
私の友人が前半の本文デザインを手掛けている
自由が丘オフィシャルガイドブックの
2020-2021 Vol.30が
3/19に発売になっています。
地元商店街が企画編集のガイド本
「自由が丘オフィシャルガイド」
30号記念小冊子も(自由が丘経済新聞)
自由が丘駅は当店からの最寄り駅でもあるため
過去にお仕事させて頂いた
飲食店なども掲載されていますが、
昨今の世界的なウイルスの蔓延及び
今週末は不要・不急の外出は控えるようにとの
異例の状態になってしまっており
自由が丘だけに留まった話ではないですが
経済的な打撃をとても心配しております。
ぜひこの本を読みながら今週末をご家庭でお過ごし頂き
この事態が少しでも早く終息して
この本に掲載されているお店に足をお運び頂き
再び自由が丘で素敵な時間を過ごせて頂ければと
切に願っております。

(↑クリックで拡大します)
画面の中央が千葉県の最南端の野島崎灯台です。
来月施工予定の現場の近くです。
現場は
目の前が海のオーシャンフロントで
それも考慮したお打合せなどをしてきました。
野島崎灯台は現場から車で数分、徒歩でも移動出来る距離です。
仕事なので観光などはしませんが
無事施工完了して少し見学しながら帰れる日を楽しみにしています。
東京と千葉を海上で結ぶアクアラインが出来たおかげで
今回の仕事も出来そうかなと思ってます。

横浜に停泊中の飛鳥Ⅱ(あすか2)の
見学及びバイオリン&ピアノのミニコンサートへ
行ってきました。
飛鳥Ⅱは世界一周などをしている日本の豪華客船です。
格安も登場!拡大する豪華客船ツアー 26年連続日本一! 王者・飛鳥Ⅱの全貌
(カンブリア宮殿)
飛鳥Ⅱにおいてはカンブリア宮殿での放送が分かりやすかったので
ご参考下さいませ。
11Fと6Fを見学しましたが
デッキに出ている時の景色も良いですし
あまりの広さに船内にいる時には
ホテルにいるような気持ちになります。
仕事柄、インテリアには注目しましたが
水がかからない箇所においては
床はほとんどのところでカーペットでした。
やはり快適さにはおいてはカーペットが最も選ばれる
再認識しました。
デザインや質感も色々ありましたが
どれも良かったです♪。
おまけ:バイオリンの演奏は初めてでしたが
有希・マヌエラ・ヤンケさんの
アンドリーヒューム及びストラディヴァリウスのバイオリンの
曲目によって全く表情の異なる演奏がとても良かったです。
1736年製ストラディヴァリウス「ムンツ」は
日本音楽財団より貸与されているよりヤンケさんに
無償貸与されているそうです。
以前にもご紹介したことあるのですが
改めてもう一度ご紹介します。
ファミリーマートオンワードベイパークビル店(Google Map)前より臨む
リング状の電車のゆりかもめ越しに
レインボーブリッジを見ることが出来ます。

7/8(日)19:16頃

7/8(日)19:26頃

7/28(日)19:27頃 パノラマ撮影
レインボーブリッジは
見る場所によって様々な表情があると思いますが
こちらは日曜日の夜なら
特に人がいることもあまりなく
のんびり夜景のグラデーションを楽しめる
個人的に好きなスポットです☆。
改めてもう一度ご紹介します。
ファミリーマートオンワードベイパークビル店(Google Map)前より臨む
リング状の電車のゆりかもめ越しに
レインボーブリッジを見ることが出来ます。

7/8(日)19:16頃

7/8(日)19:26頃

7/28(日)19:27頃 パノラマ撮影
レインボーブリッジは
見る場所によって様々な表情があると思いますが
こちらは日曜日の夜なら
特に人がいることもあまりなく
のんびり夜景のグラデーションを楽しめる
個人的に好きなスポットです☆。

カーテンレールのトップメーカー TOSO(トーソー)
カーテン・カーペットのメーカー アスワンの
新作発表会に行ってきました。
TOSO会場からアスワン会場への電車での移動で
都営浅草線泉岳寺駅から徒歩で
芝浦方面へ行こうとしたのですが
こちらの高さが1.5mしかない高架下にビックリしました。
歩く距離は100m以上ありそうでしたが
かがんで歩かざるをえません。
タクシーとかバイクでギリギリで
ライトバンとかも無理そうでした。
泉岳寺駅から徒歩数分です。
泉岳寺駅をご利用の時は行ってみると面白いと思います♪。
リンク:ウィンドウ ファッションフェア2018(TOSO)
リンク:セラヴィ edit6新作選定会(アスワン)
JR新宿駅から徒歩数分の所にあった
キッチンのサンウェーブの跡地に
JA東京アグリパークが入っています。
店内でのそば打ち体験試食など
過去に参加してとても良かったですが
今回は東京の農家の方々を回る
バスツアーに息子と参加しました。

