
クッションフロアになっています。

クッションフロアを剥がしてから
フローリングを張りますが、
今回は、それを同時にしています。
向かって右は、
クッションフロアを剥がして、
接着剤をつけています。
向かって左は、
まだクッションフロアを剥がしていません。

今回はライトブラウン色でした。
手前のコの字型の部分と、
奥の窓下には、
見切り材と呼ばれるものを
施工しています。
それをつけないと、フローリングの厚みの分、
フローリングの断面が
剥き出しになってしまうためです。
現場:マンションRK(3回目以上のご依頼)の1戸
次:シングルレバー混合栓交換取付

明治神宮及びその近辺を散策しました。
参宮橋口にある
東京乗馬倶楽部です。
駐車場の一角から、
乗馬の様子を見学出来ます。
ちなみに、初詣は、
有名な原宿口に比べて
空いているので、
参宮橋口から行くのがおすすめです。

ポニー公園のポニーです。
ニンジン(縦に細長く切った)を持参すると、
ニンジンタイムに
ポニーに食べてもらうことが出来ます。

ポニーに乗馬体験が出来ます(無料)。
訪れた時に、小さいお子さんがいる場合は、
記念に乗せてもらうように
おすすめしています。
(※シーズンオフもあるようです。)

代々木口までを歩きます。
至誠館という武道場があります。
明治神宮の周りや最寄り駅では、
弓を持った人をよく見かけますが、
恐らくここに来ている方々だと思います。
明治神宮で武道、
とても神聖な気持ちになれそうです。

たまには、時間を忘れて過ごすのも、
いいですよね。

境内でランニングやスポーツを行うこと、
許可施設以外で歌や踊りなどを興じること、
は禁じられています。
(たまに、
守ってらっしゃらない方もいますが)。
つまり、それだけ、
静かに、のんびりと過ごせます。

数時間ドライブしました。
車のエアコンは切って、
窓をちょっと開けて、
夜風を感じながら車を走らせました。
東京タワーに着きました。
夏休みになっているので、
多くの人がいました。
遠くだと小さく見えた東京タワーが、
近づくにつれて大きくなり、
最後はとても巨大になりました。

出発ロビーは
この時間だと入れないみたいですが、
到着ロビーは開いていて、
発着するバスや人々もありました。
今は、第1・第2と
2つのターミナルがありますね。

前々から1度来てみたいと、
車で通るたびに思うんですが、
まだ達成されてません。

首都高速のようにくねくねしていなく、
片道250円と値段も手頃です。
玉川ICからのって、
保土ヶ谷PAで休憩した後、
三ツ沢出口で一旦第三京浜を降ります。

横浜の方まで行ってみたいのですが、
今日は、帰ります。
再び、第三京浜にのって、
東京方面へ進みます。
都築PAで一休みです。
車をのんびり走らせて、
夜の高速道路を堪能しました。

キッチンの上部の画像です。
換気はレンジフード、
壁面はタイルになっています。

蛇口は、ツーハンドル混合栓です。
↓交換取付後

(ややフラッシュの光量が
少なかったかも知れません。)
壁面は、タイルだったのを、
タイルを剥がした後に、
キッチンパネルを張りました。
目地が少なく、お手入れも楽になりました。

ランプが点くようになりました。

拡大画像です。
水量及びお湯と水の調整も楽になりました。

ガスキャビネット
(ガスコンロとガスコンロ台の一体型)から、
ガスコンロ台の上に、
ガスコンロを置くタイプに変更しました。
それに伴い、ガス口も変更しました。
現場:マンションRK(3回目以上のご依頼)の1戸
前:壁紙張替(クロス張替)

(及びリフォーム終了時期)
はそれぞれ異なりますが、
現在、同じマンションの3戸を
同時にリフォーム中です。
こちらは和室の壁紙張替前(クロス張替前)の
天井です。
↓壁紙張替後(クロス張替後)


明るめの和調にしました。
斜めの梁(はり)になっているここは、
やや技術を要します。

かなり壁が傷んでいました。
↓壁紙張替後(クロス張替後)

壁紙(クロス)を張替えました。

段差のある梁(はり)です。
こちらも、意外と張りづらいです。
しっかり施工しなければいけません。
現場:マンションRK(3回目以上のご依頼)の1戸
次:キッチン交換取付、レンジフード交換取付(換気扇交換取付)、キッチンパネル取付、シングルレバー混合栓交換取付

