
特にキッチン周りが汚れていました。
キッチンは交換でしたが、
タイル壁面やレンジフードはクリーニングです。
↓クリーニング後

ここまで綺麗になりました。
(通常、ハウスクリーニングのみの
ご依頼はお受けしておりません。
ご了承下さい。)
現場:マンションRK(3回目以上のご依頼)の1戸
前:キッチン交換取付、シングルレバー混合栓交換取付

かなり痛んでいますね。
↓交換取付後

(ガスコンロとガスコンロ台の一体型)から、
ガスコンロ台の上に、
ガスコンロを置くタイプにしました。
それに伴って、ガス口も変更しました。
ガスコンロだけの交換も容易です
(画像にガスコンロはありません)。

シングルレバー混合栓に交換して、
使い勝手も良くなりました。
現場:マンションRK(3回目以上のご依頼)の1戸
前:襖張替
次:レンジフードクリーニング

↓襖張替後

襖を張替えました。
向かって左側の2枚は間仕切りで
裏紙がないのですが、
右側の2枚は押入れなので、
雲華紙(うんかし)と呼ばれる
裏紙になっていて、
それも張替えました。
現場:マンションRK(3回目以上のご依頼)の1戸
前:クッションフロア張替
次:キッチン交換取付、シングルレバー混合栓交換取付

→新宿住友ビルのリンナイショールーム
へのバスツアーに参加してきました。
横浜ランドマークタワーが出来た頃は、
同タワーによく訪れていたので、
少し懐かしい感じでした。
遠くにうっすらとベイブリッジ、
手前の三日月形の建物は、
インターコンチネンタルホテル
(以前、泊まったことがあります) です。
画像は同タワー展望室から
(日本で一番高い展望室
だそうです)です。
TOTO(トイレのトップメーカー)ショールームでは、
キッチン、バス(風呂)、トイレなどを見てきました。
一番印象に残ったのはA型キッチン。
L型キッチンのコーナー部分にゆとりがあるものが
A型キッチンと呼ばれています。
コーナー部分が使いやすい
ちなみに、私の自宅のキッチンもA型キッチンです。
それとレンジフード(換気扇)についてですが、
市販のフィルターをつけるのは、
人間がマスクをすると息苦しいのと同じで
吸引力の低下の原因になるので、
おすすめしないとのことでした。
リンナイ(大手ガス機器メーカー)ショールームでは、
キッチン、バス(風呂)、給湯器、床暖房などを見てきました。
一番印象に残ったのは、キッチンの実演調理。
ゆで玉子(アルミホイルで包んで魚グリルで焼く)や
お赤飯(電子炊飯器ではなく、鍋でガスで炊く)
を頂きましたが、美味しかったです。
ガスならではの良さも分かりました。
(電気ならではの良さもあります。)

クッションフロア仕上げにします。
↓下地完成後

それに合わせて下地の高さを選び、
3層の下地を作りました。
↓クッションフロア張替後

クッションフロアにしました。

ダイニングキッチンの
クッションフロア張替前です。
だいぶ、汚れていますね。
↓クッションフロア張替後


↓クッションフロア張替後

狭い空間の中で、
便器が曲線を帯びているので
少し難しいです。
綺麗に出来ました。
また、巾木
(壁紙(クロス)とクッションフロアの境目)
も新しくなっているのが
画像でご覧になれますが、
他のクッションフロアで張替えた所でも、
巾木のある所は同様に張替えました。

↓クッションフロア張替後

部屋の中と同じものになっていましたが、
玄関に合ったクッションフロアにしました。
現場:マンションRK(3回目以上のご依頼)の1戸
前:室内塗装
次:襖張替

塗装前・塗装後が分かりづらいので、
(同系統の色で塗装することが多いため)
分かりやすいところの画像です。
トイレの通風口と照明器具です。
↓塗装後



塗装は、表面の塗膜も大事ですが、
塗装する前に、
下地をキチンと処理することが
とても大事です。
現場:マンションRK(3回目以上のご依頼)の1戸
前:壁紙張替(クロス張替)
次:クッションフロア張替

まずは壁紙(クロス)を張替えます。
和室の天井です。
↓壁紙張替(クロス張替)後

壁紙(クロス)にしました。

かなり壁紙(クロス)が汚れています。
↓壁紙張替(クロス張替後)

床を洋風にするため(クッションフロア)、
それに合った壁紙(クロス)にしました。
(フラッシュの加減で
やや明るめの画像になってます。)

↓壁紙張替(クロス張替)後


↓壁紙張替(クロス張替)後

コーナーの部分を
しっかり張らなければいけません。
綺麗に張替え出来ました。
この他に、
トイレの壁紙(クロス)も張替えました。
現場:マンションRK(3回目以上のご依頼)の1戸
次:室内塗装