葛飾区・足立区の
ミニトマト農園、小松菜農園、ブルーベリー農園、
枝豆農園、きゅうり・なす農園を回りました。
農業について色々聞きながら
実際に収穫するのはとても勉強になり楽しかったです♪。
参加費用等も格安で次回あればまたぜひ参加したいと思います。

自宅に戻って
さっそく収穫した野菜をおつまみに
ビールで乾杯しましたが
採れたては本当に美味しい最高ですね♪。

途中、「男はつらいよ」の柴又に寄りましたが
おもちゃ博物館が穴場で面白かったです。
200円/人とリーズナブルですし
柴又に行く予定がある方はおすすめです♪。
キッチンのサンウェーブの跡地に
JA東京アグリパークが入っています。
店内でのそば打ち体験試食など
過去に参加してとても良かったですが
今回は東京の農家の方々を回る
バスツアーに息子と参加しました。

葛飾区・足立区の
ミニトマト農園、小松菜農園、ブルーベリー農園、
枝豆農園、きゅうり・なす農園を回りました。
農業について色々聞きながら
実際に収穫するのはとても勉強になり楽しかったです♪。
参加費用等も格安で次回あればまたぜひ参加したいと思います。

自宅に戻って
さっそく収穫した野菜をおつまみに
ビールで乾杯しましたが
採れたては本当に美味しい最高ですね♪。

途中、「男はつらいよ」の柴又に寄りましたが
おもちゃ博物館が穴場で面白かったです。
200円/人とリーズナブルですし
柴又に行く予定がある方はおすすめです♪。

息子と東京スネークセンターへ行ってきました。
こちらの記事を読んで知りました。
原宿の東京スネークセンターで「ヘビ」を愛でて触った体験レポ!(東京ルッチ)
ビール片手に好きな蛇と時間を過ごすことが出来ます。
こちらのお嬢さんはコーンスネークの桃姫ちゃん(♀)です。

ふれあいタイムではこのように
蛇ちゃんと戯れることが出来ます。
原宿駅からの好アクセス
ワンドリンク1000円/人の入場料、
ふれあいタイムは別料金ですが
それでも2人で3000円程度です。
特におすすめなのが店員さんがとても丁寧で
蛇の様々なことを分かりやすく丁寧に教えてくれます。
蛇好き・爬虫類の方にはおすすめです♪。
追伸:僕と息子は蛇飼いたいなぁと今回かなりなりましたが
帰宅後、難攻不落の奥さんの許可を得るのは
やはり難しかったです(汗。
一昨年、中目黒で行われた「青の洞窟」が
今回、渋谷に場所を移して開催されています。

渋谷駅からスタートして
ハチ公口から原宿方面へ向かいます。
神南一丁目の交差点を斜め左へ。
「渋谷モディ(MODI)」が目印です。
ここからが今回のイルミネーションの前半の
渋谷公園通りの入り口になります。

勤労福祉会館前の交差点です。
坂をひたすら上っていきます。

渋谷区役所前の交差点です。
坂の頂上になります。
ここで渋谷公園通りが終わり
前半の終了です。

渋谷区役所前の交差点を渡って
代々木公園に入ります。
イルミネーションのメインである
後半の代々木公園の並木通りのスタートです。
「青の洞窟」と書かれたディスプレイも登場します。

奥へと進んでいきます。
とても綺麗ですね。

さらに進んでいくと
反射マットが敷かれています。
より幻想的な雰囲気を演出していますね。

ケヤキ並木の終わりには
記念撮影スポットがあります。
私が行った時には(2016年12/27、19:30頃)
係りの人がいて家族での写真を撮ってくれました。
せっかくですので
ぜひ記念写真を撮ることをおすすめします♪。
フラッシュをなしで撮るのがおすすめだそうです。
青の洞窟 渋谷SHIBUYAイルミネーションは
2016年11月22日(火)〜2017年1月9日(月・祝)まで
点灯時間は17:00~23:00だそうです。
大晦日から元旦はオールナイトで点灯するそうです。
明治神宮の初詣とで行ってみるのも良さそうです。
今回、渋谷に場所を移して開催されています。

渋谷駅からスタートして
ハチ公口から原宿方面へ向かいます。
神南一丁目の交差点を斜め左へ。
「渋谷モディ(MODI)」が目印です。
ここからが今回のイルミネーションの前半の
渋谷公園通りの入り口になります。

