長くしています。これ以上長くすると、カーテンの開け閉めの時に当たってしまいます。通常より、外からの光が室内に入らないようにしました。裾もぴったり目に作ってあります。新築の戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)前回:カーテ...
続きを読む
スーパー耐久性の壁紙(クロス)です。猫ちゃんが傷つけた壁紙(クロス)の下地を直してから、壁紙(クロス)を張替えました。引っ掻き傷には通常のものの約10倍、衝撃には通常のものの約3倍の強度があります。抗菌性・汚れ防止性もあります。戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)...
続きを読む
大田区の上池台に小池釣堀とゆう大きな釣堀がありました。小さい頃に、釣りに行ったこともあります。一時期、跡地の水が完全になくなっていたので、どうなるのだろうと思っていたら、素敵な公園になっていました。元々釣堀だった立地を生かした公園になったんですね。立て看板です。大きな池には、膝くらいまで水に浸かれるスペースもあるようで、公園の敷地内には、滑り台などの子供用スペースやベンチも複数ありました。これから...
続きを読む
障子の紙の代わりにガラスが入っている戸を東障子(あずましょうじ)と呼びます。新しいものに交換取付けします。敷居(襖や障子等の建具を動かすために開口部の下部に取り付ける、溝やレールがついたもののことです)。はこのようになっています。このままだと滑りが悪いので、一緒に交換取付けします。スプルースの東障子です。建具は、吊り込む(つりこむ、建具を取り付けること)時に、調整が必要です。既存の枠は、若干狂いが...
続きを読む
和室の聚落(じゅらく)壁に壁紙(クロス)を張ります。施工途中の画像です。上が張替後、下が、張替前で、下地処理してあります。下地処理は、木枠にマスキングテープ(養生テープ)を打って、シーラーと呼ばれる、下地を安定させるものを塗り、全面的にパテ打ちします。聚落(じゅらく)壁は通常の下地よりも弱いため、しっかり下地作りする必要があります。画面左下の部分は、数年前にやり直した聚落(じゅらく)壁とのことだっ...
続きを読む
先月、立川ブラインド工業とヨコタが業務資本提携しました(説明ページ)。どちらも窓まわりのものを扱うメーカーで、取り扱う内容も似ているのですが、タチカワブラインドはブラインドやロールスクリーンなどのメカもの、ヨコタはカーテンレールが有名です。それぞれに長所を伸ばして、短所を補うようになって頂けるように思えたニュースだったので、今後の成り行きに注目しています。融通を利かせてくれるそれぞれの会社なので、...
続きを読む
屋根の上です。アスファルトシングルの屋根です。かなり風化してしまっています。水で高圧洗浄をして、下塗り(シーラー)を塗り中塗り(サフェーサー)を塗り上塗り2回塗り(シリコン樹脂屋根用塗料)をしています。上塗りの色はつや消しブラックです。全て日本ペイント製のもので塗装しました。かなり広い屋根です。これで全体の2/3くらいの面積です。(日光の当たり具合で、上の画像と色合いが違って見えますね。)屋根の勾配が...
続きを読む
給湯器が故障したとのことでした。共用廊下の階段(=避難階段)に面しているので、扉内設置型の給湯器です。扉カバーを外したところです。生産されてからだいぶ年月を経ていることもあり、今回交換取付します。同じ、扉内設置型の給湯器にします。新しい給湯器を取付けています。NORITZ(ノーリツ)社製です。交換取付完了しました。既存の扉カバーだと、新しい給湯器のサイズに合わないので、この後、扉カバーを少し加工して取付...
続きを読む
お客様が用意された壁紙(クロス)で張替えます。塗装下地用の壁紙(クロス)で、この上に塗装をすることが出来ます。このままでも綺麗な感じですが、好きな塗装の色に変えることが出来ます。塗装はお客様がおやりになるとのことで、今回の施工はここまでです。洋間とバス(風呂)前のお部屋の壁紙(クロス)を張替えました。また、ペイント下地用の壁紙(クロス)ですが、もちろん当店で準備することも出来ます。また、その後の塗...
続きを読む
洋間のカーペット張替です。既存のカーペットを剥がし、その下にあるフェルトと呼ばれるクッション材も剥がした後で、新たに新しいフェルト敷き終えたところです。新しいフェルトの上に新しいカーペットに張替えて完了です。グリッパー工法と呼ばれる施工方法で、カーペットの施工方法の一つです。フェルトなどのクッション材をカーペットの下に入れておきたい場合は、この施工方法になります。戸建てのお客様(3回目以上のご依頼...
続きを読む
ちょうど3年前の2006年6月1日、消防法が改正されて、火災警報器の設置義務が生じるようになりました。こちらは煙式(煙感知式)です。通常はこちらの火災警報器を設置します。熱式(熱感知式)よりも早く感知できます。こちらは熱式(熱感知式)です。キッチンなどで、煙による誤作動を防ぎたい場合、こちらを使います。今回取付けた火災警報器はセコム社のものを取付けています。現場:マンションCT(3回目以上のご依頼)の1戸前...