
トルコ共和国産の生地です。
様々な色合いの入っているストライプ柄です。
生地強度も強く、
綿がが入っているので、
柔らかな風合いもあります。
昨年張替えたダイニングチェアの
色違いの生地でした。

90cm巾ですが、
現在の通常の巾は180cm巾です
(90cm巾もあります)。
今回も180cm巾のクッションフロア(CFシート)
で張替えます。

クッションフロア(CFシート)に張替えました。

トイレのクッションフロア(CFシート)も
張替えました。
アパートSM(初めてのご依頼)の1戸
前:壁紙張替(クロス張替)

それから壁紙(クロス)を張替える
ご要望がありました。

それから壁紙(クロス)を張替えました。

壁面以外にも、
こういった立体的なものに
壁紙(クロス)を張替えることも
よくありますね。

もご依頼頂きましたので、張替えました。
上から下が基本なので、
最初に天井を張替えることが多いのですが、
もちろん逆の順番でも出来ます。
また、仕事の手順によっては、
同じように逆になることもあります。
アパートSM(初めてのご依頼)の1戸
次:クッションフロア張替(CFシート張替)

色々な所から水漏れをおこすように
なってきてしまっているので、
便器、便座、ロータンクを交換取付します。

クッションフロア(CFシート)を張替えました。
便器がないと、通常張替出来ない
便器の下の部分まで
張替えることが出来ます。
便器についてですが、
リモデル便器といって、
後ろの壁からの排水の位置(排水芯)
が現在の主流の200mmでなくても、
排水アジャスターで
調節出来るようになっています。
それぞれの便器のシリーズによって、
取付可能な排水芯の距離が決まっています。
この便器は305~540mmです。

トルネード洗浄といって、
渦を巻くような洗浄方式になっています。
従来の便器の半分程度の水しか
使わなくてすみます。
家族4人程度が新しい便器を10年使うと、
便器のリフォーム費用をだいたいまかなえる
という試算があります。
また、フチなし形状と
呼ばれるものになっていて、
掃除がしやすくなっています。

脱臭機能もあります。
最後に、水漏れ箇所がないか、
念のためによく確認してから、
施工完了しました。
現場:マンションMR(3回目以上ご依頼)の1戸

異音がしています。
年月も経っていて、修理が難しいため
交換取付します。

取り外しました。

取り付けました。
一部、天井のプラスターボード(石膏ボード)
を壊さないといけなかったため、
壊して取り付けてから、
再び、プラスターボード(石膏ボード)
で仕上げました。
その後、パテ処理しています。

必然的にはがしているので、
天井の壁紙(クロス)を張替えました。


しっかりと排気しているので、
ティッシュペーパーが落ちません。
現場:マンションDW(3回目以上ご依頼)の1戸

交換取付しました。
カバーを取付ける前です。
丸形スリム蛍光灯(FHC)になっています。
専用インバーターとの仕様で
明るさが増して省エネ効果があります。
蛍光灯の寿命も長持ちになってます。

(フラッシュなしなので、
少し画像が暗いです)。

調光(明るさの調節)機能や、
タイマー機能があります。
また、プルレススイッチといって、
元々の壁のスイッチを
1.5秒以内で素早くオンオフすることによって
調光することが出来るようになっています。
スイッチ2つの上のスイッチです
(それを表示するシールを貼ってあります)。
戸建て(初めてのご依頼)のお客様
前:ロールスクリーン新規取付

以前に書いたこともありますが、
初詣は、西参道(参宮橋口)から行くと
とてもスムーズに入ることが出来ます。
最寄り駅は小田急線参宮橋駅
もしくは、
代々木駅(JR・都営地下鉄大江戸線)です。
代々木駅からは少し歩きますが、
それでもこのシーズンは
歩く価値があると思います。
画像は、西参道から行った西神門です
(原宿口=南参道から行くと
南神門になります)。
久しぶりに元日に来ることが出来ました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。