勤労福祉会館前の交差点です。
坂をひたすら上っていきます。

渋谷区役所前の交差点です。
坂の頂上になります。
ここで渋谷公園通りが終わり
前半の終了です。

渋谷区役所前の交差点を渡って
代々木公園に入ります。
イルミネーションのメインである
後半の代々木公園の並木通りのスタートです。
「青の洞窟」と書かれたディスプレイも登場します。

奥へと進んでいきます。
とても綺麗ですね。

さらに進んでいくと
反射マットが敷かれています。
より幻想的な雰囲気を演出していますね。

ケヤキ並木の終わりには
記念撮影スポットがあります。
私が行った時には(2016年12/27、19:30頃)
係りの人がいて家族での写真を撮ってくれました。
せっかくですので
ぜひ記念写真を撮ることをおすすめします♪。
フラッシュをなしで撮るのがおすすめだそうです。
青の洞窟 渋谷SHIBUYAイルミネーションは
2016年11月22日(火)〜2017年1月9日(月・祝)まで
点灯時間は17:00~23:00だそうです。
大晦日から元旦はオールナイトで点灯するそうです。
明治神宮の初詣とで行ってみるのも良さそうです。

先日リニューアルした
日本科学未来館へ
行ってきました。
この画像は最寄り駅の
ゆりかもめのテレコムセンター駅の広告です。


まずはお目当ての東京理科大のイベントで
化石のレプリカ作り。
大学生の方々がこういった試みをされているのは
とてもありがたいですね。
この他にも様々な体験教室が開催されてました。


常設のメインの展示のGeo-Cosmos(ジオ・コスモス)です。
その時々で色々な表情を見せてくれて面白いです。
地球規模で物事を考える意義についても考えたりしました。
画像にないのですが(汗、様々な体験ゾーンで遊べました。
また、ドームシアターガイア(プラネタリウム)で開催の
9次元から来た男は
科学の世界から見た宇宙を感じられ個人的にとても楽しかったです。
大人 620円に対して18歳以下210円とリーズナブル
(ドームシアターは大人+300円、18歳以下+100円)
ぜひお子様と体験して頂ければと思います♪。
リンク:お台場『日本科学未来館』を上手に楽しむ10のポイント(東京ルッチ)
ここの説明がすごく分かりやすいです。

五反田のお客様宅で下見した後に
池田山公園を訪れました。
勾配が大きい庭園で
当店の近くだと田園調布の宝来公園に似てる感じがしました。

池田山公園から5分ほど歩くと
ねむの木の庭に着きます。
可憐な草花が優しく迎えてくれる感じです。

ねむの木の庭からまた5分程歩くと
石畳の歩道がある五反田公園に着きます。
この石畳を下り終わってから気付いだんですが
こちらは定期的に訪れている国道1号線沿いの
東京デザインセンターの1本裏の通りでした。

五反田公園の石畳に設置してあるマップだと
このような配置になっています。
電車でお打合せに伺う時は帰り道で
思いかけず楽しい散歩になることがありますね♪。

小学生の息子と幼稚園の娘と
三浦半島にある
ソレイユの丘に行ってきました。
今は一面の菜の花が
出迎えてくれます。

食の体験とクラフト体験があります。
今回はクラフト体験からでしたが
食の体験で作ったものを
のんびり外で食べるのも良さそうです。

プチオカリナの絵付けです。
好きなデザインを描いて
透明のニスを塗って完成です。
大人から子どもまで
気軽に楽しむことが出来ます。
かわいいオカリナですが
ちゃんと音階を出すことが出来ます。


活発なお子様向けのものも
多数ありますが

カピパラや

のんびりしたいお子様向けのものも
あります。
スパもあるので
遊んだ後にのんびりリラックスして
過ごすことも出来ます。
ご家族で過ごすのにおすすめの施設です。
先日のお休みに
浜離宮恩賜庭園(はまりきゅうおんしていえん)
に行ってきました(大人300円子ども無料)。
最寄駅は都営地下鉄大江戸線汐留駅ですが
JR浜松町駅から少し散歩しながら向かいました。

目的地の水上バス発着場に向かう途中にある
三百年の松です。

浜離宮の水上バス発着場から乗り込みます
(浜離宮恩賜庭園内にあります)。
水上バスは1Fと2Fがあります。
いくつかルートがありますが
隅田川ラインです。
運行については
事前にご確認下さい。

一旦逆方向の日の出桟橋へ向かいます。
5分程で着きます。
レインボーブリッジ・お台場が見えます。

浜離宮は始発ではないので
目当ての席には座れないのですが
日の出桟橋でも
多くの方が乗降されるので
その間に目当ての席に座れる可能性があります。
おすすめは2Fのなるべく前の席の窓側。
画像に息子が写ってますが
立って乗るならこの2Fの一番先頭の場所にいると
風を感じながら航海を楽しむことが出来ます。
大人1人につき子ども1人が無料になるのも嬉しいところです。

