
続きを読む
ベネシャンブラインド交換取付(横型ブラインド交換取付)
ベネシャンブラインド(横型ブラインド)の取付です。既存でついていたスラット(羽根)が25mmのものは、間仕切りとして、別の場所に取付ます。15mmのスラット(羽根)のものを2台取付けました。今度は1つの窓で左右別々に操作することが出来ます。また、スーパーポール式と言って、今まで操作がロッド(バトン)とコード(紐)の2本だったものが、両方を兼ねた1本になっていて、スッキリしています。既存のブラインドを別の場所に...
続きを読む
ベネシャンブラインド(横型ブラインド)の取付です。既存でついていたスラット(羽根)が25mmのものは、間仕切りとして、別の場所に取付ます。15mmのスラット(羽根)のものを2台取付けました。今度は1つの窓で左右別々に操作することが出来ます。また、スーパーポール式と言って、今まで操作がロッド(バトン)とコード(紐)の2本だったものが、両方を兼ねた1本になっていて、スッキリしています。既存のブラインドを別の場所に...
続きを読む
イスのフレームの修理をご依頼頂きました。 かなり壊れていました。また、素人の方が直されている痕跡があり、中途半端な接着がなされていました。実は、ここから直すのが一番難しいんです。↓修理後 修理した後に、塗装をしました。一見しただけでは、どこを直したのか分からなくなっていると思います。(※あまりにも壊れていると直せないイスもあります。)...
続きを読む
畳の表替(おもてがえ)をしました。畳には縁(へり)があります(ちなみに、最近流行りの琉球畳にはないですね)。昔は、単色のものが多かったのですが、最近はシンプルな柄が入ってるものが主流ですね。←例えば、こんな種類があります。今は、網代(あじろ・左から2番目)の縁を使うことが多いです。もちろん、その他にも、ここにある縁はほんの一部、様々な縁で施工することが出来ます。現場:アパートKU(3回目以上ご依頼)の2...
続きを読む
今回張替えたダイニングチェアの生地は、お持込になられたもので張りました。(あまりイス張替におすすめではないものは、お預りした時点でお知らせしています。)過去には、新品のイスをどこかでお買いになって、生地も別で手に入れられて、張替をさせて頂いたこともありました。...
続きを読む
背中に籐が張ってあって、破れていました。また、座面もだいぶへたっていました。↓張替後背中と座面、別々の生地で仕上げました。(通常は、一緒の場合が多いです。)当店では、籐の張替は行っておりませんので、このような仕上がりになります。背中の周りは鋲打ちで仕上げてあります。...
続きを読む
瞬間湯沸器が古くなっていましたので、交換取付しました。その名の通り、お湯がすぐに出るのがメリットな反面、デメリットとして、換気には十分注意しないといけません。一時期、ニュースでも取り上げられていたと思います。(※有資格者が取付けています。) 換気扇も交換取付しました。写真にはないのですが、恐らく30年以上経っていたのではないでしょうか。あまり高価なものでもないので、無理にハウスクリーニングで汚れを...
続きを読む
母校の世田谷区立八幡小学校の桜です。今日が卒業式だったみたいですね。私も、同校を卒業したんですが、もう、あれから、時も流れましたね。前のデジカメが壊れてしまったので、最近買い替えたのですが、ズーム機能もあって、便利ですね。こちらの桜は七分咲きといったところでしょうか。週末は、きっと東京の多くの所で満開を迎えるでしょうね。...
続きを読む
昨年、マンションのエントランスドアのオートロックキー及び各戸の玄関キーを交換したのですが、その時、エントランスドアの締りが非常に遅いことに気付き、対応を考えておきました。写真に写っているドアの下部の部品が原因です。↓フタを取外しました写真は上の写真のフタを取って、中の部品を撮ったものです。フロアヒンジと呼ばれるもので、ドアの開閉の部品です。長年の雨などの浸入のせいで、すっかりサビサビになってしまっ...
続きを読む
とてもも思い入れがあるとのことで、お持込になられたイスです。↓張替後生地はおまかせとおっしゃられましたので、同じようなピンクの色で、少し柄が特徴的なもので張替ました。今回、背中の縁周りは鋲打ちで仕上げました。...
続きを読む
有明の東京ビッグサイト(総合展示場)で開催されるNICEわくわくフェアに行ってきました。(リンク先に分かりやすい説明動画があります)。今回で3回目くらいの参加です。NICEが毎回展示している地震についての大きなブースがあり、また、様々なメーカーの展示があります。今回、特に思ったのは、キッチンなどの水周り関連のディスプレイが非常に充実していたこと。新築よりも、今はリフォームの流れが強いのかなと思いました。キ...
