マンションのリフォーム工事をご紹介しています。
6回目は襖(ふすま)です。
前回、和室の畳の表替えをご紹介しましたが
今回は襖(ふすま)です。

和室の
間仕切りと収納の襖ですが
それぞれ反り返ったりしてしまっていて
修復不能になってしまっていたので
新調しました。

こちらは洋間側からの画像です。
今回は統一感を出すために
襖紙は全て同じにしました。
いかにも和室といった柄ではなく
洋風にも合う襖紙にしておけば
違和感ない仕上がりに出来ます。
現場:マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)
6回目は襖(ふすま)です。
前回、和室の畳の表替えをご紹介しましたが
今回は襖(ふすま)です。

和室の
間仕切りと収納の襖ですが
それぞれ反り返ったりしてしまっていて
修復不能になってしまっていたので
新調しました。

こちらは洋間側からの画像です。
今回は統一感を出すために
襖紙は全て同じにしました。
いかにも和室といった柄ではなく
洋風にも合う襖紙にしておけば
違和感ない仕上がりに出来ます。
現場:マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)
軽自動車でも200万円時代が到来!? 「N-BOX」なぜ高くてもイチバン売れる?
(くるまのニュース)
軽自動車全体では
むしろ値下がり傾向で
一部のユーザーが
「軽自動車に最上級モデルの仕様を求める」だそうです。
最近「スモールマス」とゆう
言葉を聞くようになりましたが
市場全体向けではなく
市場の細分化になっていき
一部のターゲット層に向けたものが
今後より増えていくと思います。
こういったトレンドを上手く掴むことが
今後存続していけるポイントかなと思います。
それでは、本日のおすすめ!です。

断熱材を施工した面には
アクセントクロスにしているので
洋間と和室の間仕切りの襖(ふすま)は
白を基調としたものにしています。
襖の反りがそれぞれひどく
修復できなかったため
今回全て新調しています。

隣の和室からだとこんな感じで見えます。
壁のアクセントがフォーカスポイントになっていて
適度に目を引きながら
調和していると思います。
せっかく原状回復工事やリフォームするなら
少しのアクセントで
印象を大きく変えることが出来るのでおすすめです。
今回と逆で壁紙は白くて
襖に色を付けることもあります。
メイン(フォーカスポイント)とそれ以外で考えて
バランスを取ります。
襖本体:本襖
襖紙:ルノン 山水421
原状回復工事プラスアルファ:1、断熱材スタイロパネル施工
原状回復工事プラスアルファ:2、洋間の壁にアクセントクロス、和室の天井に板目柄クロス:壁紙張り替え(クロス張り替え)
原状回復工事プラスアルファ:3、襖(ふすま)新規取り付け←現在こちらの記事をご覧頂いています
原状回復工事プラスアルファ:4、下地を事前に作ってからカーテンレール取り付け
原状回復工事プラスアルファ:5、窓台にダイノックシート貼り
原状回復工事プラスアルファ:6、畳表替え
原状回復工事プラスアルファ:7、レンジフード交換取り付け
原状回復工事プラスアルファ:8、洗面所とユニットバスの換気扇交換取り付け
原状回復工事プラスアルファ:9、ちょっと可愛いTOSOのコルトブラインド
原状回復工事プラスアルファ10、シューズボックス交換
現場:マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)
(くるまのニュース)
軽自動車全体では
むしろ値下がり傾向で
一部のユーザーが
「軽自動車に最上級モデルの仕様を求める」だそうです。
最近「スモールマス」とゆう
言葉を聞くようになりましたが
市場全体向けではなく
市場の細分化になっていき
一部のターゲット層に向けたものが
今後より増えていくと思います。
こういったトレンドを上手く掴むことが
今後存続していけるポイントかなと思います。
それでは、本日のおすすめ!です。

断熱材を施工した面には
アクセントクロスにしているので
洋間と和室の間仕切りの襖(ふすま)は
白を基調としたものにしています。
襖の反りがそれぞれひどく
修復できなかったため
今回全て新調しています。