日の出桟橋から浅草に向かいます。
こちらは築地市場です。
たくさんの橋をくぐります。
橋は船上ぎりぎりのものもあり
楽しめます。



途中にある神田川です。



これらの橋の他にも
いくつか橋があります。
色や形がそれぞれ違っていて
飽きずに航海を楽しめました。

スカイツリーとアサヒビールのオブジェです。
ここがベストショットのスポットとのことでした。

仲見世通りの入口の雷門です。
ここも浅草に来た方は必ず通る所ですね。

芋ようかんで有名な
舟和の芋ソフトクリームです。
350円です。
ちょうど良い感じに濃厚で
最後まで飽きずに食べられました。
浅草に訪れた時には食べたくなりそうです。


浅草の散策を楽しんだ後は
ら麺亭で夕食にしました。
らーめん330円がとてもリーズナブルながら
味が美味しくておすすめです。
子どもたちはらーめんにして
私は肉厚ワンタン麺(550円)を頂きました。
こちらもワンタンが美味しくておすすめです。
子どもたちと半日楽しんで
電車賃を入れておよそ4000円程でした。
低予算でも満喫できた休日となりました。
浜離宮恩賜庭園(はまりきゅうおんしていえん)
に行ってきました(大人300円子ども無料)。
最寄駅は都営地下鉄大江戸線汐留駅ですが
JR浜松町駅から少し散歩しながら向かいました。

目的地の水上バス発着場に向かう途中にある
三百年の松です。

浜離宮の水上バス発着場から乗り込みます
(浜離宮恩賜庭園内にあります)。
水上バスは1Fと2Fがあります。
いくつかルートがありますが
隅田川ラインです。
運行については
事前にご確認下さい。

一旦逆方向の日の出桟橋へ向かいます。
5分程で着きます。
レインボーブリッジ・お台場が見えます。

浜離宮は始発ではないので
目当ての席には座れないのですが
日の出桟橋でも
多くの方が乗降されるので
その間に目当ての席に座れる可能性があります。
おすすめは2Fのなるべく前の席の窓側。
画像に息子が写ってますが
立って乗るならこの2Fの一番先頭の場所にいると
風を感じながら航海を楽しむことが出来ます。
大人1人につき子ども1人が無料になるのも嬉しいところです。

日の出桟橋から浅草に向かいます。
こちらは築地市場です。

橋は船上ぎりぎりのものもあり
楽しめます。








いくつか橋があります。
色や形がそれぞれ違っていて
飽きずに航海を楽しめました。

スカイツリーとアサヒビールのオブジェです。
ここがベストショットのスポットとのことでした。

仲見世通りの入口の雷門です。
ここも浅草に来た方は必ず通る所ですね。

芋ようかんで有名な
舟和の芋ソフトクリームです。
350円です。
ちょうど良い感じに濃厚で
最後まで飽きずに食べられました。
浅草に訪れた時には食べたくなりそうです。


浅草の散策を楽しんだ後は
ら麺亭で夕食にしました。
らーめん330円がとてもリーズナブルながら
味が美味しくておすすめです。
子どもたちはらーめんにして
私は肉厚ワンタン麺(550円)を頂きました。
こちらもワンタンが美味しくておすすめです。
子どもたちと半日楽しんで
電車賃を入れておよそ4000円程でした。
低予算でも満喫できた休日となりました。
今回で2回目となる新宿ミナミルミに行ってきました。
「ミナミルミ」とは「南のイルミネーション」
「みんなで観るイルミネーション」の意味をこめた造語だそうです。
新宿サザンテラス、タカシマヤ タイムズスクエア、
新宿マインズタワー、JR 南新宿ビルにおいて、
イルミネーションを含めた
それぞれ趣の異なる様々な装飾を実施しているそうです。
今回はメインとなっている
新宿サザンテラス、タカシマヤ タイムズスクエアに行ってきました。
新宿サザンテラスにある
ドーナツの人気店
クリスピー・クリーム・ドーナツ 新宿サザンテラス店からスタートです。

甲州街道方面へ向かいます。




ここで甲州街道へ着きました。
タカシマヤ タイムズスクエア(新宿高島屋)へ向かいます
(甲州街道は渡らずに折り返す感じです)。

ここからタカシマヤ タイムズスクエアです。




この先の橋を渡るとスタートの
クリスピー・クリーム・ドーナツ 新宿サザンテラス店です。

一周してきて
クリスピー・クリーム・ドーナツ 新宿サザンテラス店を左折です。
再び新宿サザンテラスです。


エリア毎に開催時期が異なりますが
クリスマス(12/25)までは全て見ることが出来ます
(毎日午前0時まで)。
「ミナミルミ」とは「南のイルミネーション」
「みんなで観るイルミネーション」の意味をこめた造語だそうです。
新宿サザンテラス、タカシマヤ タイムズスクエア、
新宿マインズタワー、JR 南新宿ビルにおいて、
イルミネーションを含めた
それぞれ趣の異なる様々な装飾を実施しているそうです。
今回はメインとなっている
新宿サザンテラス、タカシマヤ タイムズスクエアに行ってきました。
新宿サザンテラスにある
ドーナツの人気店
クリスピー・クリーム・ドーナツ 新宿サザンテラス店からスタートです。

