イスの張り替え(ソファ、ダイニングチェア)
壁紙張り替えを
させて頂きましたが、
続いてクローゼットの扉が壊れていて
お困りのご相談をお受けしました。
左右に2枚ずつの
観音開きですが
扉が重く開くと外れてしまいます。
手前が廊下であるため
扉を開くと通行に支障があること、
左右どちらか半分ずつの開閉で
収納に問題ないことから
別の扉の形態をご提案しました。
↓タチカワブラインド プレイススウィング 両引き戸取り付け

メリットとしては
1、両引き戸なので開閉がスムーズ
2、操作が単純なので観音開きに比べて壊れにくい
3、扉を開いてもクローゼット前にはスペースが不要
があります。
デメリットとして
フルオープンにならないので
(左右のどちらかに半分は扉が必ずある)
そこはよくご説明して問題ないことを確認しています。
色合いは
パネル:ダークブラウン
フレーム:マットブラックで
シックにまとめています。
もちろんデザインも機能と同様に大事な要素ですが
それを可能にするプレイススウィングです。
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)
↓今回の施工のまとめページです↓
素敵なイスと壁紙の張り替え+クローゼット扉のリフォーム
壁紙張り替えを
させて頂きましたが、
続いてクローゼットの扉が壊れていて
お困りのご相談をお受けしました。

観音開きですが
扉が重く開くと外れてしまいます。
手前が廊下であるため
扉を開くと通行に支障があること、
左右どちらか半分ずつの開閉で
収納に問題ないことから
別の扉の形態をご提案しました。
↓タチカワブラインド プレイススウィング 両引き戸取り付け

メリットとしては
1、両引き戸なので開閉がスムーズ
2、操作が単純なので観音開きに比べて壊れにくい
3、扉を開いてもクローゼット前にはスペースが不要
があります。
デメリットとして
フルオープンにならないので
(左右のどちらかに半分は扉が必ずある)
そこはよくご説明して問題ないことを確認しています。
色合いは
パネル:ダークブラウン
フレーム:マットブラックで
シックにまとめています。
もちろんデザインも機能と同様に大事な要素ですが
それを可能にするプレイススウィングです。
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)
↓今回の施工のまとめページです↓
素敵なイスと壁紙の張り替え+クローゼット扉のリフォーム
左膝の下が腫れてしまったので
整形外科に行ってきました。
施工時に膝をついてすることも多いため
いわゆる職業病。
注射器で溜まった血を抜いてもらいました。
これからはサポーター等して様子を見ます。
特に痛くもないのであまり問題ないのが良かったです♪。
それでは、本日のご紹介!です。
前々回ご紹介した
階段工事の施工前の画像です。

そしてこちらが階段工事後です。
階段のダークブラウンの色合いに対して
手すりをオフホワイトで塗装して
メリハリを付けています。

木目調のドアも
オフワイトの同系色にして合わせました。
玄関ドアを閉じると採光が少ないため
型板ガラスのスリットを入れて
明るさを取り入れるようにしています。

こちらはトイレのドアです。

逆にトイレのドアのガラスは小さめです。
昔のトイレのドアのガラスは大きいこともありましたが
明かりの有無だけ分かれば人がいるかどうか分かるので
特にご希望がない限り
小さいものにすることが現在一般的です。
階段・廊下のリフォーム工事
(今回の工事のまとめページです。ぜひ合わせてご覧下さいませ。)
現場:戸建てのお客様(2回目のご依頼)
整形外科に行ってきました。
施工時に膝をついてすることも多いため
いわゆる職業病。
注射器で溜まった血を抜いてもらいました。
これからはサポーター等して様子を見ます。
特に痛くもないのであまり問題ないのが良かったです♪。
それでは、本日のご紹介!です。

