
別室です。
片開きの襖(ふすま)です。
襖の前に物を置いたり
人が座ったりすることが多く
開き戸があると干渉してしまうことが
多かったそうです。
↓アコーディオンドア(アコーデオンドア・アコーディオンカーテン)に変更


開くときに横にたたむので
収納スペースの手前側に干渉しません。
動線も短くてすむので
操作しやすくなっています。
今回もう一つご紹介したいことは
介護保険の住宅改修制度(世田谷区のページ)です。
最大20万円までの枠組みの中で
1~3割の負担で決まった項目の中であれば
補助金を受け取って工事することが出来ます。
仮に20万円ちょうどの工事で1割負担だった場合
18万円の補助を受けて2万円を支払うことになります。
介護保険の住宅改修制度は
手すりの取り付けや段差の解消など
バリアフリー項目が
最初に頭に思い浮かぶ方が多いと思いますが、
同様の意味合いで
開き戸から引き戸等への交換
つまり開き戸からアコーディオンカーテンの交換も含んでいます。
要支援・要介護の方やそのご家族でご希望の方は
ご担当のケアマネージャーの方にご相談されてはいかがでしょうか。
現場:マンションのお客様(3回目以上のご依頼)
須藤元気さん率いるWORLD ORDERの新作が出ましたね。
日本人のステレオタイプ的な無個性的なスーツ姿に
ロボットダンスを組み合わせています。
ただ面白いだけではなくメッセージ性なども楽しめる
ダンスユニットで好きです♪。
ありそうでないこういったニッチな部分を組み合わせる
須藤さんの表現方法に興味を持っています。
それでは、本日のご紹介!です。

ダイニングキッチンとリビングルームの間仕切りです。
既存のパネルドアが開閉不可になっていたので新しくしました。
アコーディオンドア(アコーデオンカーテン)です。
上部クリアー仕様にしているので
適度に採光を入れて隣の部屋の様子も分かります。
こちらは上部クリアーの高さ550ミリです。
もう少し短い高さ300ミリも選べます。

上部クリアーは半透明にしています。
適度なプライバシー性があります。
また、透明タイプでも作ることが出来ます。
用途に合わせてお選び頂けます。
タチカワブラインド:アコーデオンカーテン
上部クリアー550ミリ半透明+下部ラタンNo.6213ライト
現場:ビルのお客様(初めてのご依頼)
6畳弱の狭い物件に、住みたい人が殺到している理由(iTmediaビジネスオンライン)
間取りについて学ぶところがありますね。
特に新年度からご進学・ご就職の方やその親御さんは
ぜひご一読がよろしいかと。
それでは、本日のご紹介です!。

サニタリースペース(バスルーム、洗面所、トイレ)
への入り口のアコーディオンドア(アコーデオンカーテン)を
新しくしました。
開閉もスムーズでリーズナブルでありおすすめです♪。

控えめに植物模様になっています。
無難にと思われる場合は
このように少しだけデザインを取り入れるのも
おすすめです♪。
現場:マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)
間取りについて学ぶところがありますね。
特に新年度からご進学・ご就職の方やその親御さんは
ぜひご一読がよろしいかと。
それでは、本日のご紹介です!。

サニタリースペース(バスルーム、洗面所、トイレ)
への入り口のアコーディオンドア(アコーデオンカーテン)を
新しくしました。
開閉もスムーズでリーズナブルでありおすすめです♪。

控えめに植物模様になっています。
無難にと思われる場合は
このように少しだけデザインを取り入れるのも
おすすめです♪。
現場:マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)
本日の朝、東京都心で48年ぶりに-4℃を記録しました。
17時現在で外気温は1.8℃のようです。
今年の冬は寒いですね。
しっかり防寒対策して過ごしたいですね。
それでは、本日のおすすめ!です。

