
玄関から入ってすぐの
廊下のフローリングがかなり傷んでいたので
フロアタイルを張りました。
フローリングを張り替える必要がなく
フローリングの上から貼ることが出来るので
施工性や金額面からもメリットがあります。

フローリング調になっていますので
今までと比べても違和感がありません。
耐久性もクッションフロア(CFシート)に比べて高く
施工の時の余りを取っておけば
もし仮に傷んだ場合でも部分的に交換することも出来ます。
床材:リリカラ レイフロアLAY87302ルーイビルオーク色
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)
↓今回の施工のまとめです↓
壁紙(クロス)・カーテン・カーペット・フロアタイルを施工しました


ベビーカーとよく間違えられるそうですが
折りたためない子供用車いすです。
こういったマークや車イスがあることを知って
より理解を深めていきたいと思っています。
こちらのツイート(ツイッター)を拝見しました。
きよきよさんのツイート(きよきよさんのツイッター)
それでは、本日のおすすめ!です。
店舗工事のリフォーム工事のご紹介です。
3回目は床材のフロアタイルについてご紹介します。

施工前です。
↓フロアタイル張り



サンゲツのフロアタイル
チョークドオークWD-315です。
最近は真新しい感じよりも
若干ユーズド感のあるデザインが人気ですが
こちらもそういったトレンドを抑えつつ
綺麗に仕上げられるフロアタイルだと思います。
施工性も良く部分補修もしやすいので
店舗工事にも向いている床材だと思います。
現場:店舗(初めてのご依頼)
店舗工事のまとめ
今回の店舗工事をまとめているFACEBOOKのページです。
ブログでご紹介していない施工内容もご紹介しています。
よろしければこちらも御覧下さいませ。

床(ゆか)を張替えます。
現在はカーペットです。
↓カーペットを剥がして下地調整

既存のカーペットを剥がしていきます。
紫色のものは
カーペットの下に敷くクッション材の
アンダーレイ(フェルト)です。
カーペット張替えの場合は
この2つを剥がして新しいものにしますが
今回は別の床材にするため
壁際にある木目色のグリッパーも撤去します。
カーペット張替えよりも
より手をかけて下地も調整します。
↓フロアタイル施工中

東リのメルグランPMT1004です。
4つのデザインが1枚になっていて
これらを繋ぎあわせていきます。
下地がコンクリートだと
フロアタイルは
固い印象になることもあるのですが
今回は合板(コンパネ)のためそこまでではありません。
そういった快適性も事前に確認して施工しています。
↓フロアタイル施工完了



「オレンジのタイル調の床材」とのキーワードを頂き
お部屋のカーテンとベッドの感じの印象から
テラコッタ風のものをいくつか私が選んで
その中からお客様に一番好みのものをお選び頂きました。
床材の選び方一つでも
お部屋のインテリアをより素敵にすることが出来ます。
現場:戸建のお客様(3回目以上のご依頼)
今回のリフォームでは
1、壁紙張替え(クロス張替え)
2、テラコッタ風のフロアタイルへ張替え←現在、ご覧頂いている記事です。
を施工致しました。
夕方、車で移動していると
ハロウィンの「Trick or Treat」で
仮装したお子様と親御さんのグループが
商店街を回っているのを見かけました。
また、今日・明日はピークのようで
渋谷や六本木などの繁華街では
お巡りさんも多数出て警戒されるそうです。
ここ数年でより定着した感がありますが
子どもから大人まで楽しめることが
人気の秘訣でしょうか。
それでは、本日のご紹介!です。
アパートの玄関です。
経年でPタイル
(プラスチックタイル)が
だいぶ傷んでいますね。
↓下地

Pタイルを剥がして下地を確認します。
特に大幅な下地の補修はしなくてすみそうです。
↓仕上げ

リリカラのリリカラ レイフロア
LAY87310 ローレンスウッド色です。
基本的には室内向けの床材ですが
土足対応品のため
玄関などにもおすすめの床材です。
現場:アパートSUの玄関(3回目以上のご依頼)
ハロウィンの「Trick or Treat」で
仮装したお子様と親御さんのグループが
商店街を回っているのを見かけました。
また、今日・明日はピークのようで
渋谷や六本木などの繁華街では
お巡りさんも多数出て警戒されるそうです。
ここ数年でより定着した感がありますが
子どもから大人まで楽しめることが
人気の秘訣でしょうか。
それでは、本日のご紹介!です。