階段工事の施工前の画像です。

そしてこちらが階段工事後です。
階段のダークブラウンの色合いに対して
手すりをオフホワイトで塗装して
メリハリを付けています。

木目調のドアも
オフワイトの同系色にして合わせました。
玄関ドアを閉じると採光が少ないため
型板ガラスのスリットを入れて
明るさを取り入れるようにしています。

こちらはトイレのドアです。

逆にトイレのドアのガラスは小さめです。
昔のトイレのドアのガラスは大きいこともありましたが
明かりの有無だけ分かれば人がいるかどうか分かるので
特にご希望がない限り
小さいものにすることが現在一般的です。
階段・廊下のリフォーム工事
(今回の工事のまとめページです。ぜひ合わせてご覧下さいませ。)
現場:戸建てのお客様(2回目のご依頼)
今日12/24はクリスマスイブ
明日12/25はクリスマスですね。
プレゼントを買い行かれる方々も多いのではないでしょうか。
ところでイギリス、アイスランド、ノルウェー、スウェーデン、
オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、香港、などを始めとする国々では
12/26をボクシングデーと呼んでいて祝日のお休みになるそうです
(スポーツのボクシングではなくて贈り物の箱=Boxingの意味)。
多くの小売店が一斉にバーゲンセールを開催して
一年のうちで一番安くなる日なのだそうです。
12月25日は閑散としていた街全体が
その翌日にはセール品目当ての人でごった返すのだそうです。
世界には色々な風習があるのですね。
それでは、本日のご紹介!です。
取り外したドアです。
穴が開いてしまっています。
↓ドア交換取付け

新しいドアを作成して取付けました。
こちらは廊下側から撮影。

こちらは室内側から撮影です。
なるべく交換前と感じが近い面材を選んでいます。
レバーハンドルも壊れていて新しくしていますが
丁番(丁つがいの金具)は既存のものを再利用しています。
現場:マンションのお客様(3回目以上のご依頼)
明日12/25はクリスマスですね。
プレゼントを買い行かれる方々も多いのではないでしょうか。
ところでイギリス、アイスランド、ノルウェー、スウェーデン、
オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、香港、などを始めとする国々では
12/26をボクシングデーと呼んでいて祝日のお休みになるそうです
(スポーツのボクシングではなくて贈り物の箱=Boxingの意味)。
多くの小売店が一斉にバーゲンセールを開催して
一年のうちで一番安くなる日なのだそうです。
12月25日は閑散としていた街全体が
その翌日にはセール品目当ての人でごった返すのだそうです。
世界には色々な風習があるのですね。
それでは、本日のご紹介!です。

穴が開いてしまっています。
↓ドア交換取付け

新しいドアを作成して取付けました。
こちらは廊下側から撮影。

こちらは室内側から撮影です。
なるべく交換前と感じが近い面材を選んでいます。
レバーハンドルも壊れていて新しくしていますが
丁番(丁つがいの金具)は既存のものを再利用しています。
現場:マンションのお客様(3回目以上のご依頼)
「完売マンションの建築確認を取り消し」(ケンプラッツ)
ほぼ完成して完売となった
新築マンションの建築確認が
取り消しと異例の事態となっていますね。
避難経路の不備のようですが
今後どのような対応を建築主がされていくのか
注目されますね。
それでは、本日のご紹介!です。
元々は扉が
付いていたようですが
カーテンになっていました。
開閉はしやすいのですが
このままだと
デザイン的にやや難あり
といった感じです。
↓両開き戸へ交換取付け

両開き戸にしたため
まとまりのあるスッキリしたデザインになっています。
扉の色も枠周りの色に合わせていて統一感があります。

プッシュラッチにしているので
軽く押すだけで扉が開き
引手が必要ないためデザイン的にもスッキリ出来ます。
現場:教会(2回目のご依頼)
ほぼ完成して完売となった
新築マンションの建築確認が
取り消しと異例の事態となっていますね。
避難経路の不備のようですが
今後どのような対応を建築主がされていくのか
注目されますね。
それでは、本日のご紹介!です。

付いていたようですが
カーテンになっていました。
開閉はしやすいのですが
このままだと
デザイン的にやや難あり
といった感じです。
↓両開き戸へ交換取付け

両開き戸にしたため
まとまりのあるスッキリしたデザインになっています。
扉の色も枠周りの色に合わせていて統一感があります。

プッシュラッチにしているので
軽く押すだけで扉が開き
引手が必要ないためデザイン的にもスッキリ出来ます。
現場:教会(2回目のご依頼)

