
続きを読む
機能的なアコーディオンドア(アコーデオンカーテン)
クローゼットの両開き戸をアコーディオンドア(アコーデオンドア・アコーディオンカーテン)に取り替えました。デメリットしては1、フルオープンな状態にならないことですがたたみ込むとこれだけコンパクトなので出し入れしにくいことはほぼないと思います。反対側に寄せることも出来ます。2、デザインとしては建具の方が良いと考えられてることが多いです。メリット1、両開き戸に比べて開閉の動線が1回で良くかつ短く軽くて楽。2...
続きを読む
クローゼットの両開き戸をアコーディオンドア(アコーデオンドア・アコーディオンカーテン)に取り替えました。デメリットしては1、フルオープンな状態にならないことですがたたみ込むとこれだけコンパクトなので出し入れしにくいことはほぼないと思います。反対側に寄せることも出来ます。2、デザインとしては建具の方が良いと考えられてることが多いです。メリット1、両開き戸に比べて開閉の動線が1回で良くかつ短く軽くて楽。2...
続きを読む
前回もご紹介したお宅の 別室です。 片開きの襖(ふすま)です。 襖の前に物を置いたり 人が座ったりすることが多く 開き戸があると干渉してしまうことが 多かったそうです。↓アコーディオンドア(アコーデオンドア・アコーディオンカーテン)に変更開くときに横にたたむので収納スペースの手前側に干渉しません。動線も短くてすむので操作しやすくなっています。今回もう一つご紹介したいことは介護保険の住宅改修制度(...
続きを読む
両引きの襖を撤去してアコーディオンドア(アコーデオンドア・アコーディオンカーテン)を取り付けます。鴨居に荷重を支える耐久力がないのと鴨居の溝がある部分にそれぞれ木の板を取り付けています。アコーディオンドアを取り付けると鴨居はこんな感じです。計算通りぎりぎりでうまく付けることが出来ました。タチカワブラインドアコーディオンカーテンメイトよりコパンNO.304グリーン色です。両引きの襖だと左右の半分はオープン...
続きを読む
須藤元気さん率いるWORLD ORDERの新作が出ましたね。日本人のステレオタイプ的な無個性的なスーツ姿にロボットダンスを組み合わせています。ただ面白いだけではなくメッセージ性なども楽しめるダンスユニットで好きです♪。ありそうでないこういったニッチな部分を組み合わせる須藤さんの表現方法に興味を持っています。それでは、本日のご紹介!です。ダイニングキッチンとリビングルームの間仕切りです。既存のパネルドアが開閉不...
続きを読む
6畳弱の狭い物件に、住みたい人が殺到している理由(iTmediaビジネスオンライン)間取りについて学ぶところがありますね。特に新年度からご進学・ご就職の方やその親御さんはぜひご一読がよろしいかと。それでは、本日のご紹介です!。サニタリースペース(バスルーム、洗面所、トイレ)への入り口のアコーディオンドア(アコーデオンカーテン)を新しくしました。開閉もスムーズでリーズナブルでありおすすめです♪。控えめに植物...
続きを読む
本日の朝、東京都心で48年ぶりに-4℃を記録しました。17時現在で外気温は1.8℃のようです。今年の冬は寒いですね。しっかり防寒対策して過ごしたいですね。それでは、本日のおすすめ!です。床をクッションフロア(CFシート)にしましたがクローゼットは2枚の開き戸からアコーディオンドア(アコーデオンカーテン)にしました。今まではやや幅広で使いにくかった開き戸ですが開閉もスムーズでクローゼット前のスペースも有効に使えま...
続きを読む
以前テレビで開発途中のものを見かけたんですが、とうとう発売になるそうです(9月下旬ころから受け付け開始)世界初の洗濯物自動折り畳み機。ランロイドって名前だそうです。洗濯ものを畳むだけではなく、専用の家具の中に着用者単位に分けて綺麗に収納までしてくれるんです。気になるお値段は185万円(税別)からになるとのこと。宝くじが当たったら買いたいです(汗。それでは、本日のご紹介!です。元々はパネルドア(折れ戸)...
