
続きを読む
簡単・床に置き敷き・東リのLAYフローリングピタフィー
やや特殊な内容で床が大理石の高級マンションですがその大理石が汚れてしまったためまず綺麗に掃除してから東リLAYフローリングピタフィーLPF521(ウォールナット)を施工しました(メーカー的には大理石への施工は推奨はしていないので事前にサンプルでテストしました)。ピタフィーは裏面に滑り止めが付いていて置くだけの施工なので不要になった場合は簡単に元に戻すことも出来ます。当初は大理石への再利用が出来なくなる施工...
続きを読む
やや特殊な内容で床が大理石の高級マンションですがその大理石が汚れてしまったためまず綺麗に掃除してから東リLAYフローリングピタフィーLPF521(ウォールナット)を施工しました(メーカー的には大理石への施工は推奨はしていないので事前にサンプルでテストしました)。ピタフィーは裏面に滑り止めが付いていて置くだけの施工なので不要になった場合は簡単に元に戻すことも出来ます。当初は大理石への再利用が出来なくなる施工...
続きを読む
玄関リフォームをご紹介してきています。今回は床(ゆか)についてです。 既存の 玄関の床です。 少し 土足スペースが 手狭な感じがしますね。↓玄関床リフォーム新しくした玄関用収納に合わせて玄関床を広げました。お出かけ前後の使い勝手がかなり向上してると思います♪。見切りの石材はサンワカンパニーより大理石のスベボロイヤルです。床材はそれに合わせてシンコールのフロアタイルより PASO サンドストーンMS-1042です...
続きを読む
撮影スタジオです。 前回別現場でご依頼頂き 今回も床材の フロアタイルを 新規オープンに合わせて ご依頼頂きました。 ↓施工中今回は私1人の施工です。黙々と施工していきます。↓施工完了東リのロイヤルストーンよりPST2020です。450mm×450mmの床材を敷き詰めています。壁周りはカットして合わせています。個人的には特にこの非常用はしごのカットが難しかったですが綺麗に出来ていると思います♪。現場:店舗のお客様(2...
続きを読む
いくつかの記事に分けて店舗のリフォーム工事をご紹介しています。3回目は店舗内の床材についてご紹介します。 既存の店舗内です。 だいぶ使い込まれた 感じですね。↓フロアタイル施工東リのロイヤルウッドPWT2353です。リアルな木目柄プリントタイルです。最近は真新しい感じで統一するよりこのようなシャビーシックなインテリアをプラスするのがおすすめです。天井、壁面は綺麗な感じにしているので床をシャビーシックにして...
続きを読む
クッションフロア(CFシート)からフロアタイルにしました。将来的に傷んだ部分のみを交換することが出来ます。リリカラのレイフロアLAY87331 グレインウォールナットです。いつもは乱貼りが多いですが今回は規則性を持たせるパターンにしました。マンションRKの1戸(3回目以上のご依頼)...
続きを読む
前回から内装工事をご紹介していて2つ目はフロアタイル(床材)です。ピールアップボンドと呼ばれる専用の糊(のり)を使っているので施工後も汚れたり傷んだ部分だけを交換出来る置き敷きタイプと呼ばれているフロアタイルです。リリカラのレイフロアLAY87302ルーイビルオークにしました。耐久性及びデザイン性後々のメンテナンスを考えてもおすすめの床材です♪。現場:マンションCTの1戸(3回目以上のご依頼)...
続きを読む
既存のフローリングが経年劣化で傷んできていたので上から貼っています。リリカラのレイフロアLAY87302 ルーイビルオーク色です。フロアタイルの特徴として既存フローリングを剥がしたりせずに上張りすればよい施工性(必要に応じて下地の補修はします)、将来的に施工で余った材料で傷んだ箇所だけを部分的に交換出来るメンテナンス性、などがあります。現場:マンションCTの1戸(3回目以上のご依頼)...
