投稿画像

続きを読む

店舗工事1:天井の塗装仕上げ

今回からいくつかの記事に分けて店舗のリフォーム工事をご紹介していきます。1回目は店舗内の天井についてご紹介します。 いわゆる 逆富士型の 蛍光灯が 照明用ののダクトレールに 直接付いている やや珍しい形でした。↓塗装工事(ペンキ工事)蛍光灯類は撤去しました。ダクトレールはそのまま既存の物を使います。ダクトレールはこのまま使っても問題ないことも事前に調べています。お客様がご自分でスポットライトを取り付...

投稿画像

続きを読む

枠周り塗装

マンションのリフォーム工事をご紹介しています。2回目は枠周り塗装です。枠周りの塗装がだいぶ傷んで部分的に剥がれていたりしたので全て塗り替えました。枠周りは壁紙(クロス)と接しているので施工手順として基本的には壁紙(クロス)剥がす→塗装する→壁紙を貼るの順番になります。この工程通りに出来ないこともあるんですが一番きれいに仕上げやすいのでなるべく沿うようにしています。現場:マンションDWの1戸(3回目以上の...

投稿画像

続きを読む

枠周り塗装・壁紙張替(クロス張替)

洗面所とトイレの内装リフォームです。こちらは既存の洗面所です。↓枠周り塗装・壁紙張替(クロス張替)順番としては既存の壁紙(クロス)を剥がして枠周りの塗装をしてから新しい壁紙を張るのがベストです。塗装が先だと既存の壁紙が剥がしにくくなったり塗装が後だと張替えた壁紙を養生する手間が増えます。壁紙がない状態で塗装をすると壁紙の厚み分も塗れるため綺麗に仕上げる意味もあります。細かいことですが出来れば守りた...

投稿画像

続きを読む

室内塗装(天井面・壁面)

お引越し前に3DKの天井面・壁面を塗装しました。既存の壁と同じ感じをご希望で現地で調色しています。水性塗料なので施工中も施工後も油性ほど匂いなども気になりません。新生活にふさわしく心地よい天井面・壁面になっていると思います。次:カーテンレール交換取付現場:マンションのお客様(初めてのご依頼)...

投稿画像

続きを読む

廻り縁塗装(縁周り塗装)

壁紙張替(クロス張替)と廻り縁(まわりぶち)の塗装をします。廻り縁の塗装のみの場合だと壁紙に余計な塗装が付かないように養生する必要がありますが、壁紙張替もあると壁紙の部分はどうせ張替えるのでより効率的に作業することが出来ます。順番として1、既存の壁紙(クロス)を剥がす2、廻り縁を塗装する3、新しい壁紙(クロス)を張るの工程になります。厳密には1mm前後の壁紙が廻り縁に乗っかるので塗装は壁紙がない状態がよ...

投稿画像

続きを読む

室内塗装

既存の塗装です。1戸の中で塗装してある・してないもあります。こちらはトイレですがオーナー様がご自分で塗装されていますが、仕上がりにもう1塗り必要です。それぞれの下地をよく確認してからの作業です。↓塗装後塗装後です。真っ白ではなく若干色のついているもので塗っています。超低VOC合成樹脂エマルションペイントつまり水性の塗料です。今回は日本ペイントのエコフラット60のN93色を使っています。塗装はマスキング(養生...

投稿画像

続きを読む

室内塗装

塗装工事前です。白色系統だとブログでは分かりづらいため照明を外した画像です。照明を取り外してその部分も塗装します。↓室内塗装画像の端に写ってるのは新しい照明です(かさはまだ付けていません)。塗料は超低VOC、超低臭気のつや消し色を使用しています。色も真っ白ではなく、落ち着いた色になるように少し色を付けています。リビング・玄関・洗面とトイレの天井・壁・ドアを塗り替えて明るい雰囲気になりました。次:ウール...

投稿画像

続きを読む

4枚折れ戸、引き違い戸塗装

シナ合板で作成した建具に塗装します。こちらは上の引き違い戸です。下塗りが終わって乾かしています。こちらは完成した下の4枚の折れ戸です。塗装仕上げになっているので再び塗装することも出来ますね。マンションのお客様(初めてのご依頼)前:4枚折れ戸、引き違い戸へ交換取付次:浄水器水栓交換取付...

投稿画像

続きを読む

室内塗装(天井塗装)

ワンルームのアパートのリフォーム工事(原状回復工事)です。塗装からご紹介していきます。キッチンの天井のジプトーン(※)を塗り替えます。↓塗装後綺麗になりました。他に縁周りも塗装しました。(※)ジプトーンは、吉野石膏株式会社の主に天井用の化粧石膏ボードの商品名です。虫喰いボードと呼ぶ人もいます。アパートTUの1戸(2回目のご依頼)次:壁紙張替(クロス張替)...