床をクッションフロア(CFシート)にしましたが
クローゼットは2枚の開き戸から
アコーディオンドア(アコーデオンカーテン)にしました。
今まではやや幅広で使いにくかった開き戸ですが
開閉もスムーズでクローゼット前のスペースも有効に使えます。
お客様のライフスタイルに合ったものを考えおすすめしています。
17時現在で外気温は1.8℃のようです。
今年の冬は寒いですね。
しっかり防寒対策して過ごしたいですね。
それでは、本日のおすすめ!です。

床をクッションフロア(CFシート)にしましたが
クローゼットは2枚の開き戸から
アコーディオンドア(アコーデオンカーテン)にしました。
今まではやや幅広で使いにくかった開き戸ですが
開閉もスムーズでクローゼット前のスペースも有効に使えます。
お客様のライフスタイルに合ったものを考えおすすめしています。
以前テレビで
開発途中のものを見かけたんですが、
とうとう発売になるそうです(9月下旬ころから受け付け開始)
世界初の洗濯物自動折り畳み機。
ランロイドって名前だそうです。
洗濯ものを畳むだけではなく、
専用の家具の中に着用者単位に分けて
綺麗に収納までしてくれるんです。
気になるお値段は185万円(税別)からになるとのこと。
宝くじが当たったら買いたいです(汗。
それでは、本日のご紹介!です。

元々はパネルドア(折れ戸)でしたが
開閉できなくなっていたので
アコーディオンドア(アコードオンカーテン)にしました。
アコーディオンドアの特徴として
比較的壊れにくい
リーズナブルに取り付け出来る
ことなどがあります。
毎日使うものなので
ドアの開閉などでお困りの場合は
候補に入れたいものの1つだと思います。
現場:マンションの1戸(初めてのご依頼)
開発途中のものを見かけたんですが、
とうとう発売になるそうです(9月下旬ころから受け付け開始)
世界初の洗濯物自動折り畳み機。
ランロイドって名前だそうです。
洗濯ものを畳むだけではなく、
専用の家具の中に着用者単位に分けて
綺麗に収納までしてくれるんです。
気になるお値段は185万円(税別)からになるとのこと。
宝くじが当たったら買いたいです(汗。
それでは、本日のご紹介!です。

元々はパネルドア(折れ戸)でしたが
開閉できなくなっていたので
アコーディオンドア(アコードオンカーテン)にしました。
アコーディオンドアの特徴として
比較的壊れにくい
リーズナブルに取り付け出来る
ことなどがあります。
毎日使うものなので
ドアの開閉などでお困りの場合は
候補に入れたいものの1つだと思います。
現場:マンションの1戸(初めてのご依頼)
先週のテレビ東京の人気番組
出没! アド街ック天国は
九品仏エリアが特集されてたんですね。
有楽庵さんはランチでよく行きますし
商店街なども魅力的ですよね。
奥沢や近隣の方はぜひご覧になって下さい♪。
それでは、本日のご紹介!です。

脱衣所の
アコーディオンドア(アコーデオンカーテン)を
新しくしました。
タチカワブラインドより
アコーデオンカーテンメイトの
アプトNo.326(グリーン)です
(画像は白いですが薄いグリーン色です)。
コスト的にも抑えることが出来ますし
やはりインテリア製品としての間仕切りは
アコーディオンドアが定番ですね。
出没! アド街ック天国は
九品仏エリアが特集されてたんですね。
有楽庵さんはランチでよく行きますし
商店街なども魅力的ですよね。
奥沢や近隣の方はぜひご覧になって下さい♪。
それでは、本日のご紹介!です。

脱衣所の
アコーディオンドア(アコーデオンカーテン)を
新しくしました。
タチカワブラインドより
アコーデオンカーテンメイトの
アプトNo.326(グリーン)です
(画像は白いですが薄いグリーン色です)。
コスト的にも抑えることが出来ますし
やはりインテリア製品としての間仕切りは
アコーディオンドアが定番ですね。
ドア撤去