続きを読む
床材のフロアタイルのサンプルです。サンプルですが実際の大きさ(100mm・150mm×900mm)です。カットサンプル・尺角サンプルと呼ばれるものはA4用紙前後程の大きさですが実物そのままのものを真物(まもの)のサンプルと呼びます。建築用語で真物は本物・実際の大きさの物の意味があります。メーカー(商社)や商品によって真物のサンプルが取り寄せられるかどうかはそれぞれですが大き目のサンプルがやはり分かりやすいですね。お...
続きを読む
玄関から入ってすぐの廊下のフローリングがかなり傷んでいたのでフロアタイルを張りました。フローリングを張り替える必要がなくフローリングの上から貼ることが出来るので施工性や金額面からもメリットがあります。フローリング調になっていますので今までと比べても違和感がありません。耐久性もクッションフロア(CFシート)に比べて高く施工の時の余りを取っておけばもし仮に傷んだ場合でも部分的に交換することも出来ます。床...
続きを読む
ベビーカーとよく間違えられるそうですが折りたためない子供用車いすです。こういったマークや車イスがあることを知ってより理解を深めていきたいと思っています。こちらのツイート(ツイッター)を拝見しました。きよきよさんのツイート(きよきよさんのツイッター)それでは、本日のおすすめ!です。店舗工事のリフォーム工事のご紹介です。3回目は床材のフロアタイルについてご紹介します。 フロアタイル張り 施工前です。 ↓...
続きを読む
壁紙(クロス)の施工で既存の壁紙(クロス)を剥がしてから下地調整でパテを打った後に余分なパテをこそぎ取るサンダー掛け。これは新発売で通常のサンダーに掃除機のような機能が付いたものです。コードレスの乾電池式で施工性が良くパテの粉が飛び散るのを大幅に軽減してくれます。今回から導入しましたが特にご在宅の現場で大いに役立っています♪。それでは、本日のご紹介!です。↓フロアタイル施工東リのフロアタイルロイヤル...
続きを読む
壁紙(クロス)張替えに続き 床(ゆか)を張替えます。 現在はカーペットです。↓カーペットを剥がして下地調整既存のカーペットを剥がしていきます。紫色のものはカーペットの下に敷くクッション材のアンダーレイ(フェルト)です。カーペット張替えの場合はこの2つを剥がして新しいものにしますが今回は別の床材にするため壁際にある木目色のグリッパーも撤去します。カーペット張替えよりもより手をかけて下地も調整します...
続きを読む
夕方、車で移動しているとハロウィンの「Trick or Treat」で仮装したお子様と親御さんのグループが商店街を回っているのを見かけました。また、今日・明日はピークのようで渋谷や六本木などの繁華街ではお巡りさんも多数出て警戒されるそうです。ここ数年でより定着した感がありますが子どもから大人まで楽しめることが人気の秘訣でしょうか。それでは、本日のご紹介!です。 アパートの玄関です。 経年でPタイル (プラスチッ...
続きを読む
ギリシャでEU(ヨーロッパ連合)などが求める財政緊縮策の賛否を問う国民投票が間近に迫っていますがほとんど真っ二つに票が分かれているそうです。どちらになるのか注目されますね。それでは、本日のおすすめ!です。 3DKの間取りのお部屋の リフォーム工事の ご紹介の続きです。 こちらは洗面所の 既存のクッションフロア (CFシート)です。↓フロアタイル施工リリカラのリリカラ レイフロア LAY87310 ローレンスウッ...
続きを読む
先週は9/14(日)・9/15(月)が日曜日・祝日でしたが今週は21(日)・23(火)が日曜日・祝日と飛び石のお休みになりますね。土曜日から22(月)の平日をお休みにして4連休の方も多いのでしょうか。暑さ寒さも彼岸までと言いますが暑さもだいぶ和らいできてお出かけにはいい季節になってきましたね。それでは、本日のおすすめ!です。マンションのリフォーム工事です。壁紙張替(クロス張替)(←クリックで記事へ)に続いてご紹介...
続きを読む
昨日、今日と東京は最高気温が36℃でしたね。持参している2Lの水筒ももちろん飲み干しています。今日は屋外での作業なども多かったのでゆっくり休んで明日に備えたいと思います。それでは、本日のおすすめ!です。前回からご紹介しているリフォーム工事、「壁紙張替(クロス張替)」の次にご紹介するのは床材です。リリカラのレイフロアよりフローリング調のLAY87302 ルーイピルオーク色で仕上げています。ドア枠や幅木などのカラ...
