いくつかの記事に分けて
店舗のリフォーム工事をご紹介しています。
4回目はバックヤード内の床材についてご紹介します。
既存の床です。
このままだと使えないので
リフォームします。
ちなみに予算優先のため
壁などはそのままです。
バックヤードなので
問題ないと判断しました。
↓クッションフロア(CFシート)施工


床下地を直した後に
クッションフロアを施工しました。
シンコールのポンリュームより
LC2006です。
ローラ アシュレイのライセンス契約のデザインで
Penbroke(ペンブローク)です。
デザイン性を少しプラスするだけでも
空間が変わると思います。
同じ休憩時間を少しでも
リラックスして頂ければと思います。
現場:店舗工事(初めてのご依頼)
店舗のリフォーム工事をご紹介しています。
4回目はバックヤード内の床材についてご紹介します。

このままだと使えないので
リフォームします。
ちなみに予算優先のため
壁などはそのままです。
バックヤードなので
問題ないと判断しました。
↓クッションフロア(CFシート)施工


床下地を直した後に
クッションフロアを施工しました。
シンコールのポンリュームより
LC2006です。
ローラ アシュレイのライセンス契約のデザインで
Penbroke(ペンブローク)です。
デザイン性を少しプラスするだけでも
空間が変わると思います。
同じ休憩時間を少しでも
リラックスして頂ければと思います。
現場:店舗工事(初めてのご依頼)
前回から内装工事をご紹介していて
3つ目はクッションフロア(CFシート)です。

壁紙(クロス)でもご紹介した画像ですが
トイレは
壁を落ち着いた配色にしたので
床は少しモダンな感じにしました。
シンコールのポンリュームより
ランダムストーンE2114です。

玄関は自然石の乱貼りのような
同じくシンコールのポンリュームより
クォーツサイトSXG2454です。
こちらは土足でもOKの耐摩耗性もあります。
デザイン・機能それぞれを上手く考えて
選んで施工しています。
現場:マンションCTの1戸(3回目以上のご依頼)
3つ目はクッションフロア(CFシート)です。

壁紙(クロス)でもご紹介した画像ですが
トイレは
壁を落ち着いた配色にしたので
床は少しモダンな感じにしました。
シンコールのポンリュームより
ランダムストーンE2114です。

玄関は自然石の乱貼りのような
同じくシンコールのポンリュームより
クォーツサイトSXG2454です。
こちらは土足でもOKの耐摩耗性もあります。
デザイン・機能それぞれを上手く考えて
選んで施工しています。
現場:マンションCTの1戸(3回目以上のご依頼)
マンションの賃貸物件での施工を
ご紹介しています。
壁紙に続いて床材をご紹介します。
やはりリーズナブルで
バリエーションも豊富なクッションフロア(CFシート)です。
今回は全てシンコールのポンリュームより選んでいます。

洋間はオークE2219です。
明るめのフローリング柄で
お部屋の印象を明るくするために選んでいます。

廊下及び洗面・トイレは
マロンブラウンE2133です。
画像にはありませんが
廊下が水周りにも繋がっているため
清潔感のある石目長の柄を選んでいます。

玄関はミカゲSXG2459です。
落ち着いた御影石調です。
玄関なので
優れた耐摩耗性で土足でもOKなSXGのものにしています。
適材適所で選んでいます♪。
↓↓この記事を含む今回の施工のまとめです
原状回復工事の色々です
ご紹介しています。
壁紙に続いて床材をご紹介します。
やはりリーズナブルで
バリエーションも豊富なクッションフロア(CFシート)です。
今回は全てシンコールのポンリュームより選んでいます。

洋間はオークE2219です。
明るめのフローリング柄で
お部屋の印象を明るくするために選んでいます。

廊下及び洗面・トイレは
マロンブラウンE2133です。
画像にはありませんが
廊下が水周りにも繋がっているため
清潔感のある石目長の柄を選んでいます。

玄関はミカゲSXG2459です。
落ち着いた御影石調です。
玄関なので
優れた耐摩耗性で土足でもOKなSXGのものにしています。
適材適所で選んでいます♪。
↓↓この記事を含む今回の施工のまとめです
原状回復工事の色々です


