


窓に設置するタイプのクーラーがあるため
一般的な網戸だと取り付けが出来ないため
プリーツ網戸を取り付けました。
セイキのアルマーデⅢです。
フレームはステンカラー色で
プリーツはブラック色です。

前回ご紹介したブラインドを取り付けた窓に
プリーツ網戸を取り付けています。
それぞれ奥行きがコンパクトなので
奥行きが狭い窓などにも良い組み合わせだと思います。
現場:マンションのお客様(3回目以上のご依頼)

夏に向けて暑くなってきました。
窓を開けて
風を室内に取り入れる方も
多くなっていると思います。
その時に必要なのが網戸ですね。
当店で張り替えて納品前の網戸です。
張り替えた網の色がブラック(黒)です。
かなり昔はブルー(水色)
↓
一昔前はグレー(灰色)
↓
現在はブラック(黒色)が主流です。
グレーとブラックを比較すると
ブラックは網自体が目立たなく
視界がスッキリしていて外の景色が見えやすいです。
基本的にブラックをおすすめしていますが
・今までと同じが良い
・張り替えないグレーの網戸と一緒が良い
などの理由でグレーで張り替えることも多いです。
ブルーにはよほどの理由がない限り張り替えません。
もう少し深く:
基本的な上記の網の他に
クリック→→ステンレス網←←クリック
銀黒マジック(中からはブラックで見えやすい、外からは銀色で反射して見られにくい)
などの特殊網もあります。
また網戸の構造としては
一般的な網戸の他に
クリック→→プリーツ網戸←←クリック
と呼ばれる
通常の網戸では対応できない場合などにも
取り付けることの出来る網戸もあります。
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)
7/8(土)の本日12:00の東京の気温が
33.1℃と今年最高を記録しました。
ホント暑いですね。
そうした今に注意したいことが1つ。
宅配ボックスに子どもが閉じ込められる事故 国民生活センターが注意喚起(ねとらぼ)
お子さんが遊んでいて
宅配ボックスに閉じ込めれる事案が起きていて
国民生活センターが注意喚起しています。
この時期は熱中調で場合により
生命の危機になる可能性もあります。
お子様にはそのことをお話しして頂くと良いと思います。
それでは、本日のご紹介!です。

窓に網戸がないため
新規にお作りした網戸です。
これからお届けします。


窓に網戸用のレールがないため
持ち出し金具の付いた網戸にして取り付けました。

これから本格的な夏が始まりますが
網戸とエアコンを上手く使い分けて
夏をお過ごしいただければと思います♪。
マンションのお客様(3回目以上のご依頼)
33.1℃と今年最高を記録しました。
ホント暑いですね。
そうした今に注意したいことが1つ。
宅配ボックスに子どもが閉じ込められる事故 国民生活センターが注意喚起(ねとらぼ)
お子さんが遊んでいて
宅配ボックスに閉じ込めれる事案が起きていて
国民生活センターが注意喚起しています。
この時期は熱中調で場合により
生命の危機になる可能性もあります。
お子様にはそのことをお話しして頂くと良いと思います。
それでは、本日のご紹介!です。

窓に網戸がないため
新規にお作りした網戸です。
これからお届けします。


窓に網戸用のレールがないため
持ち出し金具の付いた網戸にして取り付けました。

これから本格的な夏が始まりますが
網戸とエアコンを上手く使い分けて
夏をお過ごしいただければと思います♪。
マンションのお客様(3回目以上のご依頼)
2016年6/1、菅官房長官は午前の記者会見で、
中南米を中心に感染が広がっているジカ熱について、
媒介する蚊が活動する夏の対策を本格化するため、
今月を「夏の蚊対策広報強化月間」として、
蚊の発生防止や駆除への国民の協力を求めていく考えを示したそうです。
まずなるべく屋外に水たまりなどを放置しない
(ぼうふら発生の予防)が大切ですが
蚊そのものの侵入を防ぐのも大切ですよね。
今日はそういった対策へのご紹介!です。