甲州街道方面へ向かいます。




ここで甲州街道へ着きました。
タカシマヤ タイムズスクエア(新宿高島屋)へ向かいます
(甲州街道は渡らずに折り返す感じです)。

ここからタカシマヤ タイムズスクエアです。




この先の橋を渡るとスタートの
クリスピー・クリーム・ドーナツ 新宿サザンテラス店です。

一周してきて
クリスピー・クリーム・ドーナツ 新宿サザンテラス店を左折です。
再び新宿サザンテラスです。


エリア毎に開催時期が異なりますが
クリスマス(12/25)までは全て見ることが出来ます
(毎日午前0時まで)。
高円寺びっくり大道芸2014に行ってきました。
街中の商店街に大小の大道芸の会場があります。
人の多い会場にはボランティアの誘導員の方々も複数いて
安心して楽しむことが出来ました。
係りの方に少しお話をお聞きしてみると
今年は予想の1.5倍ほどの人手で盛況だったそうです。
子ども2人と一緒だったため
本日14:30過ぎから2時間ほどでしたが
十分に楽しめました。
以下観劇した順に時系列にご紹介します。
全て別々の会場です。
常に娘(4歳)を抱っこしている状態でしたので
上手く撮れてないと思いますがご容赦下さいませ。
ゴールデンズfrom大駱駝艦です(舞踏)。
セクシーな感じで
不思議なダンス及び歌でした。
ストレート松浦(ジャグリング)です。
色々な物でパフォーマンスしてました。
画像のようにカラーコーンを使ったり。
大汗をかいて奮闘していました。
ハッピーゴリラ
(コミカルアドバルーン)です。
小さいものから
画像のように大きなものまで
風船で様々な形に作って
楽しませてくれました。
Alma(アルマ)
(ベリーダンス)です。
観客も混じって楽しめ
息子も飛び入り参加しました♪。

中国から
TOKYO雑技京劇団です。
かなり難易度の高い技もあり
大人も子供も楽しめる内容でした。

こちらは同じ中国からでも中国雑技芸術団です。
一輪車に乗った難易度の高い技を楽しめました。

中国雑技芸術団からもう一つ。
画像でお分かりかと思いますが息を呑むパフォーマンスです。
かなりの観客の人垣でしたがこれだと必ず見えるのもいいですね。
素晴らしかったです。
屋外だと風などがあるのでより難しいんだそうです。
cocochi-kit(ココチキット)
(フェスティバルミュージック)です。
やはりイベントで
純粋に音楽を楽しむのもいいですよね。
今日最後はこちらでした。
高円寺純情商店街で
試飲して気に入ったので
お土産に地酒を買って帰りました。
すっきりで飲みやすく美味しいです。
これを飲みながら
今回の記事をまとめました。
リンク:第6回高円寺びっくり大道芸2014
街中の商店街に大小の大道芸の会場があります。
人の多い会場にはボランティアの誘導員の方々も複数いて
安心して楽しむことが出来ました。
係りの方に少しお話をお聞きしてみると
今年は予想の1.5倍ほどの人手で盛況だったそうです。
子ども2人と一緒だったため
本日14:30過ぎから2時間ほどでしたが
十分に楽しめました。
以下観劇した順に時系列にご紹介します。
全て別々の会場です。
常に娘(4歳)を抱っこしている状態でしたので
上手く撮れてないと思いますがご容赦下さいませ。

セクシーな感じで
不思議なダンス及び歌でした。

色々な物でパフォーマンスしてました。
画像のようにカラーコーンを使ったり。
大汗をかいて奮闘していました。

(コミカルアドバルーン)です。
小さいものから
画像のように大きなものまで
風船で様々な形に作って
楽しませてくれました。

(ベリーダンス)です。
観客も混じって楽しめ
息子も飛び入り参加しました♪。

中国から
TOKYO雑技京劇団です。
かなり難易度の高い技もあり
大人も子供も楽しめる内容でした。

こちらは同じ中国からでも中国雑技芸術団です。
一輪車に乗った難易度の高い技を楽しめました。

中国雑技芸術団からもう一つ。
画像でお分かりかと思いますが息を呑むパフォーマンスです。
かなりの観客の人垣でしたがこれだと必ず見えるのもいいですね。
素晴らしかったです。
屋外だと風などがあるのでより難しいんだそうです。

