
新しい海外(輸入)インテリアファブリックス(生地)の
展示会の試み
JAPAN DECOON in TOKYOに行ってきました。
DECO ON(デコオン)はフランス・パリで行われている
DECO OFF(デコオフ)をもじったものです(関係性は特にありません)。
日本国内で取り扱う商社ごとに
取り扱うブランドと内容(生地・壁紙・ラグなど)が決まっているため
通常はこのようなそれぞれの商社の代表的なブランドが
一堂に展示されることはありません。
このようなコラボレーションは初めての試みのようで
大変興味深く感じました。
またお互いの商社の好きなブランドを挙げるなど
なかなか聞く機会のないトークセッションなども大変有意義でした。
何事もそうですが
良きライバルが認め合い時には協力して切磋琢磨されることは
大変よいことだと思います。
それでは、本日のご紹介です!。


階段の窓の内側に
もう一つの窓ガラス
内窓(うちまど・インナーサッシ)を取付けました。
トステム(LIXIL・リクシル)の
インプラス・ライドウッドG色・型板ガラス4mmです。
内窓を設置することによって
既存の窓との間に空気層が生まれ
これからの季節に向けての
断熱・遮熱効果の他に
防音・結露軽減など様々な効果があります。
また現在ですと内窓を設置すると
「必ず」省エネ住宅エコポイントがもらえます。
地域の名産品を始め
自分の好きなものと交換したりすることが出来ます。
予算がなくなり次第終了になりますので
ご検討中の方はぜひともご参考にして下さいませ。
公式HP:省エネ住宅ポイント
現場:戸建のお客様(初めてのご依頼)

レースカーテン越しで分かりづらいですが、
透明のガラスの通常の窓です。
↓内窓新規取付(インナーサッシ新規取付)

内窓(インナーサッシ)
インプラスを新規取付しました。
内窓は既存の窓の内側に
窓をもう一組取付けて
窓を二重にするものです。
防音効果や断熱効果があります。
また、あまり外の景色を
見ることがないこと、
プライバシー確保をしたいことで
ガラスを型板ガラスにしています。
採光はありますが、
半透明の窓ガラスです。

静電気を帯電しない
特殊な樹脂を使用しています。
ホコリを寄せ付けないので
汚れにくく、
お掃除の負担も軽減してくれます。
厚手のカーテンで断熱も出来ますが、
内窓ならカーテンでの断熱よりも
より効果の高い断熱になります。
内窓でしっかり断熱して
断熱に左右されずに好みの
デザインの窓周りを選ぶのが
よりおすすめです。
ウェブカタログ:TOSTEM(トステム)(LIXILリクシルグループ)→イン-プラス防音・断熱内窓
前:ウールタイルカーペット張替
次:サイレントグリスのカーテンレール交換・新規取付
現場:マンションのお客様(初めてのご依頼)(FACEBOOKのまとめページ)

「内窓」を新規取付します。
内窓は既存の内側に
もう1組の窓を設けることです。
遮熱・断熱、結露軽減、防犯などの
様々なメリットがあります。
今回は特に防犯に効果のある
内窓の新規取付です。
↓ふかし枠新規取付

68mm以上の窓枠の奥行きが
必要ですが
(プラメイクE・引き違い窓の場合)、
足りない場合は「ふかし枠」を
取付けることによって内窓の
設置が出来ます。
今回、窓枠の奥行きが
55mmしかないので、
ふかし枠26を
まず新規取付しました。
↓内窓新規取付

内窓の枠を新規取付して、
窓ガラスをはめ込みました。
三協立山アルミ後付樹脂窓
「プラメイクE」です。
窓ガラスには日本板硝子の
「セキュオ30」です。
2枚のガラスの間に
約0.76ミリ(30ミル)の
中間膜を挟んだ防犯ガラスです。
ドライバーなどを使っての
「こじ破り」に効果があります。
↓カーテンレール再取付

カーテンレールを一旦外し、
新規取付した内窓に
再取付しています。
ふかし枠に取付けることが出来ます。
クレセント錠(窓錠)を
あえて既存窓よりも
高い位置にしています。
防犯効果を考えています。