続きを読む
壊れてしまっていた棚が外されていました。↓取付後なので、取付けておきました。マンションやアパートのリフォーム・メンテナンスを一括してご依頼される場合、こうした不具合も同時にお知らせして、直すようにしています(もちろん、オーナー様がご希望される場合のみです)。現場:マンションDW(3回目以上のご依頼)の1戸前:シングルレバー混合栓(壁付)交換取付、鏡交換取付、浴槽ふた新規...
続きを読む
ユニットバスの2ハンドル混合栓も大分古くなってましたので、交換しました。↓交換取付後 シングルレバー混合栓にしました。これなら、湯と水の調整も簡単で、今までより快適にお使い頂けると思います。また、シャワーホース・シャワーヘッドが一体となってるものなので、こちらも新しくなってます。鏡も新しくしました。はめ込み式なので、古いものを外すのに手こずることもあるんですが、今回はスムーズに交換出来ました。場合...
続きを読む
キッチンのシングルレバー水栓周り及び、ガス調理台のステンレスが、もう焦げきってしまっていて、ハウスクリーニングでは手に負えないレベルになっていました。また、シングルレバー水栓自体もだいぶ古くなっていて、シルバーのステンレスシールで応急処置してました(写真だと分かりにくいかも知れません)。↓施工後 それぞれにステンレスを上から重ねて張りました。これだと、一回取り外して再び施工するより、コストを...
続きを読む
私は初めてお会いしたのですが、うちの社長をよくご存知の方に、壁紙張替(クロス張替)のご依頼を頂き、張替ました。今回は天井は張替せず、壁面のみの張替です。 広いリビングダイニングルームです。四方4面の内、2面を張替えました。左の写真、照明がそれぞれ昼光色(くっきり白い)と昼白色(自然な白さ)の違いで、壁紙(クロス)の表情も若干違います。 洋間は壁面全て張替ました。右の写真はエアコン周りで、やや熟練...
続きを読む
張替前のダイニングチェアです。↓はがしました中身のクッション材がボロボロになっています。もちろん中身のクッション材も交換します。↓張替後スエード調の生地で張替ました。この感じの生地は、やや汚れやすいところがあったのですが、この生地は、汚れ防止、撥水性が備わっているので、従来のものよりおすすめです。写真で少しまだらになっているのは、そういった風味の生地だからです。...
続きを読む
襖の張替もご依頼頂きました。こちらの襖紙の選定も一任されましたので、落着いた総模様(襖全体に柄がある)にしました。織物調の感じで、グレー色が入っています。現場:アパートMK(3回目以上ご依頼)の1戸前:フローリング補修...
続きを読む
壁紙張替(クロス張替)の後に、フローリングの補修をしました。↓補修後よく見たら分かってしまうと思いますが、一見分からないくらいにはなったと思います。(申し訳ありませんが、フローリングの補修のみのご依頼は承っておりません。)それでも、手に負えない場合は、クッションフロアを張ってしまうのが、一番値段を抑えられる方法だと思います。なお、その他にも、フローリングや他の床材など、ご希望の床材にすることももち...
続きを読む
4年振りくらいに壁面の壁紙(クロス)の張替をさせて頂いた1Kの間取りです。壁紙張替(クロス張替)の選定もお任せとのことなので、選ばさせて頂きました。こちらが、洋間。スライド式のハンガーレールが便利ですね。こちらが、キッチン&玄関。洋間と同じ柄の織物調の壁紙(クロス)で張替ました。こちらが、トイレです。清潔感を出すために、ほんのり青い壁紙(クロス)で張替ました。各部屋とも、壁紙(クロス)を張替て、スッ...
続きを読む
虎ノ門からお仕事のご依頼を頂き、下見に行ってきました。所用では来たことがあるのですが、仕事で行ったのは初めてです。電車で行ってきました。やっぱり都心部だと駅から近いことが多いですし、渋滞もないし、電車の方が便利ですね。もちろん、電車で運べない道具などがある場合は、車でお伺いします。帰りに駅に向かっていると、いきなり高層ビル群の中に神社が現れました。中に入ってみると、催しものをしているようでした。た...
続きを読む
カーテンを取付けたお部屋にこちらも取付けました。アコーディオンドア、もしくはアコーディオンカーテンと呼ばれています。だいぶ痛んでいたものを撤去して、新しいものを取付けました。お客様のご要望により、取っ手の反対側は、固定して動かないようにしてあります。こちらは、シンプルなものですが、デザインの特徴的なもの、自動で閉まるもの(スプリングや電動)、床下との隙間をぴったりふさぐものなど、様々な種類のものが...
続きを読む
室外の作業に引続き、室内の作業、カーテンを取付けました。カーテンの選定をお任し頂きましたので、私が思うお部屋にあったカーテンを選ばさせて頂きました。こちらが掃出し窓です。こちらが出窓です。ドレープはお部屋の雰囲気に合わせて、ベーシックな柄にごく小さい光沢が入った、落ち着いていて少しだけ高級感も感じられる柄にしました。レースは、ミラーカーテンの中でもおすすめのウェーブロンレースです。やはり、採光とプ...
