投稿画像

続きを読む

原状回復工事プラスアルファ:1、断熱材スタイロパネル施工

今回から賃貸物件のリフォーム工事ご紹介していきます。原状回復工事(前借主退去後に元の状態に戻すこと)にプラスアルファの工事をします。プラスアルファ工事の中でもメインの断熱材施工から今回ご紹介します。結露でカビてしまいがちな壁面に断熱材を施工します。少し専門的な内容ですがご説明すると元々がGLボンド施工の下地になっていて釘やネジを使用して取り付けられないのでスタイロパネルと呼ばれる断熱材のスタイロフォ...

投稿画像

続きを読む

押入れから仏間へのリフォーム工事

押入れをリフォームしてお仏壇を入れるスペースにします。 既存の押入れです。 画像の中央の縦一列分を リフォームします。 既存の押入れを開けたところです。 中段(なかだん)がこの位置にあると お仏壇が入らないので もっと位置を下げます。 お仏壇の上に 物があってはいけないので 天袋収納(押入れの上の収納)も 撤去します。それでは、押入れリフォームのスタートです♪。↓大工工事まずは大工工事及び電気工事か...

投稿画像

続きを読む

シナ合板で収納箱作成

消費税率の10%への引き上げに際して生活必需品の税率を低くする軽減税率の還付金額が年に上限4000円/人でまずはマイナンバーカードにためる。一定のポイントが たまったらいつでも携帯電話やパソコンのサイトで申請した自分の銀行口座に キャッシュバックすることができるという新しい仕組みを 政府が検討しているそうですが還付の金額の割に手間暇がすごくかかりそうな気がすると思ったのは私だけでしょうか。もう少し効率の良い...

投稿画像

続きを読む

スーパーハードボード新規取付(遮音工事)

両隣に挟まれた1戸です。両隣への遮音対策をします。スーパーハードボードを既存の壁にそのまま新規に重ね張りします(その後パテ打ちまでが今回の記事です)。↓スーパーハードボード新規取付スーパーハードボードは従来のプラスターボード(石膏ボード)の比重を高めたもの。表面の硬さは通常のものの4倍です。通常のものより遮音にも効果ありますが、重さも倍あり施工も大変です。同じ12.5mmの3×6版(910mm×1,820mm)で比較する...

投稿画像

続きを読む

床下地工事

和室の床です。和室を含めて3箇所の床直し工事です。それぞれ床がブカブカしたり、割れたりしています。畳を撤去した後に(畳は新しいものにします)、たわんでいる床板を剥がしています。↓合板撤去、根太交換取付床板を剥がしました。痛んでいる箇所の根太と呼ばれる角材を交換取付します。↓床下地完成新しい合板を張って床下地が完成しました。この後、新しい畳を敷きこみます。こちらは玄関です。上記と同様に床下地を直します...

投稿画像

続きを読む

断熱材施工

断熱材のカネライトフォーム(ポリスチレンフォーム)です。壁の中に組み込むことで、断熱性を高めることが出来ます。価格、施工性共に人気があります。今回、壁紙張替(クロス張替)に伴い、ダイニングキッチンと和室の一面の壁に断熱材を施工します。和室です。既存の壁紙(クロス)は既に剥がしてあります。畳も上げています(表替します)。後日ご紹介しますが、断熱材を入れるために壁が出てくるので、その分畳を小さくします...

投稿画像

続きを読む

点検口新規取付

天井に点検口を取付けました。水漏れ等、異常がある場合、点検口を開けて、目視することで、どこから水が来ているのかある程度分かるようになります。その他にも何か天井裏が気になる時に確認することが出来ます。基本的には、壁紙(クロス)の張替えが一緒に必要です。今回も張替えています。アパートSM(3回目以上のご依頼)の1戸...

投稿画像

続きを読む

パーティション下地作成(店舗工事1-1)

3F建ての戸建ての1F部分がガレージ(車庫)になっていて、そこのスペースを利用してお店にします。画像はそのフロアの奥の所でパーティション(間仕切り)を作ります。角材の骨組みの手前側がディスプレイスペース、奥側がスタッフルームになります。角材の骨組みの上にプラスターボード(石膏ボード)を張っていきます。プラスターボード(石膏ボード)には耐火性、遮音性があります。12.5mm(難燃1級)の厚みのものを使っていま...

投稿画像

続きを読む

押入れに合板打ち

押入れの合板(ベニヤ板)が汚れていたので、新しいものを上から打ち付けています。見た目が綺麗になりますし、耐久性も上がっていると思います。3DKの各部屋上下2枚ずつの6枚施工しました。マンションKH(3回目以上のご依頼)の1戸前:襖張替次:ダイニングボードのガラス引き戸交換...

投稿画像

続きを読む

飾り板を額縁風にアレンジ

東京ドームでテーブルウェア・フェスティバル2008が開かれ、そこにお客様が出品されるのにあわせて、飾り板を額縁風にアレンジするお仕事を先月しました。(写真の後方で2枚映ってるものです)お客様にお褒めのお言葉を頂けました。納品時に東京ドームにお客様とご一緒に車でお届けしたのですが、普段通れない選手用通路を通り、各ブースのテーブルウェアのセッティングの様子を拝見でき、興味深い経験をさせて頂きました。お聞き...