続きを読む
Spring has come.(春がやってきましたね♪。)それでは、本日のご紹介です!。既存のカーペットです。こちらのお宅はキッチン以外は全てカーペットなのですが、リビング、廊下、洋間をそれぞれ別の床材にします。↓既存のカーペット剥がし中既存のカーペットを剥がしているところです。左側がカーペットで右側がカーペットの下に敷いてクッション性をもたせるフェルトです。フェルトはカーペットの下に敷くアンダーレイと呼ばれるも...
続きを読む
ソチオリンピック、スノーボード男子ハーフパイプの平野歩夢選手予選をテレビで1度しか見れませんでしたが他の選手より群を抜いての高いジャンプには驚きました。そして決勝でも本来の力を発揮されて銀メダルだそうですね、おめでとうございます!。それでは、本日のご紹介!です。1Kの賃貸物件の原状回復工事(リフォーム工事)の内容の続きです。こちらは前回ご紹介したキッチン交換取付で既存のキッチンを撤去した時の画像です...
続きを読む
既存の床です。和室は畳になっていてキッチンはクッションフロア(CFシート)になっています。↓置敷き床タイルへ(ピールアップボンド工法)畳を撤去した後に畳分の厚みの下地を作りリリカラ レイフロアLAY-87308ファンシーチェリーを張りました。部屋の中で使いますが土足にも対応している強度があります。和室ですが床をフローリング調にして和洋折衷な空間にしています。キッチンです。既存のクッションフロア(CFシート)の上...
続きを読む
既存の畳(たたみ)です。畳もいいですがやはり昨今はフローリング調の床材が人気ありますね。新しくします。↓床下地作成床材の厚みも考えて(3mm)角材と合板の高さを考えています。既存の高さが大よそ58mm程度なのでイーニッサン(一寸二分×一寸三分)の一寸三部方向(およそ40mm)に12mmの合板を張っています。仕上げ材の3mmと合わせて大よそ55mmの高さになります。床材が見切り部分を越えないように考えて高さを決めます。↓置...
続きを読む
洗面所のクッションフロア(CFシート)です。便器・便座を交換するのに伴い、こちらの床材も張替えします。↓フロアタイル張替サンゲツのフロアタイルグランドマーブルJK-707です。クッションフロア(CFシート)に比べフロアタイルはより質感が高くなっていて様々なデザイン・質感があります。施工も比較的しやすく、寸法安定性もある床材です。一定の寸法のものを(グランドマーブルは304.8角正方形)敷き詰めていき、端をカットす...
続きを読む
畳を上げて、床の下地を調べています。畳から床材を替える場合、畳の下地の強度と畳分の厚みを確認しておく必要があります。畳の厚さによって、使う角材の種類が変わります。↓畳撤去既存の畳を撤去しました。ベッドなどがあった関係で、下地の一部しか見れなかったのですが、予想通り大丈夫なようです。↓床下地造作仕上げ材の厚みを残して畳の厚みの分床の高さを上げなければいけないので、角材で床下地を作っています。枠周りとそ...
続きを読む
既存の畳の床です。畳を処分してフローリング風の床にします。床の下から雑巾摺り(ぞうきんずり、和室の壁と床の見切り材のこと)の上までの高さを測るために畳を上げています。その高さによって、揃える材料が変わります。↓下地作成完了角材を均等に入れてから合板を打って下地作成しました。仕上げ材をこの上に張っても雑巾摺りより仕上げ材が上にならないように計算して仕上げています。もちろんあまり低すぎてもいけません。↓...
続きを読む
既存のフローリングです。だいぶ風化してしまっていて、今後も表面が剥がれていってしまいそうです。床材を交換する必要があります。↓置敷き床タイルへ(ピールアップボンド工法)置敷き床タイルのリリカラ レイフロアのフローリング調のものにしました。クッションフロア(CFシート)より高級感があります。また、フローリングよりリーズナブルに施工出来ます。室内用として施工していますが、レイフロアは土足対応品です。つま...