隣の和室からだとこんな感じで見えます。
壁のアクセントがフォーカスポイントになっていて
適度に目を引きながら
調和していると思います。
せっかく原状回復工事やリフォームするなら
少しのアクセントで
印象を大きく変えることが出来るのでおすすめです。
今回と逆で壁紙は白くて
襖に色を付けることもあります。
メイン(フォーカスポイント)とそれ以外で考えて
バランスを取ります。
襖本体:本襖
襖紙:ルノン 山水421
原状回復工事プラスアルファ:1、断熱材スタイロパネル施工
原状回復工事プラスアルファ:2、洋間の壁にアクセントクロス、和室の天井に板目柄クロス:壁紙張り替え(クロス張り替え)
原状回復工事プラスアルファ:3、襖(ふすま)新規取り付け←現在こちらの記事をご覧頂いています
原状回復工事プラスアルファ:4、下地を事前に作ってからカーテンレール取り付け
原状回復工事プラスアルファ:5、窓台にダイノックシート貼り
原状回復工事プラスアルファ:6、畳表替え
原状回復工事プラスアルファ:7、レンジフード交換取り付け
原状回復工事プラスアルファ:8、洗面所とユニットバスの換気扇交換取り付け
原状回復工事プラスアルファ:9、ちょっと可愛いTOSOのコルトブラインド
原状回復工事プラスアルファ10、シューズボックス交換
現場:マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)
ぼったくり居酒屋を紹介してくる悪質キャッチの手口はこれだ!(netgeek)
振り込め詐欺(オレオレ詐欺)と同じように
自分は大丈夫と思ってるほど危ないですよね。
特に今は歓迎会シーズンだと思いますが
騙されないように十分注意したいですね。
路上での呼び込みは「無視」が基本です。
それでは、本日のご紹介!です。


和室、和室をリフォームして洋室にしたお部屋
それぞれにある襖(ふすま)を新しくしました。
ルノンの凛(りん)より選んでいます。
襖紙は和風のものが多いですが
凜は今回のように和洋折衷な場合にも
ピッタリなデザインのものが多数収録されています。
おすすめです♪。
現場:マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)
襖紙:ルノン 凛 絣(かすり)灰桜色no.310
リンク:ルノン 凛(ルノン公式HP)
※リンクアドレス変更などの場合は公式HPからご覧下さいませ。
振り込め詐欺(オレオレ詐欺)と同じように
自分は大丈夫と思ってるほど危ないですよね。
特に今は歓迎会シーズンだと思いますが
騙されないように十分注意したいですね。
路上での呼び込みは「無視」が基本です。
それでは、本日のご紹介!です。


和室、和室をリフォームして洋室にしたお部屋
それぞれにある襖(ふすま)を新しくしました。
ルノンの凛(りん)より選んでいます。
襖紙は和風のものが多いですが
凜は今回のように和洋折衷な場合にも
ピッタリなデザインのものが多数収録されています。
おすすめです♪。
現場:マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)
襖紙:ルノン 凛 絣(かすり)灰桜色no.310
リンク:ルノン 凛(ルノン公式HP)
※リンクアドレス変更などの場合は公式HPからご覧下さいませ。
イランタンカーが日本沖合で沈没、過去最悪ともいえる原油流出。日本の海ヤバい?(temita)
インターネット上ではここ何日かよく見かけるんですけど
テレビでは全く見かけないこのニュース。
大丈夫かなぁ?と心配してます。
それでは、本日のご紹介!です。

間仕切りで
両面張りの
戸襖(とぶすま)が多くある
お住いなのですが、
それぞれかなり変形していて
隙間が大きくなってしまっていたため
全て新しく作りました。
こちらはダイニングルームから見たところです。
右側の1枚は和室に
左側の2枚は洋室に通じています。

洋室です。
画像右側はダイニングへ通じるのとクローゼット
画像左側は和室に通じています。

和室です。
洋間に通じています(洋間の反対側です)。

和室です。
右側の1枚はダイニングに通じているのと
左側2枚は押し入れです。
全てルノンの山水よりNo.418にしてあります。
和洋折衷になっていることから選んだデザインです。
マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)
インターネット上ではここ何日かよく見かけるんですけど
テレビでは全く見かけないこのニュース。
大丈夫かなぁ?と心配してます。
それでは、本日のご紹介!です。

間仕切りで
両面張りの
戸襖(とぶすま)が多くある
お住いなのですが、
それぞれかなり変形していて
隙間が大きくなってしまっていたため
全て新しく作りました。
こちらはダイニングルームから見たところです。
右側の1枚は和室に
左側の2枚は洋室に通じています。