2世帯住宅のお宅です。
前回玄関にプリーツ網戸の
セイキのプラスドアアーミーのYタイプを取り付けましたが
今回もう1つの玄関にもご依頼頂いて同じように取り付けています。
こちらはプリーツ網戸を全開にしているところです(不使用時)です。

こちらはプリーツ網戸を全閉にしているところです(使用時)です。
通風には入口と出口が必要なので
窓と玄関ドアを開けることで入口と出口になり
家の中を風が通り抜けこれから夏に向けて
より快適に過ごして頂けると思います。

こちらは反対側から撮った画像ですが
このようにドアクローザーがあっても
それを避けるようにしてプリーツ網戸を取り付けることが出来ます
(原則としてメーカーのサイズの規定内でご対応できます)。
現場:戸建てのお客様(2回目のご依頼)
中南米を中心に感染が広がっているジカ熱について、
媒介する蚊が活動する夏の対策を本格化するため、
今月を「夏の蚊対策広報強化月間」として、
蚊の発生防止や駆除への国民の協力を求めていく考えを示したそうです。
まずなるべく屋外に水たまりなどを放置しない
(ぼうふら発生の予防)が大切ですが
蚊そのものの侵入を防ぐのも大切ですよね。
今日はそういった対策へのご紹介!です。

2世帯住宅のお宅です。
前回玄関にプリーツ網戸の
セイキのプラスドアアーミーのYタイプを取り付けましたが
今回もう1つの玄関にもご依頼頂いて同じように取り付けています。
こちらはプリーツ網戸を全開にしているところです(不使用時)です。

こちらはプリーツ網戸を全閉にしているところです(使用時)です。
通風には入口と出口が必要なので
窓と玄関ドアを開けることで入口と出口になり
家の中を風が通り抜けこれから夏に向けて
より快適に過ごして頂けると思います。

こちらは反対側から撮った画像ですが
このようにドアクローザーがあっても
それを避けるようにしてプリーツ網戸を取り付けることが出来ます
(原則としてメーカーのサイズの規定内でご対応できます)。
現場:戸建てのお客様(2回目のご依頼)

自然の恵みはもちろん
大人には経営の厳しさや
子供には命について学べる
「銀の匙(さじ)」、
どの世代にもおすすめ。
良かったらぜひ読んでみて下さい♪。
それでは、本日のご紹介!です。

納品前の新規にお作りした網戸です。
そろそろ夏に向けて網戸を準備する季節になってきましたね。
こちらは窓に網戸用の上下のレールがあったので
一般的なこちらの網戸で取付けが出来ます。
窓の形状によってご提案する網戸も色々あります。
現場:戸建のお客様(2回目のご依頼)
本日は、階段のカーペット張替えをしていました。
2人1組で施工をしていて、
1人はお客様宅内での階段へのカーペット張替、
私は屋外でカーペットの裁断です。
施工中に何か腕が痒いと思って見てみると蚊に刺されたようでした。
もう晩秋から初冬にかかる時期ですが
最近は住環境が人間に住みやすくなった分
蚊にも生息しやすくなったのか
真冬でも蚊がいたりすることがありますね。
それでは、本日のおすすめ!、にこのお話は続きます。

