
続きを読む
壁紙張替(クロス張替)
壁紙張替(クロス張替)です。洋間です。梁(はり)の部分が多いですね。特に出隅(ですみ)と呼ばれるコーナー部分はしっかり張るように心掛けます。また、梁が変則的に斜めになっているので、張替えるのにちょっとこつがいります。こちらも洋間です。この梁は普通の梁ですね。こちらは玄関・廊下・キッチンです。壁面だけで、天井面は綺麗だったので、今回は張替えませんでした。このように、全面ではなく、部分的に張替えること...
続きを読む
壁紙張替(クロス張替)です。洋間です。梁(はり)の部分が多いですね。特に出隅(ですみ)と呼ばれるコーナー部分はしっかり張るように心掛けます。また、梁が変則的に斜めになっているので、張替えるのにちょっとこつがいります。こちらも洋間です。この梁は普通の梁ですね。こちらは玄関・廊下・キッチンです。壁面だけで、天井面は綺麗だったので、今回は張替えませんでした。このように、全面ではなく、部分的に張替えること...
続きを読む
天井に石膏ボード(プラスターボード)を施工する時に、つっかえ棒として角材でとんぼを作ります。天井高より若干長めにします。これで、1人でも、天井に施工することが出来ます。2人いる時でも、あった方が便利です。尚、もちろんとんぼを使う時には、床は仕上がり前の状態、もしくはしっかり養生をしてないといけません。...
続きを読む
最後に、引渡し清掃です。屋外で洗えるものは、今回屋外で洗いました。かなり汚れているのでしっかり洗いました。ガラス引き違い戸を洗ってる途中ですがどこを洗ったのかよく分かりますね。今回は、この他にも、天井の下地作り(石膏ボード・プラスターボード)壁紙張替(クロス張替)照明交換取付スイッチ・コンセント交換取付などもしました。戸建て(2回目のご依頼)のお客様前:クッションフロア張替(CFシート張替)...
続きを読む
玄関はクッションフロア(CFシート)でしたので同じようにクッションフロア(CFシート)を張替えます。床板がだいぶ傷んでいたので、床板の合板も張替えます。画像は、既存の床板をはがしたところです。下地を補強して新しい合板を張りました。これで、今までのように床がきしむことはありません。フローリング調のクッションフロア(CFシート)に張替えました。玄関なので、張替えた室内のフローリングに比べて若干濃い色にしまし...
続きを読む
レーザーメーターを仕入れるか検討していたのですが、知り合いにこちらを貸してもらえることになったので、借りて使ってみました。便利ですね。思ってた以上に活躍しそうです。赤外線で瞬時に距離を測ることが出来ます。...
続きを読む
奥のリビングがカーペット、手前のキッチンが懐かしい感じのフローリングになっています。システムキッチン交換取付けに伴って、床も新しくします。フローリングへ張替えました。こちらはパナソニック電工のニューオーマイティーフロアーです。傷や汚れがつきにくく、鏡面塗装になっていて、ワックスも不要です(ワックスがいけないわけではありません)。システムキッチンに今回入れ替えましたので、床もしっかり丈夫なものをご提...
続きを読む
別件で午前中新宿の東京ガスショールームに行った後に、NICEわくわくフェアに行ってきました。画像が今回貰ってきたカタログです。電車で持ち帰って重さを量ってみたら、8.8kgもありました、どうりで重かったはずです。一段目は、WOODONE(ウッドワン) 、EIDAI(永大)、DAIKEN(ダイケン) 、パナソニック電工、PAL(パル) 、吉野石膏のカタログです。主にフローリング関係です。展示会での印象はWOODONE(ウッドワン)のキッ...
続きを読む
1泊2日で長崎県に旅行に行ってきました。雲仙のホテルに泊まって、夜、長崎名物のちゃんぽんを食べようとなってこちらに伺いました。雲仙といえば、1991年に火砕流による甚大な被害があったのですが、当時のお写真などを店主さんに色々見せてもらい、お話も聞かせて頂きました。自然の恐ろしさを学びました。こちらが絹笠食堂さんのちゃんぽんです。とっても美味しく、スープも全て飲んでしまいました。結局1泊2日の旅行で色々な所...
続きを読む
壁紙張替(クロス張替)で使います。私が知っている工具を扱う数社のメーカーのうち、このカッターを扱っているのは1社だけです。しかもカタログのカッターのところではなく、ヘラのところに載っているので、分かりづらいんです。ただ、長年愛用してきているものなので、今後もぜひ存続していってほしい製品です。磨耗してくると、危ないので、定期的に新しいものに交換しています。...
続きを読む
これからシステムキッチンの取付けです。まずはキッチンパネルから張っていきます。通常のキッチンパネルは、3×6版(900mm×1800mm)などですが、タカラスタンダード社のホーローキッチンパネルは、1349mm×980mmや1049mm×1100mmなど独特の寸法です。それの取り都合を上手く考えて、複数の大きさの物を選び、施工します。吊り戸棚とレンジフードが付きました。棚下灯も付いています。システムキッチンの取り付けが完了しました。見た...
続きを読む
既存のキッチンを解体して、システムキッチンにします。他のメーカーもご検討頂いて、今回はタカラスタンダード社のものをお選び頂きました。既存のキッチンを解体して搬出しました。吊り戸棚、レンジフードなど、全てのキッチンに関わるものを解体、搬出しました。今回は、タイルも全て剥がしています。通常のキッチンパネルだと、タイルの上からでも張れるのですが、タカラスタンダード社のキッチンパネル(ホーローキッチンパネ...
続きを読む
主に医療施設などの公共施設向けのカーテンにコントラクトカーテンと呼ばれているものがあります。ただ、一般のご家庭にももちろん取り付けることも出来ます。このカーテン生地は、防炎・防汚・エアファイン・ウォッシャブル機能があります。画像は片側のカーテンを引いたところです。両方のカーテンを引いたところです。中央のカーテンレールのジョイント部分も上手くいっているので、1枚のカーテンのように見えますね。カーテン...
続きを読む
天井から吊り下げるカーテンレールはリブレール(リブカーテンレール)と呼ばれています。主に病院のベッド廻りや診察室などで使われていますが、もちろんそれに限らず、取付けることも出来ます。画像奥中央から右へカーブするレールと画像中央から左へ抜けるレールで2箇所のカーテンを吊るすことが出来ます。反対方向からの画像です。吊棒(つりぼう)をV字にすることも出来ますが、お客様のなるべくスッキリ見せたいとのご要望も...