マンションの賃貸物件での施工を
ご紹介しています。

住宅用火災警報器がなかったため取り付けました。
こちらは洋室で煙感知式です。

こちらはキッチンで同じく煙感知式です。
キッチンは煙感知式もしくは熱感知式になりますが
煙感知式の方が
万が一の火事の時に早く感知できるため
おすすめです。
詳しくは東京消防庁の該当ページをご覧頂ければと思います。
リンク:東京消防庁 煙式と熱式、どちらをつければいいの?
↓↓この記事を含む今回の施工のまとめです
原状回復工事の色々です
ご紹介しています。

住宅用火災警報器がなかったため取り付けました。
こちらは洋室で煙感知式です。

こちらはキッチンで同じく煙感知式です。
キッチンは煙感知式もしくは熱感知式になりますが
煙感知式の方が
万が一の火事の時に早く感知できるため
おすすめです。
詳しくは東京消防庁の該当ページをご覧頂ければと思います。
リンク:東京消防庁 煙式と熱式、どちらをつければいいの?
↓↓この記事を含む今回の施工のまとめです
原状回復工事の色々です

タンクレストイレの交換をご紹介した続きです。
ご年配の方で
便器から立ち上がることが
やや難しくなってらっしゃるとのことでしたので
便器の正面に手すりを取り付けました。
下地がないため
ベースの板を取り付けてから
そちらに手すりを取り付けいます。

横から見るとこのような位置関係になります。
取付時にはご本人様にご在宅頂き
出来る限り分かりやすくご説明して
シミュレーションを行いました。
手すりの使いやすさは人それぞれ異なるので
出来る限りそのようにしています。
快適にトイレをお使い頂けるようになったとお聞きして
大変嬉しくありがたく思っております。
手すり:マツ六 32ハイブリッドI型ハンド 040-3502 Lオーク+シルバー
ベース板:オリジナル
現場:マンションのお客様(3回目以上のご依頼)
↓今回の施工のまとめです↓
トイレもカーテンもおかませ下さい♪
死亡の5歳、ノートに「おねがいゆるして」両親虐待容疑(朝日新聞)
(ニュースのためリンク切れはご容赦下さい)
目黒区で虐待を受けた女児が亡くなった事件
本当に胸が痛みます。
仕事上、小さなお子様の安全面を考えて
ご提案や施工を行っておりますし
私も2人の子どもを持つ親として考えるところがあります。


児童相談所全国共通ダイヤルについて(厚生労働省)
(啓蒙のために画像お借りしています。問題がある場合ご指摘頂ければ削除します。)
児童への虐待が疑われるときに
「189」(イチ・ハヤ・ク)で問い合わせることが出来ます。
ポイントは2つあります。
・親である自分が、自分の子どもに手をあげてしまう悩みも聞いてよい
・匿名でも構わない
ご自分自身のことではなく
ご自分の周りで虐待を疑われる場合に
問い合わせることがまず頭に浮かぶと思いますが、
ご自分自身の悩みを
まずは匿名で問い合わせることが出来るのです。
これだけでもグッと問い合わせるハードルが低くなったと
思われませんでしょうか。
お悩みの方々がいらっしゃいましたら
ぜひ問い合わせてみて頂ければと思います。
全ての子どもが安心・安全に過ごせることを願っております。
もう少し深く:
子供の虐待をなかなか防げない理由が
日本の親権が強いために
通報があり担当者がご家庭に赴いても
両親が拒んだ場合にそれ以上踏み込むことが出来ません。
ここの法改正をして
担当者がお子さまの状態を確認できるようになってほしいと思います。
また世論も
こういったことを後押ししていくようになっていってほしいと思っています。
(ニュースのためリンク切れはご容赦下さい)
目黒区で虐待を受けた女児が亡くなった事件
本当に胸が痛みます。
仕事上、小さなお子様の安全面を考えて
ご提案や施工を行っておりますし
私も2人の子どもを持つ親として考えるところがあります。