国内最大の鍵メーカーですが、
そのMIWAから便利グッズが
登場しました。
ChecKEY(チェッキー)です。
外出してからしばらくして
玄関ドアの施錠をしたか
不安になる時がありますが、
それを払拭してくれるグッズです。
画像のようにキー(小鍵・子鍵)
に装着します。

白・橙もしくは橙・白で表示します。
対応している鍵はMIWAの
U9、UR、PR、PSキーです。
尚、上記に該当しても
対応していない場合もあるので
ご購入前にはよくご確認下さい。
実際使用してみた感想は
外出先での確認はもちろん、
施錠時に色が施錠の色(白か橙)
になっているかも確認するように
なりました。
閉め忘れには
大きな効果があると思います
(尚、100%間違いなく
施錠・開錠の状態を示すものではないので
ご注意下さいませ)。

経年でキチンと閉まらなくなっており
補修でも対応が難しくなっていました。
新しいものへ交換します。
↓折れ戸へ交換取付

浴室中折れドアSF型へ
交換取付しました。
機能的でスリムな
細框タイプの
中折れドアです。
既存のものより
ドアを開けるさいも
省スペースですみ、
ドアの開閉の動線も
少なくてすむので
扱いやすくなっています。

浴室側は、
タオル掛けにも兼用できる
把手を採用しています。
握りやすさと安全性を考慮し、
把手にはゆるやかな
丸みをもたせています。
今回、
カバー工法と呼ばれる工法で
折れ戸へ交換取付しました。
カバー工法なら
周りの壁を壊さずに
折れ戸を取付けることが出来ます。
前:リリカラ レイフロア(置敷きビニル床タイル)施工
現場:アパートKSの1戸(2回目のご依頼)(FACEBOOKのまとめページ)

棚の反対側は
ダイニングキッチンの本棚になっています。
仕切り部分を抜いて
ドアを作り
隣のダイニングキッチンと
行き来出来るようにします。
仕切りの板や棚を撤去して
壁面に下地用に合板を
↓床面に仕上げ用にフローリングを張りました。

ダイニングキッチンは
リフォームしてあり
パナソニック(旧ナショナル)の
クラックレスフロアの
ダークセピア色とのこと。
クラックレスフロアは
既に廃番なのですが
まだ僅かな在庫がメーカーにあり
仕入れることが出来ました。
違和感なく繋げることが
出来たと思います。
↓壁紙新規張り(クロス新規張り)

仕上げています。
画像奥の洋間の壁紙(クロス)も
張替えています。
枠材はこのあと取付けます
(ラワン材に自然な仕上がりの
ステイン仕上げです)。
↓開き戸新規取付

洋間側です(一番最初の画像と
同じアングルです)。
全く同じではありませんが、
上部や隣の両開き戸と
違和感ない色になっていると思います。

ダイニングキッチン側です。
お子様がいたずらしたりしないように
戸当たりはドア本体の
上部に取付けています。
ドアを勢いよく開けた時に
壁面にドアをぶつけて
損傷させない意味合いがあります。


右がDK側の
レバーハンドル
です。
形状と色を
変えています。
お部屋の雰囲気や
お子様のこと
などを考慮して
別々にしています。
戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)(FACEBOOKのまとめページ)

経年で傷んできているのと
使い勝手を良くするため
交換取付します。
↓ユニットバスドアを折れ戸へ交換取付

折れ戸へ交換取付しました。
カバー工法なら
周りの壁を壊さずに
折れ戸を取付けることが出来ます。
折れ戸にしたことで
よりスムーズに開閉出来るように
なっています。
今までですと
浴室に入ってドアを閉める時に
自分の体とドアの動線が重なるので
ドアを避けながら閉める感じでしたが
そういったことがありません。
前:洗面所リフォーム(洗面化粧台、洗濯機パン、緊急止水弁付横水栓)
次:ポップにベネシャンブラインド交換取付(横型ブラインド取付)
マンションDWの1戸・(FACEBOOKまとめページ)(3回目以上のご依頼)

今回は玄関錠での防犯対策です。
交換取付前はピンシリンダーと呼ばれる鍵で
防犯上にはあまり向かない鍵です。
↓ワンドアツーロックへ(鍵交換取付及び新規取付)