既存のクッションフロア(CFシート)が
経年で傷んでいたので張り替えました。
今回のようなクッションフロア→クッションフロアの他に
フローリング→クッションフロアもよくあります。
色は
建具(収納ドア)と
巾木(壁と床の間の見切り)の
色に合わせています。
居住スペースはフローリング調で施工することが多いです。
一見するとフローリングに見えますが
踏むとクッション性のあるクッションフロアです。

玄関もクッションフロアですが
耐摩耗性のある土足対応のものにしています。
タイル調にしています。
居住スペースと同じ
フローリング調にしてしまうと
メリハリがなくなってしまうので
玄関はタイル・石調のものを使うと良いです。
クリック→→シンコール ポンリューム カリンE3051(フローリング調)←←クリック
クリック→→シンコール ポンリューム モルタルタイルS3315(タイル調)←←クリック
シンコール(上記リンクがリンク切れの場合はこちらからご覧下さい)
もう少し深く:
メリット:様々なデザインがあり色々選ぶことが出来ます。
フローリングに比べるとクッション性があり体に優しいです。
軽度の耐水性があり何かこぼした時にも拭き取ることが出来ます。
価格が床材の中で比較的リーズナブルです。
デメリット:
素材感が好まれないことがあります(塩化ビニル床材)。
いわゆる〇〇調で本物ではないことが好まれないことがあります。
基本的に全面張り替えになるので部分張り替えには不向きです。
メリット、デメリットをご理解頂いてお選び頂ければと思います♪。
もちろんご希望で他の床材も比較しながらご提案致します。
今回の施工のまとめ:賃貸物件でも快適さをプラスアルファです♪
現場:アパートPKの1戸(3回目以上のご依頼)
「年収の3分の1以上」3割 銀行カードローン借り入れ調査(毎日新聞)
消費者金融では貸金業法で原則
年収の1/3以上は借りれないそうですが
年収制限のない銀行カードローンでは借りれてしまい
抜け穴になっているとか。
消費者金融に比べて銀行のカードローンのCMを
目にする機会が増えているように思いますが
「銀行」の名前の安心感だけではなくて
しっかり自分の頭で考えることが大事かなと思いますね。
それでは、本日のご紹介!です。

キッチンスペースではキッチン交換取り付けをご紹介しましたが、
洋室は床のリフォームです。
部分的にフローリングの床が
傷んでブカブカしていたので
その部分を切り取り下地を補修してから
フローリングと同じ厚みのコンパネ(ベニヤ板)で高さを合わせてから
クッションフロア(CFシート)を張りました。
部分的に床を直す場合には
時間を比較的短時間で
ご予算を比較的にリーズナブルに出来る
床の仕上げ方法です。
現場:アパートSMの1戸(3回目以上のご依頼)
次回はこちらの工事の続きで
アコーディオンカーテン(アコーデオンドア)施工をご紹介する予定です。
消費者金融では貸金業法で原則
年収の1/3以上は借りれないそうですが
年収制限のない銀行カードローンでは借りれてしまい
抜け穴になっているとか。
消費者金融に比べて銀行のカードローンのCMを
目にする機会が増えているように思いますが
「銀行」の名前の安心感だけではなくて
しっかり自分の頭で考えることが大事かなと思いますね。
それでは、本日のご紹介!です。

キッチンスペースではキッチン交換取り付けをご紹介しましたが、
洋室は床のリフォームです。
部分的にフローリングの床が
傷んでブカブカしていたので
その部分を切り取り下地を補修してから
フローリングと同じ厚みのコンパネ(ベニヤ板)で高さを合わせてから
クッションフロア(CFシート)を張りました。
部分的に床を直す場合には
時間を比較的短時間で
ご予算を比較的にリーズナブルに出来る
床の仕上げ方法です。
現場:アパートSMの1戸(3回目以上のご依頼)
次回はこちらの工事の続きで
アコーディオンカーテン(アコーデオンドア)施工をご紹介する予定です。
明日から夏季休暇(お盆休み)の方も多いと思いますが
当店は現場(壁紙張り替え)と当店(イス張り替え)で
施工が続いているため
今年は8/11・8/13日曜祝日も仕事になります
(お店自体ははお休みしている場合があります)。
よろしくお願い致します。
それでは、本日のご紹介!です。