続きを読む
先週のテレビ東京の人気番組出没! アド街ック天国は九品仏エリアが特集されてたんですね。有楽庵さんはランチでよく行きますし商店街なども魅力的ですよね。奥沢や近隣の方はぜひご覧になって下さい♪。それでは、本日のご紹介!です。脱衣所のアコーディオンドア(アコーデオンカーテン)を新しくしました。タチカワブラインドよりアコーデオンカーテンメイトのアプトNo.326(グリーン)です(画像は白いですが薄いグリーン色です...
続きを読む
ドア撤去会社のオフィスです。隣の部屋との間に開き戸(普通のドア)があります。普段は開けっ放しですが夏場は空調のため使うのですがドアの動線に机が干渉しやすいこともありリフォームします。画像は既存の開き戸を取り外したところです。取り付け中ドア枠の段差があると取り付けができないため事前に塗装仕上げして用意していた角材をドア枠に取り付けて平らにします。その後、間仕切り製品を取り付けます。取り付け完了机に干...
続きを読む
アップの画像しかないのですが 既存のクローゼットの折れ戸です。 壊れてしまっていて 開閉出来なくなっています。 折れ戸にしては珍しく 床面にレールがない構造です。 よく出来てる作りなのですが どうしてもレールの真下ではなく 手前側(部屋側)に 荷重がかかるので やや耐久的に厳しい構造だと 思います。↓アコウォールへ交換取付けタチカワブラインド アコウォールAW-31ライト色 両面取手仕様へ交換取付けし...
続きを読む
お子様が二人で使ってるお部屋です。二分割にしたいとのことでお部屋の中心に間仕切りのアコーディオンドア(アコーデオンカーテン)を取付けます。↓取付け前の確認2分割にするためには///水色の斜線///の位置にアコーディオンドアを収める必要があります。赤い線を中心にして納まるようにします。緑色は赤い線を基にしてここにアコーディオンドアのレールを取付けます。今回は比較的大きなサイズで重量もあるので(幅3m以上高さ2m...
続きを読む
天井側の梁(はり)に間仕切りを新規取付します。下地が入っていることもあり画像の奥側の方へ取付けます。↓アコウォール新規取付タチカワブラインドのアコウォールを新規取付しました。上記画像の奥側のアップです。こちらはたたみ込み側で固定カマチで固定しています。通常は製作サイズと同じ長さの固定カマチになりますが、壁側の梁の関係で短くなっています。固定カマチが強いので問題なく取り付いています。アコウォールは閉...
続きを読む
タチカワブラインドのアコーデオンカーテンメイト(別名アコーディオンドア、タチカワブラインドではアコーデオンカーテン表記)です。玄関からすぐにキッチンへの通路が続くのですが通り抜ける風や寒さにお困りでした。アコーデオンカーテンならお値段もリーズナブルで効果もしっかりあります。コストと機能を考えるならおすすめです。また、アコーデオンカーテンメイトはアコーデオンカーテンの中でもよりリーズナブルです。特に...
続きを読む
既存の両開きの襖(ふすま)です。デザインを洋風にしたいことと開ける場合に手前のスペースが必要なのを改善したいことがありました。アコーディオンドア(アコーデオンカーテン)へ交換取付します。↓アコーディオンドア(アコーデオンカーテン)交換取付本体はモカ色(ブラウン色)なので部品色はシャインブラウン色にしています。指定しない場合、今回のタチカワブラインド製ではアイボリー色になります。画像に入っていません...
続きを読む
アコーディオンドア(アコーディオンカーテン)を交換取付します。カーブになっています。交換取付しました。交換取付前同じくカーブタイプになっています。全体の画像です。今回、標準だとハンガーレール・フレーム・把手カラーはオフホワイトのものなのですが、周りに合わせるのと落ち着きを出すため、ダークブラウン色にしています。戸建てのお客様(初めてのご依頼)...
続きを読む
カーテンを取付けたお部屋にこちらも取付けました。アコーディオンドア、もしくはアコーディオンカーテンと呼ばれています。だいぶ痛んでいたものを撤去して、新しいものを取付けました。お客様のご要望により、取っ手の反対側は、固定して動かないようにしてあります。こちらは、シンプルなものですが、デザインの特徴的なもの、自動で閉まるもの(スプリングや電動)、床下との隙間をぴったりふさぐものなど、様々な種類のものが...