こちらはセイキのプリーツ網戸(アコーデオン網戸)
アルマーデⅢを取付けた窓です。
2間ある大きな窓ですが
アルマーデⅢなら最大幅3630mmまで
同じセイキのアルマーデフリーⅡなら4000mmまでお作り出来ます
(一定の大きさ以上のものは両引きタイプになります、
つまり左右に1枚ずつあり、真ん中で合わせて使います)。
こちらを取付けたのは10/1なので
夏が終わって秋になったところですが
前述の通り蚊は1年中いますし他の虫などもいる場合があるため
お部屋の換気をする場合には網戸がある方がやはりいいですね。
また、窓の形状で窓の外に網戸を取り付けられない場合にもプリーツ網戸はおすすめです。
窓の内側(室内側)に取付けます。
プリーツ網戸は
使わない時は
コンパクトに収納出来ます。
一般的な室外の網戸の場合は
常に視界に入りますが、
プリーツ網戸はたたんでしまうと
全く視界に入らずに
眺望の妨げにならないのも魅力です。
現場:マンションのお客様(初めてのご依頼)
2人1組で施工をしていて、
1人はお客様宅内での階段へのカーペット張替、
私は屋外でカーペットの裁断です。
施工中に何か腕が痒いと思って見てみると蚊に刺されたようでした。
もう晩秋から初冬にかかる時期ですが
最近は住環境が人間に住みやすくなった分
蚊にも生息しやすくなったのか
真冬でも蚊がいたりすることがありますね。
それでは、本日のおすすめ!、にこのお話は続きます。

こちらはセイキのプリーツ網戸(アコーデオン網戸)
アルマーデⅢを取付けた窓です。
2間ある大きな窓ですが
アルマーデⅢなら最大幅3630mmまで
同じセイキのアルマーデフリーⅡなら4000mmまでお作り出来ます
(一定の大きさ以上のものは両引きタイプになります、
つまり左右に1枚ずつあり、真ん中で合わせて使います)。
こちらを取付けたのは10/1なので
夏が終わって秋になったところですが
前述の通り蚊は1年中いますし他の虫などもいる場合があるため
お部屋の換気をする場合には網戸がある方がやはりいいですね。
また、窓の形状で窓の外に網戸を取り付けられない場合にもプリーツ網戸はおすすめです。
窓の内側(室内側)に取付けます。

使わない時は
コンパクトに収納出来ます。
一般的な室外の網戸の場合は
常に視界に入りますが、
プリーツ網戸はたたんでしまうと
全く視界に入らずに
眺望の妨げにならないのも魅力です。
現場:マンションのお客様(初めてのご依頼)
7月の後半は各地で大雨のニュースが多かったですね。
最近ではゲリラ降雨とも呼ばれているようです。
当店がある世田谷区でも23日(火)に
それぞれ10件以上の床上・床下浸水があったそうです。
27(土)には
隅田川花火大会が突然の大雨で
初めて中止になりました。
道路に比べて、玄関や駐車場などが一段低くなっている建物では、
あらかじめ備えておくことが必要になってくるかも知れませんね。
それでは、今日のおすすめ!に続きます。
テラスへと続くフランス窓
(床面まである
両開きのガラス窓のことで、
テラスやバルコニーに
面して設けられていて
出入り出来るようになっています)が
素敵なお部屋です♪。
せっかくなので大きくガラス窓を
開けておきたいですが
蚊が入ってきてしまうのと
通常の網戸だと両開き窓に干渉して
取付け出来ません。
↓プリーツ網戸(アコーデオン網戸)新規取付

セイキのアルマーデフリーⅡを取付けました。
プリーツ網戸を使っている場合はこのようになります。
使っていない時はコンパクトに片側にプリーツを
たたんでおくことが出来ます(片引きの場合)。
夏場も開放感のある窓を楽しんで
涼を感じて頂けると思います。
こちらは下レールのアップ画像です。
プリーツ網戸にはプリーツの他に
上下左右にそれぞれフレーム(枠)
が必要ですが、
アルマーデフリーⅡの下レールは
わずが厚さ3mmです。
出入りやお掃除の際にも
わずらわしさを感じさせない
作りになっています。

こちらは玄関ドアです。
こちらにもプリーツ網戸を
付けたいのですが、
玄関ドアの上部に
ドアクローザー(ドアチェック)があるため
通常のものでは
取付けることが出来ません。
↓プリーツ網戸(アコーデオン網戸)新規取付

