
続きを読む
浴室ドア・ロンカラー→中折れ戸へ
before ユニットバスの いわゆるロンカラータイプの ドアです。 だいぶ腐食してきています。after限られたスペースのユニットバス内ではやはり中折れ戸(中折れドア)が便利です。最もスタンダードな浴室ドアのリフォームだと思います。現場:マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)...
続きを読む
before ユニットバスの いわゆるロンカラータイプの ドアです。 だいぶ腐食してきています。after限られたスペースのユニットバス内ではやはり中折れ戸(中折れドア)が便利です。最もスタンダードな浴室ドアのリフォームだと思います。現場:マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)...
続きを読む
イスの張り替え(ソファ、ダイニングチェア)壁紙張り替えをさせて頂きましたが、続いてクローゼットの扉が壊れていてお困りのご相談をお受けしました。 左右に2枚ずつの 観音開きですが 扉が重く開くと外れてしまいます。 手前が廊下であるため 扉を開くと通行に支障があること、 左右どちらか半分ずつの開閉で 収納に問題ないことから 別の扉の形態をご提案しました。↓タチカワブラインド プレイススウィング 両引き戸...
続きを読む
既存の 押し入れの 襖(ふすま)です。 かなり ボロボロですね。↓引き違い戸へ交換取付両引き違い戸にしました。ご希望でラワン材の無塗装で納めています。現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)おまけ:最近の話題...
続きを読む
左膝の下が腫れてしまったので整形外科に行ってきました。施工時に膝をついてすることも多いためいわゆる職業病。注射器で溜まった血を抜いてもらいました。これからはサポーター等して様子を見ます。特に痛くもないのであまり問題ないのが良かったです♪。それでは、本日のご紹介!です。 前々回ご紹介した 階段工事の施工前の画像です。そしてこちらが階段工事後です。階段のダークブラウンの色合いに対して手すりをオフホワイ...
続きを読む
今日12/24はクリスマスイブ明日12/25はクリスマスですね。プレゼントを買い行かれる方々も多いのではないでしょうか。ところでイギリス、アイスランド、ノルウェー、スウェーデン、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、香港、などを始めとする国々では12/26をボクシングデーと呼んでいて祝日のお休みになるそうです(スポーツのボクシングではなくて贈り物の箱=Boxingの意味)。多くの小売店が一斉にバーゲンセールを開催し...
続きを読む
「完売マンションの建築確認を取り消し」(ケンプラッツ)ほぼ完成して完売となった新築マンションの建築確認が取り消しと異例の事態となっていますね。避難経路の不備のようですが今後どのような対応を建築主がされていくのか注目されますね。それでは、本日のご紹介!です。 元々は扉が 付いていたようですが カーテンになっていました。 開閉はしやすいのですが このままだと デザイン的にやや難あり といった感じです。...
続きを読む
MIWA(美和ロック)は国内最大の鍵メーカーですが、そのMIWAから便利グッズが登場しました。ChecKEY(チェッキー)です。外出してからしばらくして玄関ドアの施錠をしたか不安になる時がありますが、それを払拭してくれるグッズです。画像のようにキー(小鍵・子鍵)に装着します。施錠・開錠状態を白・橙もしくは橙・白で表示します。対応している鍵はMIWAのU9、UR、PR、PSキーです。尚、上記に該当しても対応していない場合もあ...
続きを読む
既存のバス(風呂)のドアです。経年でキチンと閉まらなくなっており補修でも対応が難しくなっていました。新しいものへ交換します。↓折れ戸へ交換取付トステム浴室中折れドアSF型へ交換取付しました。機能的でスリムな細框タイプの中折れドアです。既存のものよりドアを開けるさいも省スペースですみ、ドアの開閉の動線も少なくてすむので扱いやすくなっています。バス(浴室)の中からの画像です。浴室側は、タオル掛けにも兼用...