児童相談所全国共通ダイヤルについて(厚生労働省)
(啓蒙のために画像お借りしています。問題がある場合ご指摘頂ければ削除します。)
児童への虐待が疑われるときに
「189」(イチ・ハヤ・ク)で問い合わせることが出来ます。
ポイントは2つあります。
・親である自分が、自分の子どもに手をあげてしまう悩みも聞いてよい
・匿名でも構わない
ご自分自身のことではなく
ご自分の周りで虐待を疑われる場合に
問い合わせることがまず頭に浮かぶと思いますが、
ご自分自身の悩みを
まずは匿名で問い合わせることが出来るのです。
これだけでもグッと問い合わせるハードルが低くなったと
思われませんでしょうか。
お悩みの方々がいらっしゃいましたら
ぜひ問い合わせてみて頂ければと思います。
全ての子どもが安心・安全に過ごせることを願っております。
もう少し深く:
子供の虐待をなかなか防げない理由が
日本の親権が強いために
通報があり担当者がご家庭に赴いても
両親が拒んだ場合にそれ以上踏み込むことが出来ません。
ここの法改正をして
担当者がお子さまの状態を確認できるようになってほしいと思います。
また世論も
こういったことを後押ししていくようになっていってほしいと思っています。

今日はお客様宅で
トイレの改修工事などの
お打ち合わせからスタートです。
ご年配の方に合わせて
手すりなどの設置も考えますが
マツ六のカタログが便利です。
PC用:クリック→→バリアフリー建材カタログvol.16←←クリック
スマホ、タブレット用:クリック→→バリアフリー建材カタログvol.16←←クリック
公式HP:マツ六(←上記リンク切れの場合こちらからどうぞ)
手すりを始めとするバリアフリーアイテムの
選び方・使い方が大変わかりやすく掲載されています。
オススメのメーカーです!。
本日もこちらからいくつかご紹介し
お体に合わせたものを考えていきます。
もう少し深く:
手すりのメーカーシェアの1位はTOTO(トートー)です。
今回も便器・便座はTOTOのもので考えていますが
手すりなどのバリアフリーアイテムは
結果的にご自宅全体で考える場合も多いので
トータルで見やすくラインナップも豊富な
マツ六がおすすめです。
便器・便座+手すりの組み合わせ自体は
TOTO+TOTOの方が合わせやすいので
そちらを採用する可能性もありますが
それぞれの良さを上手く活用して
適度なものを選びます。
場合により手すりのベースとなるものは
造作で新しく作ることも考えています。
バリアフリーは相手に合わせて
よりオーダーメードなほど効果的なので
よりよい取り付け方法を考えていきます。
罰則規定はありませんが
住宅用火災警報器を
全ての住宅に取付けることが義務付けられています。



ワンルームのマンションに
1つずつ住宅用火災警報器を取付けています。
キッチン前には熱感知式
居室には煙感知式です。
キッチンを熱感知式にする理由は
調理中の煙などで誤動作を防ぐためなのですが
性能としては煙感知式(正確には煙の屈折を感知する光電式)の方が
より早く感知することが出来るため
東京消防庁では
(リンク:煙式と熱式、どちらをつければいいの?)
キッチンを含む全てを煙感知式にすることを推奨しています
(「キッチンには煙式又は熱式」と記載されています)。
今回も上記のことを確認しましたが
キッチンには熱感知式をご希望でしたのでそうしています。
現場:マンションHMの1戸(3回目以上のご依頼)
住宅用火災警報器を
全ての住宅に取付けることが義務付けられています。



ワンルームのマンションに
1つずつ住宅用火災警報器を取付けています。
キッチン前には熱感知式
居室には煙感知式です。
キッチンを熱感知式にする理由は
調理中の煙などで誤動作を防ぐためなのですが
性能としては煙感知式(正確には煙の屈折を感知する光電式)の方が
より早く感知することが出来るため
東京消防庁では
(リンク:煙式と熱式、どちらをつければいいの?)
キッチンを含む全てを煙感知式にすることを推奨しています
(「キッチンには煙式又は熱式」と記載されています)。
今回も上記のことを確認しましたが
キッチンには熱感知式をご希望でしたのでそうしています。
現場:マンションHMの1戸(3回目以上のご依頼)


小さなお子様への安全対策
1、安全対策1・階段にカーペット張り
2、安全対策2・内窓手すり取付け
3、安全対策3・木製フェンス取付け
とご紹介してきていますが
最後にご紹介するのがカーテンレールを応用したものです。
等間隔でまずはカーテンレールのポールを固定する
ブラケットを固定していきます。

続いてカーテンレールのポールを取付けていきます。
1本ずつ数mm単位で長さが異なるため
突っ張り棒の要領で伸縮させて採寸出来る
尺とり虫(タジマツール)で正確に1本ずつ測って
カーテンレールのポールをカットして取付けていきます。
↓カーテンレールを応用した安全対策