セイキのプラスドアアーミーを取付けました。
ドアクローザーを避けるように取付けることが出来ます。
玄関ドアが開いた状態での撮影を忘れてしまっているので
玄関ドアが閉まっていますが、
通常はもちろん玄関ドアが開いた状態でプリーツ網戸を使います。
先程のアルマーデフリーⅡと同時に使うと
テラスと玄関を風が通り抜けるのでより効果的です。
おすすめの使い方です。
今回取付けたのは
プラスドアアーミーの
Yタイプです。
玄関の外側から見ると
よく分かりますが、
ドアクローザーを避けるように
取付が出来る作りになっています。
こちらは下レールのアップ画像です。
アルマーデフリーⅡと同様に
わずが厚さ3mmです。
安心の作りになっています。
テラスのフランス窓:セイキ アルマーデフリーⅡ(フレーム・ホワイト色、片引き)
玄関ドア:セイキ プラスドアアーミー(フレーム・ホワイト色、片引き)
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)
最近ではゲリラ降雨とも呼ばれているようです。
当店がある世田谷区でも23日(火)に
それぞれ10件以上の床上・床下浸水があったそうです。
27(土)には
隅田川花火大会が突然の大雨で
初めて中止になりました。
道路に比べて、玄関や駐車場などが一段低くなっている建物では、
あらかじめ備えておくことが必要になってくるかも知れませんね。
それでは、今日のおすすめ!に続きます。

(床面まである
両開きのガラス窓のことで、
テラスやバルコニーに
面して設けられていて
出入り出来るようになっています)が
素敵なお部屋です♪。
せっかくなので大きくガラス窓を
開けておきたいですが
蚊が入ってきてしまうのと
通常の網戸だと両開き窓に干渉して
取付け出来ません。
↓プリーツ網戸(アコーデオン網戸)新規取付

セイキのアルマーデフリーⅡを取付けました。
プリーツ網戸を使っている場合はこのようになります。
使っていない時はコンパクトに片側にプリーツを
たたんでおくことが出来ます(片引きの場合)。
夏場も開放感のある窓を楽しんで
涼を感じて頂けると思います。

プリーツ網戸にはプリーツの他に
上下左右にそれぞれフレーム(枠)
が必要ですが、
アルマーデフリーⅡの下レールは
わずが厚さ3mmです。
出入りやお掃除の際にも
わずらわしさを感じさせない
作りになっています。

こちらは玄関ドアです。
こちらにもプリーツ網戸を
付けたいのですが、
玄関ドアの上部に
ドアクローザー(ドアチェック)があるため
通常のものでは
取付けることが出来ません。
↓プリーツ網戸(アコーデオン網戸)新規取付

セイキのプラスドアアーミーを取付けました。
ドアクローザーを避けるように取付けることが出来ます。
玄関ドアが開いた状態での撮影を忘れてしまっているので
玄関ドアが閉まっていますが、
通常はもちろん玄関ドアが開いた状態でプリーツ網戸を使います。
先程のアルマーデフリーⅡと同時に使うと
テラスと玄関を風が通り抜けるのでより効果的です。
おすすめの使い方です。