洋室です。
画像右側はダイニングへ通じるのとクローゼット
画像左側は和室に通じています。

和室です。
洋間に通じています(洋間の反対側です)。

和室です。
右側の1枚はダイニングに通じているのと
左側2枚は押し入れです。
全てルノンの山水よりNo.418にしてあります。
和洋折衷になっていることから選んだデザインです。
マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)
芸能人やスポーツ選手の移籍制限 公取委が検討開始(NHK NEWS WEB)
(ニュースなのでリンク切れの際はご容赦下さい)
難しい一面もあるとは思いますが
全ての人が
希望する職業や職場に出来る限り制限なく移れる
そういった社会になっていってほしいなとは思いますね。
それでは、本日のご紹介!です。

襖(ふすま)を張り替えました。
シンプルなデザインです。
現場:マンションMWの1戸(3回目以上のご依頼)
FACEBOOKのまとめページ
今回の工事をこちらにまとめています。
(ニュースなのでリンク切れの際はご容赦下さい)
難しい一面もあるとは思いますが
全ての人が
希望する職業や職場に出来る限り制限なく移れる
そういった社会になっていってほしいなとは思いますね。
それでは、本日のご紹介!です。

襖(ふすま)を張り替えました。
シンプルなデザインです。
現場:マンションMWの1戸(3回目以上のご依頼)
FACEBOOKのまとめページ
今回の工事をこちらにまとめています。

息子と魚の捌き方教室に行ってきました。
講師は元魚屋さんの方です。
やはりプロの手さばきは見事で
とても勉強になりました。
やはりこういったことは習うより慣れろ
まずはやってみることですね♪。
それでは、本日のご紹介です!。

襖(ふすま)の張り替えです。
こちらのお宅の分はルノンの景勝より
No.107で張り替えています。
襖の張り替えは
無地や全体的に柄のある総模様のご依頼が多く
次いでこのように腰模様(裾柄)が多いですね。

別のお宅の分です。
それぞれルノンの山水で
奥側がNo.412、手前側がNo.408です。
襖のデザインは基本的に腰(引手のある中心)より
下側にあることがほとんどで
NO.408のように上部にだけ柄があるのは珍しいです。
桜が舞う様子を表現しているデザインです。
以前からおやつを買いによく行ってるのが
奥沢の「鯛焼開運庵」。
作り置きせずに1つずつオーダーで焼いてくれるのです
(将来的にそのやり方が変更になる可能性もあるそうです)。
あつあつでいつもとても美味しいです♪。
奥沢銀座商店街の奥の方にあります、おすすめです!。
それでは、本日のご紹介です!。

竹スダレのロールスクリーンの取付けと一緒に
襖(ふすま)も張替えました。
今回は「銀嶺(ぎんれい)」とゆうカタログから選んでいます。
色のバリエーション・デザインも豊富にあり
鳥の子の襖紙の質感が良いものが揃っています。
おすすめの襖紙です。
現場:マンションのお客様(初めてのご依頼)
1、竹スダレのロールスクリーン取付け
2、襖(ふすま)張替え←現在、こちらの記事をご覧頂いています。
奥沢の「鯛焼開運庵」。
作り置きせずに1つずつオーダーで焼いてくれるのです
(将来的にそのやり方が変更になる可能性もあるそうです)。
あつあつでいつもとても美味しいです♪。
奥沢銀座商店街の奥の方にあります、おすすめです!。
それでは、本日のご紹介です!。

竹スダレのロールスクリーンの取付けと一緒に
襖(ふすま)も張替えました。
今回は「銀嶺(ぎんれい)」とゆうカタログから選んでいます。
色のバリエーション・デザインも豊富にあり
鳥の子の襖紙の質感が良いものが揃っています。
おすすめの襖紙です。
現場:マンションのお客様(初めてのご依頼)
1、竹スダレのロールスクリーン取付け
2、襖(ふすま)張替え←現在、こちらの記事をご覧頂いています。
現在使っているスマートフォン(携帯電話)なんですが
通話はそのままで
インターネットはスマートフォンからの契約を止めて
ポケットwifi(ワイファイ)を経由する方がトータルで安くなりました。
ポケットwifiはスマートフォンと同じくらいの大きさの
ルーター(インターネット接続機器)です。
スマートフォンと同じように
各会社(docomo、ソフトバンク、auなど)が取り扱っています。
かばんなどに入れて持ち歩けば
あまり苦にならない大きさ・重さです。
しかもポケットwifiはスマートフォン以外の
タブレット(i padなど)やPCのインターネットにも使えます。
1台だけwifiを持ってインターネットはそこからアクセスが
お得なようです
(ヘビーユーザーの方は
通信制限になってしまうことがあるので
購入前によく検討して下さい)。
それでは、本日のおすすめ!です。