経年でPタイル
(プラスチックタイル)が
だいぶ傷んでいますね。
↓下地

Pタイルを剥がして下地を確認します。
特に大幅な下地の補修はしなくてすみそうです。
↓仕上げ

リリカラのリリカラ レイフロア
LAY87310 ローレンスウッド色です。
基本的には室内向けの床材ですが
土足対応品のため
玄関などにもおすすめの床材です。
現場:アパートSUの玄関(3回目以上のご依頼)
ギリシャで
EU(ヨーロッパ連合)などが求める
財政緊縮策の賛否を問う
国民投票が間近に迫っていますが
ほとんど真っ二つに票が分かれているそうです。
どちらになるのか注目されますね。
それでは、本日のおすすめ!です。
3DKの間取りのお部屋の
リフォーム工事の
ご紹介の続きです。
こちらは洗面所の
既存のクッションフロア
(CFシート)です。
↓フロアタイル施工

リリカラのリリカラ レイフロア
LAY87310 ローレンスウッド色です。
一般的なクッションフロア(CFシート)に比べると
デザイン性・耐久性の面からでもおすすめです。
一般住宅なので土足にはなりませんが
土足対応品になる耐久性があります。
現場:マンションMWの1戸(3回目以上のご依頼)
何回かに分けてご紹介しています。
1、アクセント壁紙(アクセントクロス)を入れての壁紙張替え(クロス張替え)
2、ダークブラウンのシステムキッチン交換取付け
3、フロアタイルへ張替え←現在こちら記事をご覧頂いています。
4、カーテンレールとエアコン交換取付け
EU(ヨーロッパ連合)などが求める
財政緊縮策の賛否を問う
国民投票が間近に迫っていますが
ほとんど真っ二つに票が分かれているそうです。
どちらになるのか注目されますね。
それでは、本日のおすすめ!です。

リフォーム工事の
ご紹介の続きです。
こちらは洗面所の
既存のクッションフロア
(CFシート)です。
↓フロアタイル施工

リリカラのリリカラ レイフロア
LAY87310 ローレンスウッド色です。
一般的なクッションフロア(CFシート)に比べると
デザイン性・耐久性の面からでもおすすめです。
一般住宅なので土足にはなりませんが
土足対応品になる耐久性があります。
現場:マンションMWの1戸(3回目以上のご依頼)
何回かに分けてご紹介しています。
1、アクセント壁紙(アクセントクロス)を入れての壁紙張替え(クロス張替え)
2、ダークブラウンのシステムキッチン交換取付け
3、フロアタイルへ張替え←現在こちら記事をご覧頂いています。
4、カーテンレールとエアコン交換取付け
先週は9/14(日)・9/15(月)が日曜日・祝日でしたが
今週は21(日)・23(火)が日曜日・祝日と飛び石のお休みになりますね。
土曜日から22(月)の平日をお休みにして4連休の方も多いのでしょうか。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが
暑さもだいぶ和らいできてお出かけにはいい季節になってきましたね。
それでは、本日のおすすめ!です。

マンションのリフォーム工事です。
壁紙張替(クロス張替)(←クリックで記事へ)に続いてご紹介する内装仕上げ材は
床材です。
洗面所の床材を
リリカラ レイフロア LAY87310 ローレンスウッド色にしました。
一般的なクッションフロア(CFシート)に比べると
デザイン性・耐久性の面からでもおすすめです。
一般住宅なので土足にはなりませんが
土足対応品になる耐久性があります。
前の記事:壁紙張替(クロス張替)
次の記事:カーテンレール交換取付
現場:マンションMWの1戸
(↑クリック)今回のリフォーム工事をFACEBOOKにまとめてあります)(3回目以上のご依頼)
今週は21(日)・23(火)が日曜日・祝日と飛び石のお休みになりますね。
土曜日から22(月)の平日をお休みにして4連休の方も多いのでしょうか。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが
暑さもだいぶ和らいできてお出かけにはいい季節になってきましたね。
それでは、本日のおすすめ!です。