補助鍵を新規取付しました。
ワンドアツーロックで
防犯性を高めます。
2つのシリンダー錠を同じ子鍵で
開けるようにも出来ますが、
あえて上下で分けています。
万が一ですが、どちらかに
不正開錠があってもこれなら
大丈夫です。

(シリンダー形状は上の画像参照)。
それぞれMIWA社製です。
下の交換取付のシリンダーはU9。
MIWAの基本的な鍵です。
2001年以降のU9であれば
不正開錠(ピッキング)にも
対応しています。
上の新規取付の補助鍵はJN。
KABA社のOEM商品です。
ディンプル錠とも呼ばれていて
子鍵のくぼみ(へこみ)が特徴です。
U9よりも更にワンランク上の
防犯性能があります。
鍵があることの防犯性能も
もちろんありますが、
ワンドアツーロックは
防犯を意識している証になります。
犯罪への抑止力になると思います。
前:内窓新規取付(防犯対策)
現場:アパートHWの1戸(3回目以上のご依頼)

クローゼットの両開き戸の丁番です。
壁から10mmほどしかなく、
スーパーハードボードが12.5mm、
施工が出来ない関係上、
両開き戸を小さくする必要があります。
↓方立て(縦枠)をふかす

方立て(両開き戸の縦枠)を
ふかしています。
ふかすとは、
納まり上もしくはデザイン上、
仕上げ面を前に出すことを言います。
小さい青い点々は隠し釘の頭です。
接着剤が固まった後に、
頭を飛ばすことが出来ます。
通常の釘やネジよりも
目立ちにくくなります。
↓両開き戸交換取付

交換取付しました。
賃貸物件であるため、
コスト上、既存の両開き戸を
カットして再び取付けることも
検討しましたが、
中が空洞になっている戸のため
難しいと判断しました。
扉のリフォームとしては、
このように交換取付や、
表面に硬質塩ビタックシート
と呼ばれるもの
(有名なのは住友3M社の
ダイノックフィルム)を
貼り付ける方法もあります。
前:新規内窓取付(新規インナーサッシ取付)
現場:アパートSMの1戸(3回目以上のご依頼)

天袋(上の小さい2枚)は、
中は天井まで収納の高さがあるのに、
天袋はその半分程度しか高さがなく、
使い勝手が不便です。
下の襖も、
外の廊下に繋がる部分と
共用になっているので、
方立て(ほうだて・仕切りのこと)
を入れて、
4枚の折れ戸とドアに分けます。
(黒塗り部分はお客様の私物が写っているのでカットした画像を掲載です。)
↓交換取付後

シナ合板で作りました。
上は2枚の引き違い戸になっていて、
以前より高さがあり、
収納しやすくなっています。
下の4枚の折れ戸は
それぞれ左右2枚ずつの対になっていて
両方開くと収納スペースを全開に出来ます。
つまみはこの画像だと2個ですが、
この後2個付け足してあります。
画像の一番左側、4枚の折れ戸の隣に
縦に入っているのが
新しく入れた方立てです。

4枚の折れ戸と分けて作った
ドア(開き戸)です。
これで、収納の部分と独立して、
開閉することが出来るようになりました。
こちらは化粧合板で作成しているので
これで完成です。
マンションのお客様(初めてのご依頼)
前:換気扇交換取付
次:4枚折れ戸、引き違い戸塗装

押入れです。
襖になっています。
↓交換取付後

バーチ色です
(今回、交換取付する建具は、
全てバーチ色です)。
和室だったのですが、
後日ご紹介する
フローリングと合わせて
洋室になりました。

(障子でガラスになっているもの)。
↓建具工事鴨居

くぐるようになってしまう
高さだったので、
間仕切りの高さを高くします。
画像は、下地を作って
新しい鴨居を取り付けた
ところです。
↓建具工事敷居

後日ご紹介する
フローリング工事の後での施工です。
もし、間仕切りが不要の場合、
引き違い戸をどかした後に、
ネジを外せば、撤去出来ます
(ネジの穴の補修が必要です)。
広いLDK(リビングダイニングルーム)
としてお使いになられても
いいかも知れません。
↓交換取付後

