
続きを読む
わずか1.5mm厚のリフォーム向けフローリングです
before 既存のフローリングです。 結露などもあり 劣化してきていますが、 下地はしっかりしているので 下地調整をすれば 新しい床材の 重ね貼りは出来そうです。↓床材選定 パナソニックの USUI-TA[ウスイータ] 1.5mmリフォームフローリングです。 とても薄いので 既存のフローリングに上張りしても 開きドアなどに干渉しません。 様々な色柄があるので 好みのものを選ぶことも出来ます。 今回は お部屋を今よ...
続きを読む
before 既存のフローリングです。 結露などもあり 劣化してきていますが、 下地はしっかりしているので 下地調整をすれば 新しい床材の 重ね貼りは出来そうです。↓床材選定 パナソニックの USUI-TA[ウスイータ] 1.5mmリフォームフローリングです。 とても薄いので 既存のフローリングに上張りしても 開きドアなどに干渉しません。 様々な色柄があるので 好みのものを選ぶことも出来ます。 今回は お部屋を今よ...
続きを読む
既存のカーペットを めくって調べています。 グリッパー工法ではなく 直張り工法でした。 下見も大事な工程です。 ↓フローリングへ張り替えダイケンのフォレスナチュラルよりハードメイプルです。滑らかな肌触りの自然な風合いのマットコート(艶消し)仕上げです。壁紙と合わせて素敵なお部屋になりました♪。現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)...
続きを読む
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。それでは、本日のご紹介!です。既存の畳を撤去したところです。金庫が置いてあった場所ですが根太が下がってしまっていたのでうまく調整して下地を作ります。↓フローリング張替えフローリングにしました。床の下地もしっかり直してあるので安心です♪。現場:戸建のお客様(3回目以上のご依頼)...
続きを読む
教会のインテリアリフォーム工事、前回は床材のタイルカーペット(←クリックで記事へ)でしたが今回は同じ床材でもフローリング(と一部Pタイル)です。こちらは泣き部屋(児童室)です。お子様が待機(遊ぶ)する場所です。靴を脱いで上がる段差の上に畳とフローリングのスペースがあります。画像の部分のフローリングが傷んでいます。お子様がついつい走り回る時この角の部分でつまずくことが多いそうなので隅切り(角をなくすこ...
続きを読む
カーペットからフローリングに張替えます。カーペットをめくって下地を確認しています。グリッパー・フェルトのグリッパー施工です。下地は合板のようです。↓フローリングサンプル取り寄せお客様のご希望を聞いて、サンプルを取り寄せています。ご希望の色の関係で今回は採用していませんが、小さなお子様もいらっしゃり、アレルギーも気になられるとのことでアレルバスターのものも取り寄せています。↓カーペットを撤去して際根太...
続きを読む
フローリング張替前の和室の畳です。畳の厚みの分を床の高さを上げて(下地を作って)フローリングにします。フローリング張替前のダイニングキッチンです。床だけを写した画像がないのですが、クッションフロア(CFシート)になっています。こちらも同じくフローリングにします。両方の床はつながっているので、両方の床の高さも同じになります。↓フローリング張替後フローリングの張替えをしました。和室から洋室になりました。...
続きを読む
最近はフローリングが人気ですね。カーペットからフローリングにします。既存のカーペットフェルト(カーペット下のクッション材)巾木(壁と床の境目に張るもの)を剥がしました。床が鳴るので、この機会に調整します。フローリングに張替えました。防音性能があるものです(L-45)。マンションPI(3回目以上のご依頼)の1戸前:壁紙張替(クロス張替)...
続きを読む
奥のリビングがカーペット、手前のキッチンが懐かしい感じのフローリングになっています。システムキッチン交換取付けに伴って、床も新しくします。フローリングへ張替えました。こちらはパナソニック電工のニューオーマイティーフロアーです。傷や汚れがつきにくく、鏡面塗装になっていて、ワックスも不要です(ワックスがいけないわけではありません)。システムキッチンに今回入れ替えましたので、床もしっかり丈夫なものをご提...
続きを読む
畳を処分して、フローリングに張替えます。畳を上げたところです。畳の厚みがあるため、フローリングを張る前に、下地を作って、高さを調整します。↓フローリング張替後建具はライトバーチ色だったので、フローリングはそれより少し濃い目のバーチ色にしました。高さもちょうどいい高さになってると思います。クローゼットの床板には、新しいベニヤ板を打っておきました。現場:アパートTS(初めてのご依頼)の1戸前:建具交換工事...
続きを読む
フローリング張替前です、クッションフロアになっています。フローリングに張替えています。クッションフロアを剥がしてからフローリングを張りますが、今回は、それを同時にしています。向かって右は、クッションフロアを剥がして、接着剤をつけています。向かって左は、まだクッションフロアを剥がしていません。完成しました。今回はライトブラウン色でした。手前のコの字型の部分と、奥の窓下には、見切り材と呼ばれるものを施...
続きを読む
同じマンションの3戸を同時期に内装していましたが、洋間の床も全てカーペットからフローリングにしました。↓張替後やはり掃除がしやすいことや、昔に比べたらよりフローリングの方が好まれるのかも知れませんね。材料はライトビーチ色の明るめのものを使いました。現場:マンションPI(3回目以上のご依頼)の1戸前:壁紙張替(クロス張替)次:シングルレバー混合栓(壁付)交換取付、鏡交換取付...
続きを読む
こちらと一緒に、同じマンションの別戸も一緒に張替えました。やはり同じく施工前はカーペットです。フローリングへ張替えている途中です。完了しました。2F以上のフロアの場合、フローリングに防音性能が必要です。LL-45(防音性能を示す値)準拠のものを使用しています。現場:マンションPI(3回目以上のご依頼)の一戸前:壁紙張替(クロス張替)次:ラジエントヒーター交換取付...
続きを読む
これからフローリングに張替えます。施工前はカーペットです。カーペットを剥がして、カーペットの下に敷いているクッション材(フェルト)が見えています。これも剥がします。カーペット施工の場合、グリッパー工法と言う施工方法が一般的で、その際、壁際にグリッパーと呼ばれる棘(とげ)の付いた板を打ち付けます。今回は、フローリングにするので、これも撤去します。また、ソフト巾木(はばき)と呼ばれる巾木(画像のこげ茶...
続きを読む
壁紙張替(クロス張替)の後に、フローリングの補修をしました。↓補修後よく見たら分かってしまうと思いますが、一見分からないくらいにはなったと思います。(申し訳ありませんが、フローリングの補修のみのご依頼は承っておりません。)それでも、手に負えない場合は、クッションフロアを張ってしまうのが、一番値段を抑えられる方法だと思います。なお、その他にも、フローリングや他の床材など、ご希望の床材にすることももち...