窓の外側にもCPマークが貼られ
犯罪への抑止力となります。
防犯ガラスセキュオは
一定の条件をクリアした
防犯性能が高い製品の証明の
CPマークが付いています。
空き巣被害で最も多いのが
ガラス破りです。
特に、人目に付きにくい窓の場合、
内窓に限らず防犯対策
ご検討頂ければと思います。
ウェブカタログ:三協立山アルミ→プラメイクE(引き違い窓・ダーク色・ふかし枠26)
ウェブカタログ:防犯ガラスセキュオ→(商品紹介)防犯ガラス「セキュオ」シリーズ →商品紹介
次:ワンドアツーロック(防犯対策)
現場:アパートHWの1戸(3回目以上のご依頼)

ご紹介しましたが、
ありがたいことにご好評頂き、
両隣の物件にも
新規取付させて頂きました。
こちらの窓は12000ポイントの
エコポイント(1円=1ポイント)
が付きます。
商品券などど交換したり
他の工事があれば
そちらに充当することも出来ます。

ほぼ同じ窓枠サイズですが、
若干違います。それぞれ、
幅1660mm×丈1136mm
幅1660mm×丈1138mm
幅1659mm×丈1141mmです。
窓のクレセント錠の位置も
同様に計っています。
内窓(インナーサッシ)は
1mm単位の製品寸法になるので、
正確に測っています。
ウェブカタログ:TOSTEM(トステム)→インプラス防音断熱内窓→WEBカタログ(総合)
フレーム枠色はショコラーデG、窓ガラスは透明5mm厚。
前:新規内窓取付(新規インナーサッシ取付)
現場:アパートSMの2戸(3回目以上のご依頼)

ご紹介しましたが、
今回は窓の遮音(防音)工事です。
既存の窓の内側に
内窓(インナーサッシ)を
新規取付しました。
つまり、窓が二重になっています。
ちょうど近所で建築工事があって
その騒音があったのですが、
二重になった窓を閉めると
静かになったのが実感出来ました。
ウェブカタログ:TOSTEM(トステム)→インプラス防音断熱内窓→WEBカタログ(総合)
今回のフレーム枠色はショコラーデG、窓ガラスは透明5mm厚、エコポイントは12000ポイントでした。
前:遮音用クッションフロア(CFシート)張替
次:両隣の物件へも新規内窓取付(新規インナーサッシ取付)
次:両開き戸交換取付現場:アパートSMの1戸(3回目以上のご依頼)

外からの騒音を抑えるために
新しく内窓を取付けします。
↓内窓(トステムインプラス+日本板硝子ソノグラス)新規取付

トステムのインプラスです。
内窓とは既存の窓の手前側に
もう1つ窓を作ることを言います。
断熱、結露軽減、防音などの
効果があります。
ガラスは防音ガラスの
ソノグラス(日本板硝子)を
組み合わせています。
ソノグラスは、2枚のガラスの間に
防音特殊中間膜があり
防音効果が高いガラスです。
また、万が一割れても安全性も高いです。
内窓の取付はエコポイントが付きます。
平成22年9月10日に閣議決定された
「新成長戦略実現に向けた3段構えの経済対策」において、
住宅エコポイントの延長が位置づけられました。
それによるとポイントの申請は平成23年12月31日までとなっています。
今回取付けた内窓は2.8㎡以上あるので、18000ポイントです。
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)
前:カーテン交換取付
内窓:トステムインプラス+日本板硝子ソノグラス

窓の外の車やバイクの
騒音に悩んでいらっしゃるお客様に
TOSTEM(トステム)の
インプラスをおすすめして、
新しく取り付けます。
インプラスは既存の窓の内側に
もう1枚窓を取り付けて、
防音・断熱効果をもたらします。
画像は腰高窓です。

計2窓への新規取付です。
↓防音・断熱内窓インプラス新規取付後

ライトグレー色です。
約40dB(デシベル)騒音を
軽減する効果があります。
お客様にも、
「完全防音とまではいかないですが、
夜、耳栓をしなくても
睡眠をとれるようになりました。
やっと、自宅でリラックス
できるようになりました。」
とご連絡を頂けました。
良かったです。

逆に赤ちゃんなどがいて
外に音を漏らしたくない場合
などにも有効です。
断熱効果で言えば、
これからの季節、
暖房の効きが悪い場合や
窓の結露対策にも有効です。
種類も
今回取付けた
基本的な引違い窓の他にも
様々な種類があります。
マンションのお客様(2回目のご依頼)