会社のオフィスです。
隣の部屋との間に開き戸(普通のドア)があります。
普段は開けっ放しですが夏場は空調のため使うのですが
ドアの動線に机が干渉しやすいこともありリフォームします。
画像は既存の開き戸を取り外したところです。
取り付け中

ドア枠の段差があると取り付けができないため
事前に塗装仕上げして用意していた角材を
ドア枠に取り付けて平らにします。
その後、間仕切り製品を取り付けます。
取り付け完了


机に干渉することなく
動線が短く操作しやすくなりました。
タチカワブラインド アコウォールAW-41ホワイト色です。
今シーズンは猛暑が予想されますが
空調をより効率的に利かすためには
間仕切り製品の活用もおすすめです♪。
現場:オフィス(初めてのご依頼)

会社のオフィスです。
隣の部屋との間に開き戸(普通のドア)があります。
普段は開けっ放しですが夏場は空調のため使うのですが
ドアの動線に机が干渉しやすいこともありリフォームします。
画像は既存の開き戸を取り外したところです。
取り付け中

ドア枠の段差があると取り付けができないため
事前に塗装仕上げして用意していた角材を
ドア枠に取り付けて平らにします。
その後、間仕切り製品を取り付けます。
取り付け完了


机に干渉することなく
動線が短く操作しやすくなりました。
タチカワブラインド アコウォールAW-41ホワイト色です。
今シーズンは猛暑が予想されますが
空調をより効率的に利かすためには
間仕切り製品の活用もおすすめです♪。
現場:オフィス(初めてのご依頼)

既存のクローゼットの折れ戸です。
壊れてしまっていて
開閉出来なくなっています。
折れ戸にしては珍しく
床面にレールがない構造です。

どうしてもレールの真下ではなく
手前側(部屋側)に
荷重がかかるので
やや耐久的に厳しい構造だと
思います。
↓アコウォールへ交換取付け


タチカワブラインド アコウォール
AW-31ライト色 両面取手仕様へ交換取付けしました。
通常は片側の開閉ですが両方向どちらでも開閉出来ます(無料オプション)。
アコーディオンドア(アコーデオンカーテン・アコードオンドア)と同じで
上部のレールのみで荷重を支えていますので荷重が真下にかかり
既存の折れ戸よりは構造的に無理がなくなっています。
木質感のあるパネルなのでアコーデオンドアよりも質感が良いのも特徴です。

特徴的なのは全閉時でもこのように波型になります。
デザイン的に好みがあるのでこのことは必ず確認するポイントです。
メリットは全閉時でも波型なので開閉がスムーズです。
現場:マンションのお客様(初めてのご依頼)
お子様が二人で使ってるお部屋です。
二分割にしたいとのことで
お部屋の中心に間仕切りの
アコーディオンドア(アコーデオンカーテン)を
取付けます。
↓取付け前の確認

2分割にするためには
///水色の斜線///の位置に
アコーディオンドアを
収める必要があります。
赤い線を中心にして納まるようにします。
緑色は赤い線を基にして
ここにアコーディオンドアのレールを取付けます。
今回は比較的大きなサイズで重量もあるので
(幅3m以上高さ2m以上)
下地の有無や位置を採寸時にしっかり確認しています。


取り付け前にもう一つよく確認しておくことは
巾木の有無です。
↓
↑矢印で示している間に巾木があります。
このままだとアコーディオンドアを取付けても
巾木の厚み分だけアコーディオンドアが閉まらないため
アコーディオンドアを閉めても
壁とアコーディオンドアの間に隙間が出来てしまいます。
↓壁面カマチセットを取付けてからアコーディオンカーテン取付け


壁面カマチセットを取付けてから
アコーディオンドアを
取付けています。
巾木の厚みよりも
壁面カマチセットの厚みの方があるため(14mm)
ピッタり閉めることが出来ます
(巾木部分だけは逆に数ミリ隙間が空きます)。