洋間の一面に
アクセントとなる壁紙(クロス)にして
それに合うように襖紙も
少しデザイン性のあるものにしています。
壁紙はトキワのパインブルよりTWP7608
襖紙はルノン凛(りん)より
no,310絣(かすり)灰桜色です。

襖の多い洋間なので
あまりデコラティブにするよりも
このくらいのデザイン性がちょうどいい感じです。

洋間の反対側は和室なのですが
こちらはシンプルなものにしています。
定番のルノン山水よりNo.21です。
両面の襖は今回の洋間・和室のように
片面ずつ異なる襖紙を選んで
異なるデザインにすることが出来ます。
間仕切りの襖があればいい機会ですので
ぜひそれぞれで選んで頂ければと思います。
マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)
通話はそのままで
インターネットはスマートフォンからの契約を止めて
ポケットwifi(ワイファイ)を経由する方がトータルで安くなりました。
ポケットwifiはスマートフォンと同じくらいの大きさの
ルーター(インターネット接続機器)です。
スマートフォンと同じように
各会社(docomo、ソフトバンク、auなど)が取り扱っています。
かばんなどに入れて持ち歩けば
あまり苦にならない大きさ・重さです。
しかもポケットwifiはスマートフォン以外の
タブレット(i padなど)やPCのインターネットにも使えます。
1台だけwifiを持ってインターネットはそこからアクセスが
お得なようです
(ヘビーユーザーの方は
通信制限になってしまうことがあるので
購入前によく検討して下さい)。
それでは、本日のおすすめ!です。

洋間の一面に
アクセントとなる壁紙(クロス)にして
それに合うように襖紙も
少しデザイン性のあるものにしています。
壁紙はトキワのパインブルよりTWP7608
襖紙はルノン凛(りん)より
no,310絣(かすり)灰桜色です。

襖の多い洋間なので
あまりデコラティブにするよりも
このくらいのデザイン性がちょうどいい感じです。

洋間の反対側は和室なのですが
こちらはシンプルなものにしています。
定番のルノン山水よりNo.21です。
両面の襖は今回の洋間・和室のように
片面ずつ異なる襖紙を選んで
異なるデザインにすることが出来ます。
間仕切りの襖があればいい機会ですので
ぜひそれぞれで選んで頂ければと思います。
マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)

白系統の普通の襖紙の襖があると
当然和風のイメージが強いですよね。
↓襖張替

木目系統の色の引き戸にすると
洋風に出来ますが、
既存の襖を活かす場合だと
色にメリハリをつけて、
和風と洋風のチグハグさを
なくすようにしています。
シックなカラーながら
グラデーションもあって
表情のある襖紙です。
ウェブカタログ:ルノン→(トップブランドを誇る襖紙)新鳥の子襖紙 凜(りん) 第一集→絣(かすり)no.304胡桃色(くるみいろ)
リンク:ルノン 襖紙の新シリーズ「凛(りん) 第1集」を5/13に新発売
前:畳からフローリング調の床へ リリカラ レイフロア(置敷きビニル床タイル)
次:アコーディオンドア(アコーデオンカーテン)交換取付
現場:ビルのお客様(初めてのご依頼)(FACEBOOKのまとめページ)

壁紙(クロス)は無難なものにしているので、
襖は濃色のものにして
アクセントにしてみます。
↓襖張替

絣(かすり)no.304です。
濃色の中にも表情があり、
今回のような
和洋折衷(手前が和室・奥が洋間)
にもよく合っていると思います。
ここは襖が通常の
間中(まなか・通常サイズ)が
17面もあり(両面7・片面3)、
天袋(小さいサイズ)が6面です。
襖だけでも
十分にアクセントになっていると思います。

上記と同じアングルで
カメラのフラッシュオフです。
少し別の表情になりますね。
ウェブカタログ:ルノン→(襖紙)凜 第一集新鳥の子ふすま紙→E-BOOK→電子ブックを開く
リンク:ルノン 襖紙の新シリーズ「凛(りん) 第1集」を5/13に新発売
前:壁紙張替(クロス張替)
次:洗面所リフォーム(洗面化粧台、洗濯機パン、緊急止水弁付横水栓)
マンションDWの1戸・(FACEBOOKまとめページ)(3回目以上のご依頼)