階段側から廊下に
お子様が飛び降りたりしないために取付けています。
通常のカーテンレールでは
上から下にかかる力(引力)への加重を考えて設計されていて
当然下から上への加重は考えられていません。
大人ではないと廊下側から荷重が加えらない高さにあるので
階段側を上に見立てて取付けています。
日常的にポールをゆさぶるなどの行為がなければ
(ネジが緩む可能性があるため)
強度的には大丈夫ですが
カーテンレールの本来の使い方ではないため
あくまで補助的なものとして捉えること
そういったこともよくご説明して取付けています。
戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)
それぞれ安全対策の工事をご紹介しています。
1、安全対策1・階段にカーペット張り
2、安全対策2・内窓手すり取付け
3、安全対策3・木製フェンス取付け
4、安全対策4・カーテンレールを応用した安全対策←現在こちらの記事をご覧頂いています。
〇FACEBOOKのまとめページも作っています。
一見分からないけど工夫している一例をご紹介しています。
こちらもよろしければ合わせてご覧下さい。

小さなお子様への安全対策
1、安全対策1・階段にカーペット張り
2、安全対策2・内窓手すり取付け
とご紹介してきていますが
続いて木製のフェンス取付けをご紹介します。
階段の片側がオープンになっていて
特にお子様が飛び降りるのを防止する意味合いと
転落の防止です。
階段の下側は不要とのことで階段上部のみです。
本来なら踏面(ふみづら、階段の足を踏むところ)に
取付けるのが望ましいのですが
スペース的に余裕がないため
階段の外側に取付けます。
実際取付けるものより
柔らかく細い木製の角材で仮組みして耐久性を測っています。
このまま数週間過ごして頂き問題がないかテストしました。
↓階段に木製フェンス取付け

仮組みのものを取り外して
木製フェンスを取付けました。
性能と価格のバランスからビーチ(ブナ)材で作り
ウレタン塗装で仕上げています。
こちらは1本ずつ出来上がっているものを
現場で組み立てて取付けています。

こちらも木製フェンスですが
こちらは廊下上から万が一にも
下に落下することを防止するためのものなので
110cmまでの高さでは
11cm以下の間隔であることを考えて作っています
(お子様の頭がすり抜けない大きさ)。
参考リンク:手すり子の間隔(あなたの明日が動き出す 「All About」)
ベランダやバルコニーなどの基準であって窓へのものではないのですが
この基準をベースに考えています。
この後ウレタン塗装をします。
↓2F廊下木製フェンス取付け


↓3F廊下取付け


安全はもちろん
デザイン的にもそれぞれ
住居に違和感なく
まとまった雰囲気に作れていると思います。
戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)
それぞれ安全対策の工事をご紹介しています。
1、安全対策1・階段にカーペット張り
2、安全対策2・内窓手すり取付け
3、安全対策3・木製フェンス取付け←現在こちらの記事をご覧頂いています。
4、安全対策4・カーテンレールを応用した安全対策
〇FACEBOOKのまとめページも作っています。
一見分からないけど工夫している一例をご紹介しています。
こちらもよろしければ合わせてご覧下さい。

階段カーペットに続いての
小さなお子様への安全対策のご紹介は
内窓手すり(マツ六のもの)です。
こちらは寝室です。
高さが床(この寝室ではベッドのマットレスの上からで考えています)から
110cmまでの高さでは
11cm以下の間隔であることが望ましく
(お子様の頭がすり抜けない大きさ)
それ以上の高さの箇所は現在のお子様のご成長を考慮して
お客様とご相談して少し間隔を広げて取付けています。
参考リンク:手すり子の間隔(あなたの明日が動き出す 「All About」)
ベランダやバルコニーなどの基準であって窓へのものではないのですが
この基準をベースに考えています。
↓レースカーテン越し

レースカーテンを閉めると
レースカーテンが開いた状態よりも
内窓手すりが目立ちにくくなることも考慮して取付けています。

こちらはリビングです。
こちらもお子様の成長に合わせて
少し間隔を広げて取付けています。
こちらは内窓手すりとローマンシェードの間に
物を置けるように考えた取付けにしています。
寝室よりかは本数が少なく間隔も広いので
あまり窮屈な感じにならないことも考慮して
このようにしています。
こちらも寝室と同じくお客様とよくご相談して取付けています。
安全に関することなので
しっかり取付けることと同じくらい
しっかりお客様からヒアリングを行うことが大切です。
戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)
それぞれ安全対策の工事をご紹介しています。
1、安全対策1・階段にカーペット張り
2、安全対策2・内窓手すり取付け←現在こちらの記事をご覧頂いています。
3、安全対策3・木製フェンス取付け
4、安全対策4・カーテンレールを応用した安全対策
〇FACEBOOKのまとめページも作っています。
一見分からないけど工夫している一例をご紹介しています。
こちらもよろしければ合わせてご覧下さい。
あけましておめでとうございます。
2015年は1/7(水)よりスタート致しました。
旧年中はありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
それでは、本日のおすすめです!。