マンションのリフォーム工事です。
壁紙張替(クロス張替)(←クリックで記事へ)に続いてご紹介する内装仕上げ材は
床材です。
洗面所の床材を
リリカラ レイフロア LAY87310 ローレンスウッド色にしました。
一般的なクッションフロア(CFシート)に比べると
デザイン性・耐久性の面からでもおすすめです。
一般住宅なので土足にはなりませんが
土足対応品になる耐久性があります。
前の記事:壁紙張替(クロス張替)
次の記事:カーテンレール交換取付
現場:マンションMWの1戸
(↑クリック)今回のリフォーム工事をFACEBOOKにまとめてあります)(3回目以上のご依頼)
昨日、今日と東京は最高気温が36℃でしたね。
持参している2Lの水筒ももちろん飲み干しています。
今日は屋外での作業なども多かったので
ゆっくり休んで明日に備えたいと思います。
それでは、本日のおすすめ!です。

前回からご紹介しているリフォーム工事、
「壁紙張替(クロス張替)」の次にご紹介するのは床材です。
リリカラのレイフロアよりフローリング調の
LAY87302 ルーイピルオーク色で仕上げています。
ドア枠や幅木などのカラーも考慮してセレクトしています。
室内で使用するので土足になることはないと思いますが、
レイフロアは土足対応品ならではの耐久性もあります。

フローリングなどの上から
重ねて貼ることも出来て施工性も良く
おすすめの床材です。
前の記事:壁紙張替(クロス張替)
次の記事:キッチン交換取付
現場:アパートPKの1戸(3回目以上のご依頼)
FACEBOOKのまとめページ
(↑クリック)今回のリフォーム工事をこちらにまとめています。
また、その他の内容も補足しています。
持参している2Lの水筒ももちろん飲み干しています。
今日は屋外での作業なども多かったので
ゆっくり休んで明日に備えたいと思います。
それでは、本日のおすすめ!です。

前回からご紹介しているリフォーム工事、
「壁紙張替(クロス張替)」の次にご紹介するのは床材です。
リリカラのレイフロアよりフローリング調の
LAY87302 ルーイピルオーク色で仕上げています。
ドア枠や幅木などのカラーも考慮してセレクトしています。
室内で使用するので土足になることはないと思いますが、
レイフロアは土足対応品ならではの耐久性もあります。

フローリングなどの上から
重ねて貼ることも出来て施工性も良く
おすすめの床材です。
前の記事:壁紙張替(クロス張替)
次の記事:キッチン交換取付
現場:アパートPKの1戸(3回目以上のご依頼)
FACEBOOKのまとめページ
(↑クリック)今回のリフォーム工事をこちらにまとめています。
また、その他の内容も補足しています。
Spring has come.(春がやってきましたね♪。)
それでは、本日のご紹介です!。
既存のカーペットです。
こちらのお宅はキッチン以外は
全てカーペットなのですが、
リビング、廊下、洋間を
それぞれ別の床材にします。
↓既存のカーペット剥がし中

既存のカーペットを剥がしているところです。
左側がカーペットで
右側がカーペットの下に敷いてクッション性をもたせるフェルトです。
フェルトはカーペットの下に敷くアンダーレイと呼ばれるもののうち
最も一般的なものです。
奥の木の棒状のものにとげのついているものはグリッパーです。
カーペットを施工する時にこのグリッパーに引っ掛けるように施工します。
これらのものは新しい床材の時には全て不要になるので撤去します。
↓下地調整

既存のカーペット類を剥がしたら下地を調整します。
出来る限り不陸(凹凸おうとつのこと)をなくし均一にするように心掛けます。
床材を仕上げると見えなくなる部分ですが必ず必要な工程です。
↓フロアタイル施工完了

リビングに施工した
東リ ロイヤルストーン ネオライム PST786です。
45cm×45cmのものを敷き詰めていくフロアタイルです。
カーペットに比べると床がスッキリしています。