(フェスティバルミュージック)です。
やはりイベントで
純粋に音楽を楽しむのもいいですよね。
今日最後はこちらでした。

試飲して気に入ったので
お土産に地酒を買って帰りました。
すっきりで飲みやすく美味しいです。
これを飲みながら
今回の記事をまとめました。
リンク:第6回高円寺びっくり大道芸2014
エジプトで100年に1度の雪が降ったそうです。
エジプトでは初めて目にする雪に興奮して仕事や学校を休む人が続出したとか。
ほのぼのとしたニュースですが
「地球温暖化」もしくは「地球温暖化懐疑論」などを絡めて考えると
また違った意味合いにも取れてくる気がしますね。
それでは、今日のおすすめ!です。
葛西臨海水族園(公式HP)へ
行ってきました。
こちらはペンギンのコーナーです。
上から眺めているところ。
こちらも同じペンギンのコーナーです。
こちらは下から眺めているところ。
このように同じブースの場合
立体的に眺めるようになっている
ブースがたくさんあるのが
葛西臨海水族園の大きな魅力です。
同じペンギンや魚でも
印象が全く異なります。

こちらはエイとサメを直接触れれる体験コーナーです。
エイはぬるぬるしていますが
サメはサメ肌との言葉があるようにザラザラしています。
実際に触れて体験出来るのは興味深かったです。
一般700円(65歳以上350円)、小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料と
水族館としてはリーズナブルな価格設定も大きな魅力です。
また至る所にたくさんベンチがあるため
小さなお子様のいるご家族やご年配の方にもおすすめです。
アクセスについてですが
東京方面から電車で行く場合は
JR山手線などで東京駅へ行き
JR京葉線で葛西臨海公園駅へ行くのが最もポピュラーだと思いますが
ホームからホームへがものすごく遠いので少し注意です。
東京駅にはグルメを始め様々なものがあるので
それらを組み合わせて少し余裕を持って予定を組むといいと思います。
エジプトでは初めて目にする雪に興奮して仕事や学校を休む人が続出したとか。
ほのぼのとしたニュースですが
「地球温暖化」もしくは「地球温暖化懐疑論」などを絡めて考えると
また違った意味合いにも取れてくる気がしますね。
それでは、今日のおすすめ!です。

行ってきました。
こちらはペンギンのコーナーです。
上から眺めているところ。

こちらは下から眺めているところ。
このように同じブースの場合
立体的に眺めるようになっている
ブースがたくさんあるのが
葛西臨海水族園の大きな魅力です。
同じペンギンや魚でも
印象が全く異なります。

こちらはエイとサメを直接触れれる体験コーナーです。
エイはぬるぬるしていますが
サメはサメ肌との言葉があるようにザラザラしています。
実際に触れて体験出来るのは興味深かったです。
一般700円(65歳以上350円)、小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料と
水族館としてはリーズナブルな価格設定も大きな魅力です。
また至る所にたくさんベンチがあるため
小さなお子様のいるご家族やご年配の方にもおすすめです。
アクセスについてですが
東京方面から電車で行く場合は
JR山手線などで東京駅へ行き
JR京葉線で葛西臨海公園駅へ行くのが最もポピュラーだと思いますが
ホームからホームへがものすごく遠いので少し注意です。
東京駅にはグルメを始め様々なものがあるので
それらを組み合わせて少し余裕を持って予定を組むといいと思います。

東京ドームシティアトラクションズ
(旧後楽園遊園地)で
ビッグ・オー(大観覧車)に
乗った後に
小石川後楽園へやってきました。
東京ドームのお隣にありますが
遊園地での賑わいがうそのように
のんびりとくつろげる庭園です。


起伏に富んだ場所もあり
老若男女楽しめる
庭園だと思います。

水戸徳川家の祖である頼房が作った
庭園だそうです。
歴史の上からアプローチしてみるのも
面白そうです。
リンク:小石川後楽園(東京都公園協会)

新宿御苑へ行ってきました。
今は八重桜がシーズンです。
気候もちょうどいい時期なので
おすすめです。
家族連れや恋人同士
またはお一人でのんびりとでも
老若男女楽しめる公園だと思います。
新宿方面へお出かけの際は
ぜひお立ち寄り下さいませ。

新宿御苑の大温室です。
熱帯地域の
日本では見られないような
鮮やかだったり
大型だったり
珍しい植物を見学出来ます。
新宿御苑への入園料
(一般200円、小・中学生50円)
以外にこちらの施設には
金額はかかりません。
リンク:新宿御苑大温室
FACEBOOKに新宿御苑大温室の画像をまとめてあります。
リンク:新宿御苑
2009年10月15日に訪れた時の記事です。
リンク:新宿御苑の大自然情報(国民公園協会新宿御苑)
リンク:新宿御苑(公式HP)