手すりを新規取付けしました。
マツ六 バウハウス32セレクトシリーズより
手すり、Mブラウン色
エンドブラケット・首振りブラケット、ブラウン色の
組み合わせです。
手すりを取付ける場合に最も重要なことは
下地があることです。
しっかりした下地に取付けないと
手すりのぐらつきの原因にもなるので
取付ける事前によく確認します。
手すり取付けは標準的な高さがありますが
お客様に出来る限り好みをお聞きして
確認して頂いています。
今回は奥様用に取付けているので
もちろん実際に確認して頂いています。
安心・安全にお住まい頂いて
なおかつデザインもお住まいに合うように
おすすめしています。
戸建てのお客様(初めてのご依頼)
2015年は1/7(水)よりスタート致しました。
旧年中はありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
それでは、本日のおすすめです!。

手すりを新規取付けしました。
マツ六 バウハウス32セレクトシリーズより
手すり、Mブラウン色
エンドブラケット・首振りブラケット、ブラウン色の
組み合わせです。
手すりを取付ける場合に最も重要なことは
下地があることです。
しっかりした下地に取付けないと
手すりのぐらつきの原因にもなるので
取付ける事前によく確認します。
手すり取付けは標準的な高さがありますが
お客様に出来る限り好みをお聞きして
確認して頂いています。
今回は奥様用に取付けているので
もちろん実際に確認して頂いています。
安心・安全にお住まい頂いて
なおかつデザインもお住まいに合うように
おすすめしています。
戸建てのお客様(初めてのご依頼)
8/8(木)の夕方17時少し前、
携帯電話の緊急地震速報が鳴り響きました。
私は壁紙張替(クロス張替)の作業中でした。
久しぶりのことにびっくりしましたが誤報のようでしたね。
誤報で良かったと思いますが
やはり地震はいつやってくるか分からないので
備えておくことは大事ですね。
それでは今日のおすすめ!へ続きます。

荒川技研の転倒防止ワイヤー
ARH-TC01を1組2本取付けました
(画像には写ってませんが、
棚の後ろ側には他のものが隣にあって動かないので
前側に転倒するのを防止しています。
通常は壁際にあるものを前に倒れないように固定します)。
同様の効果のあるもので
突っ張り棒タイプのものもありますが
やはりデザインが今ひとつです。
転倒防止ワイヤーなら、
スッキリしているので違和感もありません。
現場:3回目以上のご依頼(マンションのお客様)
携帯電話の緊急地震速報が鳴り響きました。
私は壁紙張替(クロス張替)の作業中でした。
久しぶりのことにびっくりしましたが誤報のようでしたね。
誤報で良かったと思いますが
やはり地震はいつやってくるか分からないので
備えておくことは大事ですね。
それでは今日のおすすめ!へ続きます。

荒川技研の転倒防止ワイヤー
ARH-TC01を1組2本取付けました
(画像には写ってませんが、
棚の後ろ側には他のものが隣にあって動かないので
前側に転倒するのを防止しています。
通常は壁際にあるものを前に倒れないように固定します)。
同様の効果のあるもので
突っ張り棒タイプのものもありますが
やはりデザインが今ひとつです。
転倒防止ワイヤーなら、
スッキリしているので違和感もありません。
現場:3回目以上のご依頼(マンションのお客様)

縁日のような催しに
先日の日曜日に行ってきました。
ご近所の方々と
こうゆう交流があるのはいいですね。
またこういった準備は
大変だと思いますが、
それらをして下さっている
商店街の方々には
敬意を表したいと思います。
息子が金魚すくいを
したがっていたのでさせてみました。
その前にちゃんと飼えるのかを聞いて
確認させます。
そういったことも含めて
楽しい機会になったと思います♪。
金魚鉢の中で元気に泳いでいる姿は
我が家の夏に彩を与えてくれています。
それでは、今日のおすすめ!のご紹介です。