プラスドアアーミーの
Yタイプです。
玄関の外側から見ると
よく分かりますが、
ドアクローザーを避けるように
取付が出来る作りになっています。

アルマーデフリーⅡと同様に
わずが厚さ3mmです。
安心の作りになっています。
テラスのフランス窓:セイキ アルマーデフリーⅡ(フレーム・ホワイト色、片引き)
玄関ドア:セイキ プラスドアアーミー(フレーム・ホワイト色、片引き)
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)
私は当店まで自宅から電車通勤をしています。
渋谷駅でJR山手線(ホームが地上2F)から
東急東横線(ホームが地下5F)へ乗り換えています。
一番近い出入り口は14番出入り口なのですが
ここの出入り口は問題があると思っています。
エスカレーターと階段があるのですが
エスカレーターが片側一台ずつしかなく
階段が狭いのです。
地下3Fの改札から地上まで
朝・夜の時間帯はエスカレーターは上り方向なので
山手線→東横線の場合は階段を下りていくのですが
急いでいる方は無理に追い抜こうとしたりもするので
ヒヤリとする場面も何度か遭遇しました。
また、特にご年配の私のお客様からよくお聞きするのが
こんなに長い階段は下りられないからあきらめたの声。
中にはやむを得ずタクシーで移動された方もいらっしゃいました。
当然ベビーカーや車椅子などの方は見かけたことはありません。
そして更に驚くのが昼の時間帯なのですが
地上から地下3Fの改札まで
エスカレーターが下り方向になっているんです。
つまり東横線→山手線の場合
地下3Fの改札から地上まで延々階段を上る以外に
手段がないんです。
私はこの時間に利用することは少ないので最近知ったのですが
一体どうゆうことなのでしょうか?。
今の時代、都心の渋谷なのに階段を上るしか移動手段がないなんて…。
狭い階段を利用するのは若い健康な方々ばかりではありません、
また小さいお子様もいらっしゃるでしょう。
9番出入り口など他の出入り口などもありますが
地下5Fのホームから地上2Fのホームまでを移動するので
6F分を移動することになり
(その他に同じフロアでの移動も何回かあります)
一番近い14番出入り口でさえ結構な距離なのです。
正直な感想として、
これは当初の見通しが甘かったのではないでしょうか?。
これから改善するのはかなり難しいと思いますが
どうにかならないでしょうか?。
それでは、今日のおすすめ!のご紹介です。
網戸の網に穴が空き、
フレーム本体も傷んでいたので
新しく網戸をお作りしました。
ストレスを感じずに
網戸をお使い頂けると思います。
あまりにも暑い場合には
エアコンをもちろん使うべきですが、
自然の風通しで涼をつかむ
夏の節電には
網戸は大きな役割がありますね。
現場:戸建て(3回目以上のご依頼)
渋谷駅でJR山手線(ホームが地上2F)から
東急東横線(ホームが地下5F)へ乗り換えています。
一番近い出入り口は14番出入り口なのですが
ここの出入り口は問題があると思っています。
エスカレーターと階段があるのですが
エスカレーターが片側一台ずつしかなく
階段が狭いのです。
地下3Fの改札から地上まで
朝・夜の時間帯はエスカレーターは上り方向なので
山手線→東横線の場合は階段を下りていくのですが
急いでいる方は無理に追い抜こうとしたりもするので
ヒヤリとする場面も何度か遭遇しました。
また、特にご年配の私のお客様からよくお聞きするのが
こんなに長い階段は下りられないからあきらめたの声。
中にはやむを得ずタクシーで移動された方もいらっしゃいました。
当然ベビーカーや車椅子などの方は見かけたことはありません。
そして更に驚くのが昼の時間帯なのですが
地上から地下3Fの改札まで
エスカレーターが下り方向になっているんです。
つまり東横線→山手線の場合
地下3Fの改札から地上まで延々階段を上る以外に
手段がないんです。
私はこの時間に利用することは少ないので最近知ったのですが
一体どうゆうことなのでしょうか?。
今の時代、都心の渋谷なのに階段を上るしか移動手段がないなんて…。
狭い階段を利用するのは若い健康な方々ばかりではありません、
また小さいお子様もいらっしゃるでしょう。
9番出入り口など他の出入り口などもありますが
地下5Fのホームから地上2Fのホームまでを移動するので
6F分を移動することになり
(その他に同じフロアでの移動も何回かあります)
一番近い14番出入り口でさえ結構な距離なのです。
正直な感想として、
これは当初の見通しが甘かったのではないでしょうか?。
これから改善するのはかなり難しいと思いますが
どうにかならないでしょうか?。
それでは、今日のおすすめ!のご紹介です。

フレーム本体も傷んでいたので
新しく網戸をお作りしました。
ストレスを感じずに
網戸をお使い頂けると思います。
あまりにも暑い場合には
エアコンをもちろん使うべきですが、
自然の風通しで涼をつかむ
夏の節電には
網戸は大きな役割がありますね。
現場:戸建て(3回目以上のご依頼)