続きを読む
経年で建付けもだいぶ歪んでいるため新しいものへ交換取付します。↓引き違い戸へ交換取付襖からフラッシュ(表面が平ら)の引き違い戸へ交換取付しました。画像は作業途中なので引き手の金物に養生(青いシール)が張ってあります。分かりづらいですが、引き違い戸は若干ピンクがかったアイボリー色です。基本的なアイボリー・木目色なども人気ありますが、こうやって若干好みの色のニュアンスを加えてみるのもいいですね。建具の...
続きを読む
洋間の既存の棚です。棚の反対側はダイニングキッチンの本棚になっています。仕切り部分を抜いてドアを作り隣のダイニングキッチンと行き来出来るようにします。仕切りの板や棚を撤去して壁面に下地用に合板を↓床面に仕上げ用にフローリングを張りました。画像手前側のダイニングキッチンはリフォームしてありパナソニック(旧ナショナル)のクラックレスフロアのダークセピア色とのこと。クラックレスフロアは既に廃番なのですが...
続きを読む
ユニットバスのドアです。経年で傷んできているのと使い勝手を良くするため交換取付します。↓ユニットバスドアを折れ戸へ交換取付カバー工法で折れ戸へ交換取付しました。カバー工法なら周りの壁を壊さずに折れ戸を取付けることが出来ます。折れ戸にしたことでよりスムーズに開閉出来るようになっています。今までですと浴室に入ってドアを閉める時に自分の体とドアの動線が重なるのでドアを避けながら閉める感じでしたがそういっ...
続きを読む
前回で窓の防犯対策ご紹介しましたが、今回は玄関錠での防犯対策です。交換取付前はピンシリンダーと呼ばれる鍵で防犯上にはあまり向かない鍵です。↓ワンドアツーロックへ(鍵交換取付及び新規取付)既存の鍵(シリンダー)を交換取付、補助鍵を新規取付しました。ワンドアツーロックで防犯性を高めます。2つのシリンダー錠を同じ子鍵で開けるようにも出来ますが、あえて上下で分けています。万が一ですが、どちらかに不正開錠があ...
続きを読む
バス(風呂)の既存の折れ戸(おれど)です。経年劣化でキチンと閉まらなくなっていて不便なままお使いでした。↓折れ戸交換取付折れ戸を交換取付しました。三協立山アルミの内付け型シルバー色です。カバー工法と言って、既存の折れ戸枠に新しい折れ戸枠を取付けています。カバー工法なら周りの壁なども壊さずに折れ戸を取付けることが出来ます。現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)...
続きを読む
既にご紹介したスーパーハードボード取付前のクローゼットの両開き戸の丁番です。壁から10mmほどしかなく、スーパーハードボードが12.5mm、施工が出来ない関係上、両開き戸を小さくする必要があります。↓方立て(縦枠)をふかす壁が厚くなった分、方立て(両開き戸の縦枠)をふかしています。ふかすとは、納まり上もしくはデザイン上、仕上げ面を前に出すことを言います。小さい青い点々は隠し釘の頭です。接着剤が固まった後に、...
続きを読む
ユニットバス(UB)の折れ戸の開閉が経年のためやりにくくなっていらっしゃるので、折れ戸を交換取付します。↓ユニットバス折れ戸交換取付後ユニットバスの折れ戸交換取付しました。カバー工法と言って、既存の折れ戸枠に新しい折れ戸枠を取付けています。カバー工法なら周りの壁なども壊さずに折れ戸を取付けることが出来ます。現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)...
続きを読む
押入れの襖です。天袋(上の小さい2枚)は、中は天井まで収納の高さがあるのに、天袋はその半分程度しか高さがなく、使い勝手が不便です。下の襖も、外の廊下に繋がる部分と共用になっているので、方立て(ほうだて・仕切りのこと)を入れて、4枚の折れ戸とドアに分けます。(黒塗り部分はお客様の私物が写っているのでカットした画像を掲載です。)↓交換取付後塗装仕上げにするためにシナ合板で作りました。上は2枚の引き違い戸に...