まだ特に手すりが
必要ではないご様子でしたが、
将来に備えて
手すりの取付けをご希望です。
当然ですがあった方がより安心です。
こちらの画像では下からですが、
やはり危ないのは
階段を上がる時より
階段を下る時なので、
そちらを重視してよりよく考えます。
↓手すり(手摺り)新規取付け


下地(壁の奥にある柱)の有無を
事前に確認しています。
これが手すり取付けでは肝です。
ブラケットと呼ばれる
手すりを支える金具は
全て下地がある所に取付けています。
特に下りる時の階段の手すりは
体重をかけて使うため
ちゃんと取り付いてないと
かえって危ないためです。

エンドブラケットです。
これがなくて手すりの断面が
そのままの状態だと、
長袖の袖が引っ掛かる恐れがあります。
やはり特に階段を下りる一段目、
つまり階段の一番上でそれが起きると
階段を転げ落ちる可能性があります。
そのため現在の手すり取付けでは
基本的に必ず取付けます。
デザイン性以上に、
安全性のためなのです。
今回取付けた手すりは
TOTOのフリースタイル手すりEWT型ペールブラウン色(#PF)
ブラケットはブロンズ色(#BZ)です。
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)

プラスターボード(石膏ボード)の
下地を補強するアンカー材を入れて
木ネジで取付けていましたが、
手すりのように力のかかるところでは、
それでは弱く、取れかかっていました。
↓手すり交換取付

両サイドと間に2つ、合計4箇所で
ブラケット(固定金具)で固定です。
それぞれ下地がしっかりある所を
探して取付けています。
手すりのように、
安全性が重要なものは
しっかり取付ける必要があります。
エンドブラケットもすっきりしていて、
洋服の袖(そで)がひっかかったりする
心配がありません。
TOTOフリースタイル手すり
手すりEWT22AG35#NFライトナチュラル色セーフティタイプ2m(直径35mm)
エンドホルダー本柱用EWT13BE35R#BZブロンズ色×2
L字受ブラケット間柱用EWT16BU35#BZブロンズ色(角度調整可能)×2
ウェブカタログ:TOTO→ショールーム・カタログ→オンラインカタログへ→手すりカタログ(10.4)P83~P84
現場:戸建てのお客様(2回目のご依頼)
次:浴室床、INAXサーモタイルへ

交換取付けします。
介護保険の
居宅介護(介護予防)
住宅改修費の支給制度
を利用しました。
一住宅につき20万円までですと
1割負担で
特定の内容に限りリフォーム出来ます。
区の要介護又は要支援
の認定を受けいている
被保険者の方が対象です。
↓交換取付後

よりしっかり丈夫になりました。
これで、安心して
外出して頂けると思います。

必ず工事前に申請して、
許可を得てからじゃないと
その後許可が下りません
(費用が支給されません)。
※(やむを得ない事情がある場合は
工事完成後に申請出来ることも
あるそうです。)
また、施工前・施工後の写真、
図面や各種書類が必要です。
場合によっては、現場視察もあるそうです。
不正受給が行われないよう、
必要なことのようです。
申請申込みと工事完了報告と2回、
現場から最寄りの市区町村の役所に
出向く必要があります。
マンションのお客様(3回目以上のご依頼)

消防法が改正されて、
火災警報器の設置義務が生じるように
なりました。
こちらは煙式(煙感知式)です。
通常はこちらの火災警報器を設置します。
熱式(熱感知式)よりも
早く感知できます。

キッチンなどで、
煙による誤作動を防ぎたい場合、
こちらを使います。
今回取付けた火災警報器は
セコム社のものを取付けています。
現場:マンションCT(3回目以上のご依頼)の1戸
前:クッションフロア張替(CFシート張替)

介護保険の
居宅介護(介護予防)
住宅改修費の支給制度
を利用しました。
一住宅につき20万円までですと
1割負担で
特定の内容に限りリフォーム出来ます。
区の要介護又は要支援
の認定を受けいている
被保険者の方
が対象です。

やむを得ない事情がある
(事前申請を行うことが制度上困難である)
場合のみ、事後の申請も認められます。
関連書類と共に、
図面や現場の施工前後の写真(日付入り)
も必要なので、
そちらも提出しました。

しっかりと取付けをしないといけないため、
幕板(まくいた)を打ってから、
そこに手すりを取付けました。

塗装して完成です。

今回、ケアマネージャーの方に、
色々アドバイスを頂きました。
とても助かりました。
戸建て(3回目以上のご依頼)のお客様