
天井面は濃い目の板目調。
壁面は、明るめの和調にしました。
画像に少しだけ写ってますが、
天袋(襖)も張替えました。
この和室の他の襖も張替えました。

比較的張りやすいですね。
ただ、この和室のように、
下地の場合によって、
シーラーと呼ばれるものを
壁紙(クロス)を剥がした後に
下地に塗ってから、
(壁紙(クロス)がくっつきにくいため)
壁紙(クロス)を
張らなければいけない場合もあります。
画像に少しだけ写ってますが、
お部屋に合わせた色で(ブロンズ)、
カーテンレールも交換しました。
現場:マンションPW(3回目以上のご依頼)の1戸
前:壁紙張替(クロス張替)

比較的小さいスペースしかありませんでした。
↓シューズボックス取付後(下駄箱取付後)

シューズボックス(下駄箱)を取付ました。
紳士靴3足と
婦人靴6足入る設計になっています。
現場:マンションCT(3回目以上のご依頼)の1戸
前:壁紙張替(クロス張替)

壁紙張替(クロス張替)です。
洋間の天井面・壁面を張替えました。

クローゼットの中も張替えました。

壁面のみ張替えました。
画像の右奥は
一見すると天井とも取れますが、
梁(はり)の一部であるため、
壁面として張替えます。

出隅
(ですみ、折り紙に例えれば山折りでしょうか)
が連続しているため、
縦ラインが出るように
心がけなければいけません。
現場:マンションCT(3回目以上のご依頼)の1戸
次:シューズボックス取付(下駄箱取付)

交換します。
丈夫なスチールドアも、
長年の雨風によって、痛んできていました。

↓交換取付後

ほぼ同じデザインです。
違和感なく出来上がっていると思います。

現場:マンションPI(3回目以上のご依頼)の1戸
前:網戸張替

大分古くなっていましたので、
交換しました。
↓交換取付後

湯と水の調整も簡単です。
また、シャワーホース・シャワーヘッドが
一体となってるものなので、
こちらも新しくなってます。
鏡も交換してあります。
こちらは、取り外して、
金具にはめればいいので、
そんなに難しくない作業です。
現場:マンションPI(3回目以上のご依頼)の1戸
前:フローリング張替

グレーの網で張替ました。
新築で新しく作られるものは、
黒い網が多くなっていると思いますが、
まだ、張替の場合だと、
グレーの網の場合が多いですね。
もちろん、黒い網で仕上げることも出来ます。
現場:マンションPI(3回目以上のご依頼)の1戸
前:ラジエントヒーター交換取付
次:玄関ドア交換取付

同時期に内装していましたが、
洋間の床も全て
カーペットからフローリングにしました。
↓張替後

昔に比べたらよりフローリングの方が
好まれるのかも知れませんね。
材料はライトビーチ色の
明るめのものを使いました。
現場:マンションPI(3回目以上のご依頼)の1戸
前:壁紙張替(クロス張替)
次:シングルレバー混合栓(壁付)交換取付、鏡交換取付

同じマンションの別々の3戸に
ちょうど同じ頃に施工しましたが、
その3戸目です。
↓壁紙張替後(クロス張替後)

だいぶやけていたので(変色していたので)、
よりスッキリした感じがありますね。

ワンルームマンションの天井・壁
全て張替えました。
現場:マンションPI(3回目以上のご依頼)の1戸
前:ラジエントヒーター交換取付
次:フローリング張替

大手キッチンメーカーのホームページの
トップページにもありますが、
知らない間にスイッチが入ってしまう
(ちょっとしたことで体が触れてしまい
スイッチが入ってしまう)
↓
そのまま気付かず外出してしまい、
火災になってしまう事例が
1985年以降で300件以上起きているそうです。

表面のお手入れも簡単になりました。
また、IHヒーターに比べて、
使用できる鍋の種類も多いです。
もちろん、スイッチは気付かずに
入ってしまうことがないような
構造になっています。

※まだ、ルームクリーニング前なので
(通常、内装工事の最後にします)、
キッチンはクリーニング前です。
現場:マンションPI(3回目以上のご依頼)の2戸
前:フローリング張替
次:網戸張替
次:壁紙張替(クロス張替)