のついている窓です。
構造的に窓の外には
網戸が取付られないようになっています。
ベネシャンブラインドはあまりお使いでないとのことで
取外してプリーツ網戸
(アコーデオン網戸・アコーディオン網戸)を
新規取付します。
↓プリーツ網戸新規取付

(セイキのカタログでは
アコーデオン網戸表記)
新規取付しました。
画像はプリーツ網戸を
使用しているところです。
セイキは
ワイヤー操作のプリーツ状の網戸の
特許を持っていて、
今回新規取付した
アルマーデⅢの他にも
様々な網戸を取り扱っています。
ウェブカタログ:セイキ→WEBカタログを見る→アルマーデⅢの片引きタイプのブロンズ(BB)色
現場:マンションのお客様(初めてのご依頼)

プリーツ網戸
(アコーデオン網戸・アコーディオン網戸)です。
プリーツが破けて使えなくなっています。
修理を色々お調べになったそうですが、
不二サッシでは現在取り扱いがなく、
修理などは出来なくなってしまっています。
↓プリーツ網戸交換取付

(セイキのカタログではアコーデオン網戸表記)
へ交換取付しました。
経年でプリーツが破けてしまった場合、
枠を残して網戸本体を取外し、
セイキの工場で張替えて
再び元に戻すことが出来ます。
また、同様に汚れを落とす場合、
網戸本体を取外して
お掃除することが出来ます。
マンションの上の階でもあり
心地よい風が吹き抜けていました。
今年は節電の夏、
少しでもエアコンの使用量を
抑える工夫はいいですよね。
ウェブカタログ:セイキ→WEBカタログを見る→アルマーデⅢの片引きタイプのステンカラー(ST)色
現場:マンションのお客様(初めてのご依頼)

通常の網戸だと
窓の開閉時に下の部品が当たり、
取付けることで出来ません。
それでプリーツ網戸を
取付けました。
その名の通り
プリーツ状になっている
網戸です。

プリーツ網戸を収納したところです。
プリーツ網戸を使用していて
窓の開閉をする時は、
一旦プリーツ網戸を収納して
窓の開閉をして
再びプリーツ網戸を使用します。
マンションのお客様(初めてのご依頼)
前:浄水器水栓交換取付

元々なかったので、
新規作成して取付けました。
持出し金具を使った
持出し網戸です。

こちらも網戸が元々ないので、
新規作成して取付けました。
外倒し窓になっているので、
通常の網戸が取付けられません。
外倒し窓用の特殊な網戸にしました。
↓開ける

上下にスライドします。
窓を開閉する場合、
網戸の下半分を上に上げて
(この画像の状態)、
窓を開閉してから、
元に戻します
(上の画像の状態)。
マンションRI(3回目以上のご依頼)の1戸
前:建具交換取付工事(押入れ引き違い戸、間仕切り引き違い戸、トイレドア)
次:室内塗装

なかったりしたので、
新しい網戸を作って納めました。
これからの時期、
網戸は必需品ですよね。
この他に、網戸の張替もしました。

交換しました。
真ん中の段(3段目)以外割れていたので、
交換しました。
まだ、ルームクリーニング前の画像なので、
よく見ると違いが分かるかと思います。
こちらはすりガラスですね。
これとは別に、網入りガラスも交換しました。
現場:マンションNK(初めてのご依頼)の1戸
前:クッションフロア張替
次:畳表替

グレーの網で張替ました。
新築で新しく作られるものは、
黒い網が多くなっていると思いますが、
まだ、張替の場合だと、
グレーの網の場合が多いですね。
もちろん、黒い網で仕上げることも出来ます。
現場:マンションPI(3回目以上のご依頼)の1戸
前:ラジエントヒーター交換取付
次:玄関ドア交換取付