続きを読む
フロアヒンジとはドアの軸下の床に埋め込んでドアの重量を受け、その開閉スピードを制御するものです。床面にあるため、どうしても長年の雨に影響を受けます。こちらもサビサビになって表面のカバーも外れていました。↓フロアヒンジ交換取付後交換取付完了しました。これで安心してドアの開閉をして頂けると思います。作業状況によっては周りのタイル面の補修も考えていましたが、それをする必要はなくてすみました。マンションDW...
続きを読む
一見すると分かりづらいですが、ドアの表面が風化して粉を吹いています。ドアも腐食して閉まらなくなっていて、部分的にテープで応急処置して、何とか閉まるようにされていました。↓玄関ドア交換取付後交換取付けしました。トステム ロンカラー フラッシュドアシリーズのポスト・アイ付きです。今までは、ガラリも付いていましたが、現在はガラリ付きもしくはポスト・アイ付きのどちらかの選択なので、ポスト・アイ付きを採用し...
続きを読む
建具も交換取付けします。押入れです。襖になっています。↓交換取付後交換取付けしました。バーチ色です(今回、交換取付する建具は、全てバーチ色です)。和室だったのですが、後日ご紹介するフローリングと合わせて洋室になりました。東障子です(障子でガラスになっているもの)。↓建具工事鴨居背の高い男性の方だとくぐるようになってしまう高さだったので、間仕切りの高さを高くします。画像は、下地を作って新しい鴨居を取り...
続きを読む
障子の紙の代わりにガラスが入っている戸を東障子(あずましょうじ)と呼びます。新しいものに交換取付けします。敷居(襖や障子等の建具を動かすために開口部の下部に取り付ける、溝やレールがついたもののことです)。はこのようになっています。このままだと滑りが悪いので、一緒に交換取付けします。スプルースの東障子です。建具は、吊り込む(つりこむ、建具を取り付けること)時に、調整が必要です。既存の枠は、若干狂いが...
続きを読む
ユニットバス(風呂・浴室)のドアが壊れていました。フラッシュドア(平らに仕上げた表面のドア)です。ドア枠はそのままで、ドアのみを交換取付しました。樹脂パネルのあるものにしましたので、採光もより取れるようになっています。現場:アパートRR(3回目以上のご依頼)の1戸...
続きを読む
部屋を洋風にするため、押入れをクローゼットにするのに伴い、襖(天袋も)を引き違い戸にします。押入れの中板も撤去します。↓交換取付後ライトバーチ色にして、明るい雰囲気になりました。画像にはありませんが、押入れの中板を撤去して、壁面に捨てベニヤ打ちしてから、壁紙(クロス)仕上げにしました。(こちらの一番下をご参照下さい。)この後、ハンガー等をかける、パイプを取付けします。東障子です(和風調の間仕切りの...
続きを読む
バス(風呂)のドア及びドア枠が傷んでいたので、ドア枠を補修修理した後、ドアを折戸(折り戸・おりど・おれど)にします。↓交換取付後ドアの開閉が軽くなりスムーズに動かせるようになりました。また、バス(風呂)の中のスペースもより有効に使えるようになりました。こちらは、バス(風呂)の中から見た画像です。マンションSS(2回目のご依頼)の1戸前:キッチン交換取付、シングルレバー混合栓交換取付(壁付け)、緊急止水...
続きを読む
玄関ドアが腐食してきてしまっていたので、交換します。丈夫なスチールドアも、長年の雨風によって、痛んできていました。交換取付する前の全体像です。↓交換取付後交換取付しました。ほぼ同じデザインです。違和感なく出来上がっていると思います。内側はこのような感じになっています。現場:マンションPI(3回目以上のご依頼)の1戸前:網戸張替...
続きを読む
昨年、マンションのエントランスドアのオートロックキー及び各戸の玄関キーを交換したのですが、その時、エントランスドアの締りが非常に遅いことに気付き、対応を考えておきました。写真に写っているドアの下部の部品が原因です。↓フタを取外しました写真は上の写真のフタを取って、中の部品を撮ったものです。フロアヒンジと呼ばれるもので、ドアの開閉の部品です。長年の雨などの浸入のせいで、すっかりサビサビになってしまっ...