こちらは同じフロアタイルで施工した廊下です。
壁際はフロアタイルをカットして施工するので
壁際の多い廊下は施工にも時間をかけます。
フロアタイルには今回のようなストーン調の他に
ウッド調(フローリング調など)もあります。
次回ご紹介するクッションフロア(CFシート)に比べて
フロアタイルは耐久性があるのも特徴です。
ご自宅兼お仕事でもお使いのスペースとのことで
こちらのフロアタイルをセレクトしています。
次の記事:クッションフロア張替(CFシート張替)
現場:マンションのお客様(FACEBOOKのまとめページ)(初めてのご依頼)
それでは、本日のご紹介です!。

こちらのお宅はキッチン以外は
全てカーペットなのですが、
リビング、廊下、洋間を
それぞれ別の床材にします。
↓既存のカーペット剥がし中

既存のカーペットを剥がしているところです。
左側がカーペットで
右側がカーペットの下に敷いてクッション性をもたせるフェルトです。
フェルトはカーペットの下に敷くアンダーレイと呼ばれるもののうち
最も一般的なものです。
奥の木の棒状のものにとげのついているものはグリッパーです。
カーペットを施工する時にこのグリッパーに引っ掛けるように施工します。
これらのものは新しい床材の時には全て不要になるので撤去します。
↓下地調整

既存のカーペット類を剥がしたら下地を調整します。
出来る限り不陸(凹凸おうとつのこと)をなくし均一にするように心掛けます。
床材を仕上げると見えなくなる部分ですが必ず必要な工程です。
↓フロアタイル施工完了

リビングに施工した
東リ ロイヤルストーン ネオライム PST786です。
45cm×45cmのものを敷き詰めていくフロアタイルです。
カーペットに比べると床がスッキリしています。

こちらは同じフロアタイルで施工した廊下です。
壁際はフロアタイルをカットして施工するので
壁際の多い廊下は施工にも時間をかけます。
フロアタイルには今回のようなストーン調の他に
ウッド調(フローリング調など)もあります。
次回ご紹介するクッションフロア(CFシート)に比べて
フロアタイルは耐久性があるのも特徴です。
ご自宅兼お仕事でもお使いのスペースとのことで
こちらのフロアタイルをセレクトしています。
次の記事:クッションフロア張替(CFシート張替)
現場:マンションのお客様(FACEBOOKのまとめページ)(初めてのご依頼)
ソチオリンピック、
スノーボード男子ハーフパイプの平野歩夢選手
予選をテレビで1度しか見れませんでしたが
他の選手より群を抜いての高いジャンプには驚きました。
そして決勝でも本来の力を発揮されて銀メダルだそうですね、
おめでとうございます!。
それでは、本日のご紹介!です。
1Kの賃貸物件の原状回復工事(リフォーム工事)の内容の続きです。
こちらは前回ご紹介した
キッチン交換取付で
既存のキッチンを
撤去した時の画像です。
床が傷んでいる
フローリングです。
↓置敷き床タイルへ(ピールアップボンド工法)


リリカラ レイフロアのセルペジャンテLAY 87312です。
シンプルでモダンな石目調です。
キッチンの色にも合うように考えています。
レイフロアは既存のフローリングの上から施工出来る施工性や
土足にも対応出来るほどの耐久性が特徴です
(当店では土足ではない室内用として施工することが多いです)。
前の記事:キッチン交換取付
現場:マンションRSの1戸(今回の内容をFACEBOOKのページにまとめてあります)(3回目以上のご依頼)
スノーボード男子ハーフパイプの平野歩夢選手
予選をテレビで1度しか見れませんでしたが
他の選手より群を抜いての高いジャンプには驚きました。
そして決勝でも本来の力を発揮されて銀メダルだそうですね、
おめでとうございます!。
それでは、本日のご紹介!です。
1Kの賃貸物件の原状回復工事(リフォーム工事)の内容の続きです。

キッチン交換取付で
既存のキッチンを
撤去した時の画像です。
床が傷んでいる
フローリングです。
↓置敷き床タイルへ(ピールアップボンド工法)