2013年3/15(金)の日中の
「渋谷」行きの東急東横線です。
明日より渋谷から副都心線への
直通運転が始まるため
「渋谷」行きは大きく本数が
減るようです。
子供の頃から慣れ親しんでいるので
少しだけせつない気持ちにも
なりますね。

東急東横線渋谷駅です。
最大で4台の列車が停車していた
ホームです。
「立ち止まらないで下さい。」
のアナウンスが常時流れていたので
あまりゆっくり見ることも
出来ませんでしたが、
最後に慣れ親しんだホームを
眺めました。

旧東急東横線渋谷駅です。
既に入れなくなっています。
エスカレーターやエレベーターが
なかなか設置されないと
思っていましたが
それは今回の計画が
あったからなんですね。
後述の通り多少遠回りになりますが
それらが使えるメリットも
今後大きいですよね。

ご説明します。
JR山手線渋谷駅から
東急東横線渋谷駅への経路です。
山手線の改札を出て右に曲がると
上記の画像の
旧東急東横線渋谷駅の
改札があるのを
右手に見ながら通り過ぎます。
少し進むとこの画像の通りに
左に曲がります。

直通運転の東京メトロ副都心線の
渋谷駅入り口がありますので
ここを下ります。
新・渋谷駅改札は地下3Fになります。
ホーム(電車への乗降)は地下5Fになります。

3・4番線、
東京メトロ副都心線(上り)は
5・6番線です。
基本的には
東横線の特急は副都心線の急行で
東横線の急行は副都心線の急行と
各駅の場合と2パターンのようです。
東横線の各駅は副都心線の各駅です。
始発から9:30までの女性専用車両は
1号車です。

東急東横線の車両です。
ただお隣の代官山駅を過ぎれば
地上に出ます。

東急百貨店東横店が
リニューアルオープンするようです。
ますます便利な渋谷駅に
なっていくようですね。

羽根木公園での
第36回せたがや梅まつり
(2月9日~3月3日開催)
が始まっています。
春の息吹を感じてみるのは
いかがでしょうか。
2/5の時点で
開花は131本/650本とのこと。
今後ますます楽しみですね。
リンク:第36回せたがや梅まつり(2月9日~3月3日開催)(世田谷区)
FACEBOOKのページにもう少し画像を掲載しています。
第36回せたがや梅まつり(FACEBOOK)

行ってきました。
画像は東京キャラクターストリートの
トミカショップのトミカ自動車工場。
好きなパーツを選んで
実演で組み立ててくれるようです。
おみやげプラザ、
東京ラーメンストリートもあります。
通り道で寄るのはもちろん
ここに来るために東京駅に来る
価値があると思わせる
子供も大人も楽しめる
充実したスペースになっています。
リンク:東京駅一番街





新宿サザンテラスへ寄りました。
2011年の日本は
東日本大震災・原発問題と
かつてない大きな出来事が
あった1年となりました。
昨年の漢字一文字は「絆」。
私には内装業・カーテン専門店など
定期的に情報交換している
方々がいます。
「ミシンでお仕事プロジェクト」など
懸命に被災地の方々ために
活動している方々もおり
絆が結ばれていました。
同業者の方の言葉で
「微力ではあるが無力ではない」
と仰っている方がいらっしゃいますが
まさにその通りだと思います。
日頃の仕事や生活もあり
なかなかお手伝いも出来ないのが
現状の私ですが、
情報だけは常日頃しっかり見続けて
いつかお役に立てればと思っています。
2011年の「絆」が
2012年に再建の「再」や復興の「復」、
そんな1年になるようにと
2011-2012年のイルミネーションを
見ながら考えました。

フジライトカーペット社主催の
展示会に行ってきました。
素晴らしい絨毯(カーペット)やギャッベ
などを詳しく解説して頂きながら
拝見しました。
緻密なほど素晴らしい手織りペルシャ絨毯、
そしてややリーズナブルになる
パキスタンやインド製のものなど
様々な展示でした。
機械織りなら更にリーズナブルです。
帰りに旧芝離宮恩賜庭園へ
寄ってみました。

大山からの眺めです。
ビル街の中で、
オアシスのような素敵な眺めです。

別方向の眺めです。
東京タワーとモノレールです。
また新幹線を見ることも出来ます。
上記画像と合わせて
大人も子供も楽しめますね。
また、すぐ近くの浜離宮恩賜庭園は
水上バスの発着場にも
なっているそうです。
次回、機会があれば、
ぜひ乗ってみたいと思います。