続きを読む
カーペット張替に続き、洗面脱衣所の床を張替ました。今までは、麻(ココヤシ+サイザル麻)になっていて、水はけは良かったんですが、やや素足だと痛くなるようにお感じになられてたそうです。↓張替後クッションフロアにしました。今度は、水をはじくので、水が溜まった時には簡単に拭取れ、お掃除もしやすくなったと思います。現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)前:廊下・階段カーペット張替...
続きを読む
座面のみの張替です。中身のクッション材がへたってボロボロになっていたので、交換しました。(通常交換します。)↓張替後トルコ製の生地で張替ました。厚みのある生地の独特のストライプです。特に、水色のストライプがアクセントになっていますね。外国製の生地は、国産にはない特徴があることが多いですね。...
続きを読む
ひびが入ってしまっていて、老朽化していましたので、浴槽の交換をしました。一見すると、ユニットバスなので、浴槽が一体型で取れなさそうですが、これは、浴槽を後から入れたものなので、浴槽だけを交換することが出来ました。↓壊して車に積みました。置いてあるだけなので、簡単に取れると思ったのですが、何故かガッチリしていて全然取れません。やむをえず、バラバラにして、調べました。分かりづらい、裏のところでネジ止め...
続きを読む
畳の表替(おもてがえ)をしました。ご存知ない方に申し上げますと、畳を綺麗にしたい時には、畳床(本体)も痛んでいる場合、古い畳を捨てて新しい畳にすることもありますが、通常は畳表(たたみおもて)と言われる、表面のござだけ張替ます。そのことを畳の表替(おもてがえ)と言います。最近はあまりしていませんが、畳表がほとんど痛んでない場合、その畳表をリバーシブルのように反転させて再利用することもあります。それを...
続きを読む
お得意様のマンションDWの現場です。今回、壁紙(クロス)は一部のみの張替です。写真の一番右側の間仕切り、元入居者様のお子様と思われる落書きです。汚れを落とそうとしてみたのですが、取れないため、壁紙(クロス)張替をします。↓張替後同じ柄が廃盤になってしまっていたので、間仕切り3枚を張替えました。(ちなみに、例え同じ柄を日数をあけて施工した場合でも、微妙な日焼けやロットという生産単位による壁紙(クロス)の...
続きを読む
背中と座面、計12組のダイニングチェア張替です。全て、本体(下記写真参照)から外されての、お持込みでのイス張替でした。イス生地の中でも、ややざっくりして、少し固めのしっかりした生地で張りました。外したイスのフレームです。出来れば、イスのフレームを拝見したいと申したところ、お持ち頂けました。今回は、本体がなくても張替出来たのですが、やはり本体を確認して出来る方が安心感はありますね。...
続きを読む
前回ソファを配達したワインをお出しになるお店に、ダイニングチェア2脚を張替て、納品しました。こちらが張替前です。↓張替後イスの生地がかなり痛んでいたので、よく分からなかったのですが、色は違いますが、雰囲気が似ている柄をお選びいただいたと思います。ただ、今回はビニールレザーで張替ましたので、液体をこぼしたりしても、簡単に拭取れ、耐久性が上がったと思います。飲食店には向いているかも知れません。...
続きを読む
戸建てのお得意様です。雨戸の枠の塗装をしました。(写真だと分かりにくいですね)。通常はあまりそこに塗ることはないんですが、築30年を越すお宅のため、枠が木枠でした(通常はアルミ製など)。枠の表面の塗装が、紫外線などの影響でボロボロになっていたので、表面を平らにし、汚れを取ってから塗装しました。表面の塗装はコーティングの役割でもあるので、こうしておかないと急速に劣化が進んでしまいます。写真は1Fの一部で...
続きを読む
ワインをお出しになるお店のソファを張替えました。4人座ることの出来る大きなソファです。座面の下の部分は収納になっていて、ソファ本体と分離するようになっていました。店舗用だと、座面の下が収納になってることも多いです。スペースを有効に使っていますよね。ちなみに、この前お届けしたダイニングチェアのお店とは別のお店です。最近はワインの人気があるようですね。私の友人にもワイン好きの方がいらっしゃいます。様々...
続きを読む
カーテンを取付けたお部屋の小さい腰窓にツインでプレーンシェードカーテンを取付けました。カーテンと同じ生地でお作りしました。シェ-ドカーテンとは、カーテンとブラインドの機能が合わさったもので、コード(紐)を引張って、カーテン生地を上下させて使います。利便性を考えて、ドレープ・レースのコード共、向かって左側で操作出来るようにしました。細長い腰窓には、デザイン的にもシェードカーテンがよく合いますね。ツイ...