交換取付前と同じように、
採光を取り入れられるようにして、
採光量も適度な大きさにしました。
(洋室側から見て、
キッチンで作業する方がいても、
気にならないと思います。)
また、新しい間仕切り戸は
高さが2Mあるので、
頭をぶつける心配がなくなりました。

トイレのドアです。
↓交換取付後

使いやすいようにしました。
プライバシーを考慮して、
採光部分も小さくしてあります
(中に人がいるか知りたい場合、
照明がついているかどうかだけ
確認出来ればよいためです。
マンションRI(3回目以上のご依頼)の1戸
前:インターホン交換取付
次:新規網戸作成取付

ガラスが入っている戸を
東障子(あずましょうじ)と呼びます。
新しいものに交換取付けします。

建具を動かすために
開口部の下部に取り付ける、
溝やレールがついたもののことです)。
はこのようになっています。
このままだと滑りが悪いので、
一緒に交換取付けします。

建具は、吊り込む
(つりこむ、建具を取り付けること)
時に、調整が必要です。
既存の枠は、若干狂いが生じているので、
そのまま納めてしまうと、
隙間が出来てしまうんです。
現地で調整しながら、建具を納めます。
建物が昭和の初めに
建てられたものとのことで、
調整もより時間をかけての作業でした。

上から被せるものですが、
段差も今までより少なくなり、
あまり気にならないと思います。
建具の開閉もスムーズになりました。
戸建てのお客様(初めてのご依頼)
前:壁紙張替(クロス張替)

押入れをクローゼットにするのに伴い、
襖(天袋も)を引き違い戸にします。
押入れの中板も撤去します。
↓交換取付後

明るい雰囲気になりました。
画像にはありませんが、
押入れの中板を撤去して、
壁面に捨てベニヤ打ちしてから、
壁紙(クロス)仕上げにしました。
(こちらの一番下をご参照下さい。)
この後、ハンガー等をかける、
パイプを取付けします。

(和風調の間仕切りのガラス戸)。
同じようにライトバーチ色にします。
↓交換取付後

交換取替前と同じように、
採光を取り入れられるようにしました。
採光量も適度な大きさにしました。
(部屋側から見て、
キッチンで作業する方がいても、
以前より気にならないと思います。)

ライトバーチ色にします。
↓交換取付後

使いやすいようにしました。
プライバシーを考慮して、
採光部分も小さくしてあります
(中に人がいるか知りたい場合、
照明がついているかどうかだけ
確認出来ればよいためです。

吊り戸棚の開き戸も交換取付しました。
現場:アパートTS(初めてのご依頼)の1戸
前:壁紙張替(クロス張替)
次:フローリング張替

及びドア枠が傷んでいたので、
ドア枠を補修修理した後、
ドアを折戸(折り戸・おりど・おれど)にします。
↓交換取付後

スムーズに動かせるようになりました。
また、バス(風呂)の中のスペースも
より有効に使えるようになりました。

バス(風呂)の中から見た画像です。
マンションSS(2回目のご依頼)の1戸
前:キッチン交換取付、シングルレバー混合栓交換取付(壁付け)、緊急止水弁付洗濯機用水栓交換取付、ガス栓・ガス管交換取付
次:シューズボックス取付(下駄箱取付)

交換します。
丈夫なスチールドアも、
長年の雨風によって、痛んできていました。

↓交換取付後

ほぼ同じデザインです。
違和感なく出来上がっていると思います。

現場:マンションPI(3回目以上のご依頼)の1戸
前:網戸張替

及び各戸の玄関キーを交換したのですが、
その時、エントランスドアの締りが非常に遅いことに気付き、
対応を考えておきました。
写真に写っているドアの下部の部品が原因です。
↓フタを取外しました

中の部品を撮ったものです。
フロアヒンジと呼ばれるもので、
ドアの開閉の部品です。
長年の雨などの浸入のせいで、
すっかりサビサビになってしまっています。
これが、ドアが閉まりにくい原因です。
↓施工後

再びフタを閉めたところで
撮りました(フタも新品です)。
これで、開閉もスムーズです。
また、閉じるスピードや、
90℃開閉時に開けたままになるor開けたままになることはない
など、フタを外して、中の部品を調整すれば、
その通りにすることも可能です。
現場:マンションCT(3回目以上のご依頼)