リリカラ レイフロアのセルペジャンテLAY 87312です。
シンプルでモダンな石目調です。
キッチンの色にも合うように考えています。
レイフロアは既存のフローリングの上から施工出来る施工性や
土足にも対応出来るほどの耐久性が特徴です
(当店では土足ではない室内用として施工することが多いです)。
前の記事:キッチン交換取付
現場:マンションRSの1戸(今回の内容をFACEBOOKのページにまとめてあります)(3回目以上のご依頼)

和室は畳になっていて
キッチンはクッションフロア(CFシート)に
なっています。
↓置敷き床タイルへ(ピールアップボンド工法)

畳分の厚みの下地を作り
リリカラ レイフロア
LAY-87308ファンシーチェリー
を張りました。
部屋の中で使いますが
土足にも対応している
強度があります。
和室ですが
床をフローリング調にして
和洋折衷な空間にしています。

既存のクッションフロア
(CFシート)の上へ
和室と同じレイフロアを
そのまま張っています。
レイフロアは
施工性も良い床材です。
ピールアップ(簡易接着)
工法なので、
施工時の余りを取っておいて
傷んだ箇所だけを
交換することも出来ます。
ウェブカタログ:リリカラ→カタログ紹介→床材→リリカラレイフロア→ファンシーチェリーLAY-87308
リンク:リリカラの新商品
前:和室目透かし天井、建具に壁紙張り(クロス張り)
次:ユニットバスドアを折れ戸へ交換取付
現場:アパートKSの1戸(2回目のご依頼)(FACEBOOKのまとめページ)

畳もいいですが
やはり昨今は
フローリング調の床材が人気ありますね。
新しくします。
↓床下地作成

角材と合板の高さを考えています。
既存の高さが大よそ
58mm程度なので
イーニッサン(一寸二分×一寸三分)
の一寸三部方向(およそ40mm)に
12mmの合板を張っています。
仕上げ材の3mmと合わせて
大よそ55mmの高さになります。
床材が見切り部分を越えないように
考えて高さを決めます。
↓置敷き床タイルへ(ピールアップボンド工法)

ウィンディーメイプルLAY-87306です。
部屋の中で使いますが
土足にも対応している
強度があります。
さらにピールアップ(簡易接着)
工法なので、
傷んだ箇所だけを
1枚単位で交換することも簡単。
ケース(箱)の余りを
ストックしておけば、
そういった用途にも使えます。
複数の住戸がある賃貸物件には
同じ色で決めておけば、
無駄なく使っていくことが出来ます
(出荷単位は箱単位約3.01㎡)。
ウェブカタログ:リリカラ→インテリア事業部門→カタログ紹介→床材→リリカラレイフロア
リンク:リリカラの新商品
現場:アパートBTの1戸(3回目以上のご依頼)

クッションフロア(CFシート)です。
便器・便座を交換するのに伴い、
こちらの床材も張替えします。
↓フロアタイル張替

グランドマーブルJK-707です。
クッションフロア(CFシート)に比べ
フロアタイルは
より質感が高くなっていて
様々なデザイン・質感があります。
施工も比較的しやすく、
寸法安定性もある床材です。
一定の寸法のものを
(グランドマーブルは304.8角正方形)
敷き詰めていき、
端をカットする施工になります。

便器・便座の交換に合わせているため、
便器・便座取り外し→床材剥がし
→床材仕上げ→便器・便座取付け
となります。
今回はこの工程の中に、
止水栓移設及び
壁の補修がありました。
お住まいのトイレは当然
1日で仕上げなければいけませんが、
トイレとゆう場所柄人数をかける
ことも出来ないので、
なるべく急いでかつ丁寧にが大事です。
無事、その日に完了することが
出来ました。
ウェブカタログ:サンゲツ→カタログのご紹介→床材→(FLOOR TILE2011-2013)デジタルブックで見る→P61・グランドマーブルJK-707
リンク:サンゲツ フロアタイル リニューアル新発売
前:トイレ(便器・便座)リフォーム TOTOネオレスト
現場:マンションのお客様(2回目のご依頼)(FACEBOOKのまとめページ)