壁面カマチセットの説明図です
(タチカワブラインドのカタログより)。
↓アコーディオンドア取付け完了


タチカワブラインドより
ブルーム No.6313 フロストブルー色です。
小花柄がさりげなく可愛く
爽やかなデザインです。

アコーディオンドア全閉時
(アコーディオンドアを使っている時)
こちらに取手が納まります。
これ以上枠と枠の間の幅が狭いと
取付け出来ませんでしたし
これ以上奥行きがあると取手が
掴みづらくなりますが
ちょうど問題なく使える範囲で
ぴったり納まっています。

アコーディオンドア全開時
(アコーディオンドアを使っていない時)です。
幅が1m以上のものは
およそ20%のたたみしろになるので
今回は60cm超程度になります。
私個人や主要3社の一つのニチベイでは
「アコーディオンドア」と呼んでいますが
今回取付けたタチカワブラインドでは
「アコーデオンカーテン」と呼ばれています。
主要3社の一つTOSO(トーソー)では
「アコーデオンドア」と呼ばれています。
現場:戸建のお客様(初めてのご依頼)
二分割にしたいとのことで
お部屋の中心に間仕切りの
アコーディオンドア(アコーデオンカーテン)を
取付けます。
↓取付け前の確認

2分割にするためには
///水色の斜線///の位置に
アコーディオンドアを
収める必要があります。
赤い線を中心にして納まるようにします。
緑色は赤い線を基にして
ここにアコーディオンドアのレールを取付けます。
今回は比較的大きなサイズで重量もあるので
(幅3m以上高さ2m以上)
下地の有無や位置を採寸時にしっかり確認しています。


取り付け前にもう一つよく確認しておくことは
巾木の有無です。
↓
↑矢印で示している間に巾木があります。
このままだとアコーディオンドアを取付けても
巾木の厚み分だけアコーディオンドアが閉まらないため
アコーディオンドアを閉めても
壁とアコーディオンドアの間に隙間が出来てしまいます。
↓壁面カマチセットを取付けてからアコーディオンカーテン取付け


壁面カマチセットを取付けてから
アコーディオンドアを
取付けています。
巾木の厚みよりも
壁面カマチセットの厚みの方があるため(14mm)
ピッタり閉めることが出来ます
(巾木部分だけは逆に数ミリ隙間が空きます)。

壁面カマチセットの説明図です
(タチカワブラインドのカタログより)。
↓アコーディオンドア取付け完了


タチカワブラインドより
ブルーム No.6313 フロストブルー色です。
小花柄がさりげなく可愛く
爽やかなデザインです。

アコーディオンドア全閉時
(アコーディオンドアを使っている時)
こちらに取手が納まります。
これ以上枠と枠の間の幅が狭いと
取付け出来ませんでしたし
これ以上奥行きがあると取手が
掴みづらくなりますが
ちょうど問題なく使える範囲で
ぴったり納まっています。

アコーディオンドア全開時
(アコーディオンドアを使っていない時)です。
幅が1m以上のものは
およそ20%のたたみしろになるので
今回は60cm超程度になります。
私個人や主要3社の一つのニチベイでは
「アコーディオンドア」と呼んでいますが
今回取付けたタチカワブラインドでは
「アコーデオンカーテン」と呼ばれています。
主要3社の一つTOSO(トーソー)では
「アコーデオンドア」と呼ばれています。
現場:戸建のお客様(初めてのご依頼)

間仕切りを新規取付します。
下地が入っていることもあり
画像の奥側の方へ取付けます。
↓アコウォール新規取付

アコウォールを新規取付しました。
上記画像の奥側のアップです。
こちらはたたみ込み側で
固定カマチで固定しています。
通常は製作サイズと同じ長さの
固定カマチになりますが、
壁側の梁の関係で
短くなっています。
固定カマチが強いので
問題なく取り付いています。