神学院下交差点からの
桜のアーチです。
用賀中町通り
(世田谷区の用賀と中町を結ぶ通り)
の神学院下交差点から
南東方向に坂の上までの300mほどが
桜のアーチのようになっています。
先週から今週にかけて
多くの入園式・入学式の様子を
移動中の車窓から見かけました。
ちょうど桜のシーズンに重なって
より素敵な思い出になったと思います。
ちょうど一月前は
東日本大震災がありましたが、
少しでも明るいニュースが増えることを
心より願っております。

田園調布の
銀杏(いちょう)並木です。
今年はちょっとバタバタしていて、
少しタイミングを逃してしまい、
だいぶ散ってしまっています。
少し田園調布で車を走らせて見ると、
至る所で、
落ち葉を掃いている方を
お見かけしました。
秋が深まって来ましたね。

多摩川台公園の
紅葉(もみじ)です。
2008年・2009年は
宝来公園をご紹介しましたが、
すぐ近くの多摩川台公園も
田園調布を代表する公園です。
時間があれば、
のんびりと散策もいいと思います。
リンク:2008年田園調布銀杏(いちょう)並木
リンク:2009年田園調布銀杏(いちょう)並木

行ってきました。
東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線に
直結しています。
画像はB1Fのクラシックな消防車を
1Fに続く階段から眺めています。
救急車の運転席には
実際に座ることも出来ます。

お知らせが掲示してありました。
全ての居室、階段、台所に必要と
書いてありますね。
当店でも販売・取付を行っています。

アニメーションと
模型の動きが連動していて
なかなか面白かったです。
動きがあると
印象に残りますね。

当時の消防の「いろは48組」だそうです。

遠くに
今話題の東京スカイツリーを
見ることが出来ます。
今回ご紹介した他にも、
ヘリコプターなどもありました。
小さなお子様が
いらっしゃる方にはもちろん、
大人の方でものんびり楽しむことが
出来ると思います。
それに無料なので気軽に楽しめますね。


新宿サザンテラスの
イルミネーション
SHINJUKUサザンライツ
2009-2010です。
右)奥に見えるのが
新宿南口の小田急デパートとルミネ2です。


代々木駅方面に
進んで行きます。
右)奥に見える時計台は
NTTドコモ
代々木ビルで
地上27階建てです。




新宿高島屋です。
右)ハート模様が
いっぱいです。

1月11日で一旦終了した後、
2月1日~14日まで再び行われるそうです。
新宿南口近辺に夕方以降お出かけのご予定のある方は、
ご覧になってみてはいかがでしょうか。

車いすの女性が下りホームから
線路へ転落して
翌日死亡した事故がありました。
以前にも同じような事故があったそうです。
自由が丘駅を含む
東急線の7駅でホームの傾斜が強く
車椅子等での転落リスクが
あることが明らかになりました。
雨仕舞いとホームのカーブの関係で
やむを得ないところもあるそうです。

ガードマンを設置して
その後柵が完成しました。
東急東横線自由が丘駅
上りホームのエレベーター柵は
画像のようにオレンジとグリーンです。
これで車椅子や
ベビーカーをお使いの方々が
より安心して自由が丘駅を
使えるようになりました。
事故の教訓を生かして
素早く対応することは
大事なことですね。


を見に
等々力渓谷
に来ました。
左)満願寺山門です。
右)銀杏(いちょう)
のジュータンが
気持ちいいです。

瓦にお願い事を書くのは初めてみました。
今後この瓦はどのようにするのでしょうか、
今度聞いてみたいです。


ことが出来る
高台からです。
昨年はここまでしか
来ませんでしたが、
今日は等々力渓谷まで
階段を降りていきます。


降りてきました。
谷沢川が
流れています。
左)瀧不動尊です。
この隣に不動の瀧が
あるようです。
右)宝珠閣(茶屋)既に終わってました、残念。


水も綺麗な感じで、
空気も水々しい感じ。
リフレッシュ
できそうです。
右)こんな橋もあります。
お子様などは
喜びそうです
(落ちないように
注意して下さいね)。


向かいます。
既にいちょう並木です。
右)車両通行止めの
看板です。
ただ、明治神宮外苑は日曜日でも完全に歩行者天国ではないので注意しないといけません。


いちょう祭りの看板です。
今年もクラシックカーフェスタ行われたんですね。
昨年は観て来ました
(昨年の明治神宮外苑いちょう祭り、クラシックカーフェスタ)。


やはり画像を撮って
しばし眺めます。


奮発してチャーシューめんに煮卵を入れたのを食べました。
この他にも色々な屋台があって、飲食も楽しめるようになっていました。
いちょう祭りは12/13(日)までやっていますよ。