畳から床材を替える場合、
畳の下地の強度と
畳分の厚みを確認しておく必要があります。
畳の厚さによって、使う角材の種類が変わります。
↓畳撤去

ベッドなどがあった関係で、
下地の一部しか
見れなかったのですが、
予想通り大丈夫なようです。
↓床下地造作

畳の厚みの分
床の高さを
上げなければいけないので、
角材で床下地を作っています。
枠周りとその間を
均等に打っていきます。
↓床下地完成

手順としては
畳撤去
→床下地造作
→前回ご紹介の壁紙張替(クロス張替)
→仕上げ材となります。
畳のままよりは
下が固い合板の方が
壁紙張替(クロス張替)
作業がしやすいことも
理由の1つです。

ピールアップボンドで
施工しているので、
どこか汚れたりして取り替えたい時も
簡単に部分的に交換することが
出来るようにしてあります。
メンテナンス性が高い床材です。
フローリング色は全10色、
床に置いて色の感じを合わせれる
実物サンプルは全色揃っているので
お打ち合わせの場合は持参致します。
ウェブカタログ:リリカラ→床材→リリカラレイフロア・ファンシーチェリーLAY87308
リンク:リリカラの新商品
前:壁紙張替・和室から洋室へのウイリアム・モリスWillow(ウィロー)
次:襖張替(ふすまはりかえ)
現場:ビルのお客様(初めてのご依頼)(FACEBOOKのまとめページ)

畳を処分して
フローリング風の床にします。
床の下から
雑巾摺り(ぞうきんずり、和室の壁と床の見切り材のこと)
の上までの高さを測るために畳を上げています。
その高さによって、揃える材料が変わります。
↓下地作成完了

合板を打って
下地作成しました。
仕上げ材をこの上に張っても
雑巾摺りより
仕上げ材が上にならないように
計算して仕上げています。
もちろん
あまり低すぎてもいけません。
↓置敷き床タイルへ(ピールアップボンド工法)

奥がダイニングキッチンです。
それぞれ同じ置敷き床タイルの
リリカラ レイフロアの
フローリング調のものにしました。
ダイニングキッチンは
クッションフロア(CFシート)でしたが、
剥がさずに重ね張りしています。
施工性が良いのもレイフロアの特徴です。
クッションフロアより高級感があり
フローリングよりリーズナブル。
レイフロアが登場してから、
床の選択肢が1つ増えました。
ウェブカタログ:リリカラ→リリカラWEBカタログ→リリカラレイフロアWEBカタログを見る→P4ウインディーメイプルLAY 87305
リンク:リリカラの新商品
前:壁紙張替(クロス張替)
次:襖張替
現場:マンションRK(3回目以上のご依頼)の1戸

だいぶ風化してしまっていて、
今後も表面が剥がれていって
しまいそうです。
床材を交換する必要があります。
↓置敷き床タイルへ(ピールアップボンド工法)

リリカラ レイフロアの
フローリング調のものにしました。
クッションフロア(CFシート)より
高級感があります。
また、フローリングより
リーズナブルに施工出来ます。
室内用として施工していますが、
レイフロアは土足対応品です。
つまりそれだけの強度があり丈夫です。
また、美観を保つため
施工後にワックスを塗布しています。

ピールアップボンドでの
施工であること。
長期間接着力をを発揮すると同時に
簡単に床材を剥がすことも出来る
優れものです
(床材を剥がしても
接着力は変わりません)。
レイフロアが部分的に傷んだ場合、
100mm×914.4mmの1枚単位で
簡単に交換施工出来ます。
取り扱いは
1ケース33枚(約3.01㎡)単位なので
余りを補修用にしておけます。
また、賃貸物件で
各部屋同じ品番のレイフロアにすれば
次回は余りの続きから施工出来て
無駄になりません。
ウェブカタログ:リリカラ→リリカラWEBカタログ→リリカラレイフロアWEBカタログを見る→P3ルーイビルオークLAY 87302
リンク:リリカラの新商品
次:洗濯機用緊急止水弁付横水栓へ交換取付
現場:マンションCTの1戸(3回目以上のご依頼)