洋風の建具にする予定でしたが
急な納期のご変更もあり、
襖の張替となります。
前回でご紹介した通り、
畳から洋風の床にしているため、
そちらを考慮する必要があります。
↓襖張替後

絣(かすり)Ⅰno.306
胡粉色(ごふんいろ)
をセレクトして張替えました。
凛はベーシックな新鳥の子紙より
ワンランク上程度ですが、
洋風にも合うテイストの襖紙が多く
和洋折衷な場合にも重宝しています。

間仕切りです。
スタンダードなものだと
和室感が出てしまうので、
あえて白めのものををセレクトして
メリハリを付けています。
また、ただ白いだけではなく
表情のある柄になっているのも
凛の特徴です。
ウェブカタログ:ルノン→(襖紙)凜 第一集
新鳥の子ふすま紙→E-BOOK→電子ブックを開く
リンク:ルノン 襖紙の新シリーズ「凛(りん) 第1集」を5/13に新発売
前:畳からフローリング調の床へ リリカラ レイフロア(置敷きビニル床タイル)
次:シングルレバー混合栓(混合水栓)交換取付
現場:マンションRK(3回目以上のご依頼)の1戸

元々は和室だったと思いますが、
床がフローリングにリフォームされていて、
和風の趣の襖(ふすま)が若干違和感があるようです。
↓襖張替

絣(かすり)Ⅰの中の
no.302鳶色(とびいろ)へ
襖を張替えました。
比較的リーズナブルな
新鳥の子襖紙は
和風なものが多いのですが、
この凛(りん)には
洋風にも合うテイストの
襖紙が多数収録されています。
少し濃い鳶色(とびいろ)で、
お部屋のアクセントにしています。
また、両引きの押入れの引き手を
新しいものへ交換取付しています。
ウェブカタログ:ルノン→凜 第一集
新鳥の子ふすま紙→E-BOOK→電子ブックを開く→P5
リンク:ルノン 襖紙の新シリーズ「凛(りん) 第1集」を5/13に新発売
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)
次:クッションフロア張替(CFシート張替)

向かって右側が
出入りする戸襖(とぶすま)、
向かって左側が押入れの襖です。
同じ襖紙で張替えていますが、
別々の襖紙で
張替えることも出来ます。
画像に少し写っていますが、
畳も表替えしています。
ウェブカタログ:ルノン→襖紙・山水第二十一集新鳥の子ふすま紙→E-BOOKの山水no.172
現場:マンションMRの1戸(3回目以上のご依頼)
前:壁紙張替(クロス張替)

この襖は
洋風のダイニングキッチンにあります。
元々はこちらも畳の和室だったのですが、
以前されたリフォームで
カーペット仕上げになっていました。
襖(押入れ)だけはそのまま
残っていました。
今回も同じように
引手帯模様のものにしました。
洋風のなかにあるホッとした和風。
和洋折衷の空間です。
マンションのお客様(初めてのご依頼)
前:畳表替
次:タイルカーペット張替

↓襖張替後

襖を張替えました。
向かって左側の2枚は間仕切りで
裏紙がないのですが、
右側の2枚は押入れなので、
雲華紙(うんかし)と呼ばれる
裏紙になっていて、
それも張替えました。
現場:マンションRK(3回目以上のご依頼)の1戸
前:クッションフロア張替
次:キッチン交換取付、シングルレバー混合栓交換取付

こちらは押入れです。
反り(そり)が出ているために、
表面だけ張替えると変形してしまうため、
裏面も表面のように張りました。
(この画像では、裏面は分かりません。)
通常、裏面を張る場合は、
雲華紙と呼ばれるものを張ります。

反対側が塗装仕上げになっていて、
和室側だけ襖になっています。

和室と和室の間仕切りになっているため、
両面を張替えました。
結果的には、
今回の押入れと同じことになります。
(この画像では、反対側は分かりません。)

両引きではなく、片引きになっています。
天袋(押入れの小さい襖)も入れて、
計15面張替えたことになります。
これだけを1戸で張替えるのは、
久しぶりですね。
現場:マンションNK(初めてのご依頼)の1戸
前:畳表替

こちらの襖紙の選定も一任されましたので、
落着いた総模様(襖全体に柄がある)にしました。
織物調の感じで、グレー色が入っています。
現場:アパートMK(3回目以上ご依頼)の1戸
前:フローリング補修