ネットプラスカーテンを
取付けました。
ホスピタルネット仕様で、
上部がネットになっています。
病院などで、
ご覧になられたことがあると思います。
通常は、介護・医療施設用ですが、
(総称でコントラクトカーテンと
呼ばれています。)
もちろん一般のご家庭でもご使用出来ます。
上部がネットになっていて
開放感があるので、
間仕切りとして適していますね。
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)
前:カーブレール取付(カーブカーテンレール取付)

最初から曲げてあるものを
使うときもありますが、
通常は、普通のカーテンレールと同じように、
まっすぐなものを加工します。
↓カーブ加工

金具を使って、カーブを作ります。
ベンダーを使うことで、
綺麗に曲げることが出来ます。
↓取付

間仕切り用です。
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)
次:ネットプラスカーテン取付

ご依頼はお受けしておりませんので、
あまりその業務については触れないので、
今回掲載させて頂きます。
(クリーニング前なので画像を小さくしています。)
お部屋全体をクリーニングしていますが、
分かりやすく、洗濯機パンだけを取り上げてみます。
↓ハウスクリーニング後

多少、他の作業と前後する時もありますが、
ハウスクリーニングは
リフォームの最後にするようにしています。
また、当店は、
リフォーム全般を行っておりますので、
修理した方が良い、
交換した方が良い、
クリーニングした方が良い、
など
様々なご提案をさせて頂くことも出来ます。
もちろん、お客様のご意向を踏まえてです。
マンションSS(2回目のご依頼)の1戸
前:シューズボックス交換取付(下駄箱交換取付)

が痛んでいたので、
交換します。
↓交換取付後

玄関を広く使えるようになりました。

紳士靴、婦人靴
それぞれ6足ずつ入る設計になっています。
また、棚板の高さを
自由に変えられるようになっています。
マンションSS(2回目のご依頼)の1戸
前:バス(風呂)ドアを折れ戸へ交換取付
次:ハウスクリーニングについて

及びドア枠が傷んでいたので、
ドア枠を補修修理した後、
ドアを折戸(折り戸・おりど・おれど)にします。
↓交換取付後

スムーズに動かせるようになりました。
また、バス(風呂)の中のスペースも
より有効に使えるようになりました。

バス(風呂)の中から見た画像です。
マンションSS(2回目のご依頼)の1戸
前:キッチン交換取付、シングルレバー混合栓交換取付(壁付け)、緊急止水弁付洗濯機用水栓交換取付、ガス栓・ガス管交換取付
次:シューズボックス取付(下駄箱取付)

また、キッチン周りの設備も交換取付します。
↓交換取付後

シンプルイズベストなキッチンです。
底板はステンレスになっていて、
清潔さを保てます。
(青い部分は、
保護シートをまだ取っていないためです。)
ツーハンドル混合栓
→シングルレバー混合栓、
ガスのつまみを交換及び配管を伸ばして、
キッチンの使い勝手をより良くしてあります。

シングルレバー混合栓の
拡大画像です。

スペースがあります。
通常の水栓が付いていました。
↓交換取付後

万が一、洗濯機用ホースが
水栓から抜けてしまっても、
すぐに止水するので安心です。
ちなみに、洗濯機用の水栓は
洗濯機を使用していない時は、
水栓を閉めておいた方が良いです。
マンションSS(2回目のご依頼)の1戸
前:クッションフロア張替
次:バス(風呂)ドアを折れ戸へ交換取付

クッションフロア、
洋間2部屋が
カーペットになっていました。
↓クッションフロア張替後

洋間を繋げ、
リビングダイニングキッチンルーム(LDK)に
なりました。
また、洋間(向かって左側奥)も同じ
クッションフロアにしました。

画像にはありませんが、
トイレのクッショフロアも張替えて、
バス(お風呂)を除く床を全て、
クッションフロアで張替えました。
マンションSS(2回目のご依頼)の1戸
前:壁紙張替(クロス張替)
次:キッチン交換取付、シングルレバー混合栓交換取付(壁付け)、緊急止水弁付洗濯機用水栓交換取付、ガス栓・ガス管交換取付