投稿画像

続きを読む

開閉が楽しみになるオーニング張り替え♪

before 既存のオーニング (可動式テント)です。 経年劣化で だいぶ傷んできています。↓afterオーニング張り替えました。テイジンのシャガールアートのSA51です。今までと同じストライプな感じにしつつ開閉のたびに楽しくなるようなデザインになっています♪。戸建てのお客様(初めてのご依頼)...

投稿画像

続きを読む

店舗工事8:テント工事

いくつかの記事に分けて店舗のリフォーム工事をご紹介しています。8回目は店舗外のテントについてご紹介します。 既存のテントです。 前のお店のロゴがあり 交換する必要があります。↓テント交換取り付けテントの交換工事は骨組みはそのまま再利用することがほとんどですが今回もそうしています。古いテント生地を剥がした後に骨組みに塗装をして見た目と耐久性をアップしています。張り替えの生地は帝人(テイジン)のシャガー...

投稿画像

続きを読む

波板の交換

ピンキングはさみを大きくしたような工具ですが波板と呼ばれるものをカットするはさみの波板切狭です。こんな感じで凹凸のある波板を綺麗にカットすることが出来ます。台風24号で被害のあったベランダの庇(ひさし)の波板を交換しました。今日は天候にも恵まれて外現場としてはいい1日でした♪。...

投稿画像

続きを読む

雨漏り調査及び補修施工

9月末の今年2度目の大型台風の24号の被害の影響で様々なご依頼を頂いております。本日は台風後先日に雨漏りの調査をしたマンションの雨漏りの原因となり得ると判断した箇所に変性シリコーンコーク打ちをしました。雨漏りは原因の特定が複数・複雑に関係したり難しい場合も多いのですが最も可能性が高い箇所から施工していくことが基本であると言えると思います。...

投稿画像

続きを読む

物干し台交換設置

ドイツ国旗の配色は「黒・赤・黄」じゃなかった!?ドイツ大使館「(黄色ではない)」との発言に衝撃を受ける人々(togetter)☓「黒・赤・黄」〇「黒・赤・金」なのだそうです。びっくりしました。それでは、本日のご紹介!です。ベランダの防水工事の後物干し台がだいぶ傷んでいたので新しいものにしました。部材を現地で組み立てています。樹脂ベース(上記画像の薄いグレーの角型のもの)に重りを入れる必要があります。一般的...

投稿画像

続きを読む

防草シートと白玉砂利の敷き詰め

ここのところ小春日和で暖かい日が続いていますね。助かります。それでは、本日のご紹介!です。 庭の土の部分に 雑草が生い茂っています。 抜いても抜いても 生えてくるそうでお困りです。↓雑草を丁寧に抜いてから防草シートを敷きます。光は通さないですが水分は通すため雑草が生えなくてなおかつ水はけが問題ないように出来ます。↓白玉砂利を敷き詰めて見栄えを整えて完成です。これで雑草を定期的に抜く煩わさから解放され...

投稿画像

続きを読む

ウッドデッキの床板を交換取り付け

10年ぶりに復活したホンダのスーパーカーNSX。価格が2370万円と以前よりもかなり高額になったものの工程がほぼ手作業のため納車が2年以上先なのだそうです。こういったニュースを聞くと大いに刺激を感じます♪。それでは、本日のご紹介!です。 既存のウッドデッキです。 何回か塗り直しも されたそうですが、 だいぶ傷んできているので 交換します。↓ウッドデッキ床板交換中ウッドデッキ本体はまだ大丈夫なので床板だけを交換...

投稿画像

続きを読む

門扉(もんぴ)交換取り付け

現在、日本時間で11月9日の16:06ですがアメリカの大統領選挙が大接戦ですね。仕事の合間で見ている感じではトランプ氏→クリントン氏→トランプ氏とリードする順番でしたが今後どうなるか大きく注目されますね。それでは、本日のご紹介!です。 既存の門扉です。 他の仕事のついでに補修して お使い頂いていましたが、 とうとう完全に開閉しなくなって しまいました。↓門扉交換取り付け三協アルミの有磯1型のダークブロンズ色...

投稿画像

続きを読む

共用廊下・階段にタキロン床材(タキストロン・タキステップ)施工

既存の共用廊下と階段です。経年でトップ塗装が剥がれたり、部分的に割れたりもしています。↓下地補修共用廊下です。下地が弱くなっている部分をこそき取って、カチオンモルタルで段差がないように下地を調整します。共用階段も同様です。↓仕上げ材施工共用廊下です。タキロン社の防滑性ビニル床シートタキストロンタフスリップタイプです。QA-433色です。共用階段です。同じくタキロン社の遮音・防滑性階段用床材タキステップです...

投稿画像

続きを読む

ベランダ デッキ材交換取付

ベランダの床面が傷んでいたので交換取付工事を行いました。また、同時に壁面の塗装もしました。古いデッキ材・下地を全て撤去して、新しい下地を組んでその上に新しいデッキ材を施工しました。古いデッキ材と同じものを探しまして、タキロン(株)の木目色です。よく見ると色の薄い細いラインが入っていますが、これはオプションの溝カバーです。施工前のものでは入っていませんでしたが(段差になっていましたが)、今回はこちら...

投稿画像

続きを読む

テラス屋根交換取付

テラス屋根が老朽化しています。このままだと倒壊する恐れもあるので、全面的に交換取付します。↓交換取付後交換取付しました。取付後に撮影したので夜になってしまいました。三協立山アルミのテラーネZです。波板の屋根パネルは汚れが目立ちにくい色をおすすめしてアルミフレームと同系色のブロンズ色です。今までは樋(とい・とよ)がなかったので、雨が降ったときに屋根から直接雨水が落ちてきてしまっていましたが、樋もついて...

投稿画像

続きを読む

防犯砂利敷詰め

防犯砂利と呼ばれている砂利を敷詰めます。歩くと、ジャリジャリ音が鳴るようになります。↓施工後余分な土を取り除いた後に、防草シートと呼ばれるものを敷詰め、更にその上に防犯砂利を敷詰めます。雑草と防犯の両方に威力を発揮することが出来ます。現場:マンションMR(3回目以上ご依頼)の1戸...

投稿画像

続きを読む

波板交換取付

アパートの共用部分の廊下の波板が割れてしまっていて、雨の日に雨樋(あまどい・とよ)の谷間から雨水がぼたぼた落ちるようになってしまっていました。普通は、波板と雨樋(あまどい・とよ)をつなげて施工しないのですが、今回は、全体の波板の半分程度の交換取付けなので、同じ施工方法で直しました。↓波板交換取付後割れてしまっていた波板を取外し、新しい波板を取付ました。その後、雨樋(あまどい・とよ)に繋ぎました。こ...