投稿画像

続きを読む

室内塗装

縁周り(ふちまわり)の塗装前です。窓周りは茶色、その他はアイボリー色になっています。↓塗装後画像は窓の拡大のみですが、室内の縁周りは少し明るめの色にするため、クリーム色になっています。こちらはクローゼット(押入れ)の中です。白に少しだけ色をつけた色です。壁紙(クロス)を張ることも出来ますが、今回のように、形状が複雑の場合は、手間を考えると塗装の方が向いていると思います。マンションRI(3回目以上のご依...

投稿画像

続きを読む

室内塗装

室内塗装工事は、塗装前・塗装後が分かりづらいので、(同系統の色で塗装することが多いため)分かりやすいところの画像です。トイレの通風口と照明器具です。↓塗装後綺麗になりました。風呂(バス)の梁(はり)の部分です。綺麗になりました。塗装は、表面の塗膜も大事ですが、塗装する前に、下地をキチンと処理することがとても大事です。現場:マンションRK(3回目以上のご依頼)の1戸前:壁紙張替(クロス張替)次:クッショ...

投稿画像

続きを読む

室内塗装(天井塗装、間仕切り塗装、縁周り塗装)

マンションの1戸のリフォーム工事です。まず最初に、壁紙(クロス)を剥がした後に、塗装工事をしました。塗装と壁紙(クロス)の仕上げ面は別ですが、それぞれの境の接点が重なるためです。天井です。格子状に溝が入っていて、塗装仕上げだったので、同じように塗装しました。天井は、全てこのような格子状です。画像には、縁周りの塗装も写っています。収納の間仕切りと縁周りの塗装です。こちらも、収納の間仕切りと縁周りの塗...

投稿画像

続きを読む

室内塗装

3Kのマンションのリフォーム工事です。壁紙(クロス)を剥がしてから、塗装しました。壁紙(クロス)剥がす→塗装→壁紙(クロス)張る、が基本です。こちらは和室の縁周り(ふちまわり)の塗装です。こげ茶色で仕上げています。玄関です。和室以外は、明るめのアイボリー色でメリハリをつけています。この画像だとシューズボックスと縁周りを塗っています。こちらは、キッチンと洋間の間仕切りの引違いドアを塗った画像です。この他...

投稿画像

続きを読む

天井塗装

洋間2部屋とキッチンの天井の塗装をしました。(画像は洋間の1部屋)格子状になっています。凹凸の凹んでいる所をパテ処理して、壁紙(クロス)を張ることも出来るのですが、手間をかけるよりかは、元々塗装仕上げだったので、同じように塗装しました。壁は先に壁紙(クロス)を剥がした状態です。この後、張ります。現場:戸建てのお客様前:道具紹介、2連梯子(はしご)次:壁紙張替(クロス張替)階段、洋間2部屋、廊下...

投稿画像

続きを読む

浴室(バス)塗装

浴室(バス)の塗装をしました。どうしても湿気の多い場所なので、凹凸塗料と呼ばれる塗料で塗りました。通常の塗装よりも、湿気や剥離に強くなってます。これが、塗装中の養生(塗らない所に塗装がつかないようにカバーすること)です。塗装は特に養生が重要です。養生をキチンとしてこそ、塗装に集中して取組むことが出来ます。現場:マンションPW(3回目以上ご依頼)の1戸前:縁周り(ふちまわり)塗装次:壁紙張替(クロス張替...

投稿画像

続きを読む

縁周り(ふちまわり)塗装

縁周り(ふちまわり)の塗装をしました。既にリフォームの現場に入っていて、壁紙(クロス)も張替えます。最初に壁紙(クロス)を剥がして、下地を調整し、それから縁周り(ふちまわり)に塗装をしたところです。今後、再度下地を慣らして、壁紙(クロス)を張り始めます。現場:マンションPW(3回目以上ご依頼)の1戸次:浴室(バス)塗装...

投稿画像

続きを読む

天井塗装

数年振りにアパートSUのオーナー様より、天井に壁紙張り(クロス張り)のご依頼を頂きました。現場で確認させて頂いたところ、天井の形状・痛み具合からペンキ塗装の方が良いと判断、ご提案させて頂きました。↓塗装後綺麗になりました。写真には写ってないのですが、天井のペンキ塗装は特に養生(必要のないところにペンキがつかないようにテープ、その他で覆うこと)が大切な作業です。しっかり下準備してこそ、キチンとした仕事...