閉じると波型になります。
コストを抑えたいけど
アコーディオンドア
(アコーデオンカーテン)
よりは質感を上げたい時に
ぴったりの間仕切りです。
木質感のあるデザインながら
価格は比較的リーズナブルです。
パネルが全てつながっているので
開閉もスムーズです。

アコウォールの
取手側です(片開き)。
画像には写ってませんが
下部に巾木があります。
その場合、通常はオプションの
壁面カマチセットを使います
(巾木の厚み分
壁側を出っ張らせる)。
今回は巾木分のすき間が開いても
お客様が気にならないとのことで
壁面カマチセットは付けていません。
その場合、
1、アコウォールの全閉時に
巾木の厚み分ななめにするか
(天井側は壁につくが、
床側は巾木の厚み分すき間が開く)、
2、アコウォールの全閉時でも
巾木の厚み分は閉じないようにして
真っ直ぐなラインにするかの
2通りがあります。
今回は2を
ご希望でセレクトしました
(画像が分かりづらいですが
若干壁からすき間があります)。
戻り止めバネBと呼ばれる部品を
巾木の厚み分たたみ込み側へ
ずらしています。
ウェブカタログ:タチカワブラインド→(製品情報)デジタルカタログ→(間仕切り製品)間仕切りP126アコウォールAW-41ホワイト色
現場:マンションのお客様(初めてのご依頼)

アコーデオンカーテンメイト
(別名アコーディオンドア、
タチカワブラインドでは
アコーデオンカーテン表記)です。
玄関からすぐに
キッチンへの通路が続くのですが
通り抜ける風や寒さにお困りでした。
アコーデオンカーテンなら
お値段もリーズナブルで
効果もしっかりあります。
コストと機能を考えるならおすすめです。
また、アコーデオンカーテンメイトは
アコーデオンカーテンの中でも
よりリーズナブルです。
特に価格を考える場合にはおすすめです。
ウェブカタログ:タチカワブラインド→(製品情報)デジタルカタログ→(間仕切り製品)アコーデオンカーテンP117アプトno.326グリーン
戸建てのお客様(初めてのご依頼)(FACEBOOKのまとめページ)

デザインを洋風にしたいことと
開ける場合に手前のスペースが必要
なのを改善したいことがありました。
アコーディオンドア(アコーデオンカーテン)
へ交換取付します。
↓アコーディオンドア(アコーデオンカーテン)交換取付

部品色はシャインブラウン色
にしています。
指定しない場合、
今回のタチカワブラインド製では
アイボリー色になります。
画像に入っていませんが、
高さは床上から1cmです。
通常床上から2cm程度が
標準なんですが、
こちらはなるべく隙間を小さくしたいので
アコーディオンドアの幅も考慮して
1cmでも問題ないと判断しています。
また、今回は特に必要ありませんでしたが、
オプション部品なども必要か考慮します。
細かいことですが、
こういった要素を1つ1つ考えて
商品をセレクトして、採寸・オーダーして、
出来上がったものを取付けています。
ウェブカタログ:タチカワブラインド→(製品情報)デジタルカタログ→(間仕切り製品)アコーデオンカーテン→P38ケルトのNo.6203モカ色・部品色シャインブラウン
前:襖張替(ふすまはりかえ)
次:カーテンレール交換取付(TOSO(トーソー)・エリート)
現場:ビルのお客様(初めてのご依頼)(FACEBOOKのまとめページ)

アコーディオンドア、もしくはアコーディオンカーテンと呼ばれています。
だいぶ痛んでいたものを撤去して、新しいものを取付けました。
お客様のご要望により、
取っ手の反対側は、固定して動かないようにしてあります。
こちらは、シンプルなものですが、
デザインの特徴的なもの、
自動で閉まるもの(スプリングや電動)、
床下との隙間をぴったりふさぐものなど、
様々な種類のものがあります。
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)
前:カーテン取付