クッションフロアを張り替えました。
やはり洋間などのお部屋は
フローリング調が定番です。
現場:マンションMWの1戸(3回目以上のご依頼)
FACEBOOKのまとめページ
今回の工事をこちらにまとめています。
当店は現場(壁紙張り替え)と当店(イス張り替え)で
施工が続いているため
今年は8/11・8/13日曜祝日も仕事になります
(お店自体ははお休みしている場合があります)。
よろしくお願い致します。
それでは、本日のご紹介!です。

クッションフロアを張り替えました。
やはり洋間などのお部屋は
フローリング調が定番です。
現場:マンションMWの1戸(3回目以上のご依頼)
FACEBOOKのまとめページ
今回の工事をこちらにまとめています。
Suchmos(サチモス)の
「STAY TUNE」 (Official Music Video)です。
TVコマーシャルにも使われてますが
耳障りがいい感じが好きで最近よく聴いてます♪。
それでは、本日のご紹介!です。

玄関にはシンコールのポンリュームより
土足対応で耐久性のある
クッションフロア(CFシート)へ張り替えました。
通常の室内用のものより
耐久性の面からおすすめです。
マンションPKの1戸(3回目以上のご依頼)
今回は
1、壁紙張り替え(クロス張り替え)
2、土足用クッションフロア(CFシート)張り替え←現在こちらの記事をご覧頂いています。
をご紹介しています。
「今年の漢字」が12月15日
例年通り京都・清水寺で発表され
今年は「安」が選ばれたそうです。
やはり今年は安保法案と安倍総理が思い浮かびますね。
不安・安全といったキーワードも同じく思い浮かびますね。
「安心して下さい、穿いてますよ。」のとにかく明るい安村さんも
そういった世相があったからこそ流行したのかも知れませんね。
それでは、本日のご紹介!です。

フローリングが部分的にブカブカするとのことで
その部分を開口しています。
↓クッションフロア張り(CFシート張り)

根太(下地の角材)を補強してから
開口したフローリングと
同じ大きさ・厚みの合板(ベニヤ板)を入れて
板目のクッションフロア(CFシート)で仕上げました。
少し雰囲気を変えてグレー系のものにしています。
戸建のお客様(初めてのご依頼)
例年通り京都・清水寺で発表され
今年は「安」が選ばれたそうです。
やはり今年は安保法案と安倍総理が思い浮かびますね。
不安・安全といったキーワードも同じく思い浮かびますね。
「安心して下さい、穿いてますよ。」のとにかく明るい安村さんも
そういった世相があったからこそ流行したのかも知れませんね。
それでは、本日のご紹介!です。

フローリングが部分的にブカブカするとのことで
その部分を開口しています。
↓クッションフロア張り(CFシート張り)

根太(下地の角材)を補強してから
開口したフローリングと
同じ大きさ・厚みの合板(ベニヤ板)を入れて
板目のクッションフロア(CFシート)で仕上げました。
少し雰囲気を変えてグレー系のものにしています。
戸建のお客様(初めてのご依頼)
夏休みで
住まいの近所の小学校で行われている
朝6:30からのラジオ体操に初めて参加してみました。
ラジオ体操とは
ラジオからのリアルタイムの放送に合わせて
体操をすることを今更ながら初めて知りました(汗。
また、自分が知っているラジオ体操は「第一」で
「第二」があることも初めて知りました。
何てゆうかこんな風に
体を動かしたことのない動きですね
(当たり前の感想ですみません(汗)。
やはり最大の魅力は早起きして体を動かすことで
とてもすがすがしいですね。
朝食も美味しく感じました。
今日はあいにくの雨で中止でしたが
出来る限り今後も参加してみようと思っています。
それでは、本日のご紹介です!。
アパートの内装工事(原状回復工事)ですが
前回の壁紙張替え(クロス張替え)に続いて
床材の張替えをご紹介します。



クッションフロア(CFシート)を張替えました。
シンコールのポンリュームより
アカシア E6084です。
明るめのウッド調の色合いです。
床の見切りがないので
全て柄を合わせるように張っています。
他の内装仕上げ材もそうですが
トイレのような細かい部分は
お部屋に比べると細かいので
面積当たりにすると施工時間がよりかかりますが
丁寧に綺麗に仕上がっていると思います。
現場:アパートSWの1戸(初めてのご依頼)
賃貸物件の内装工事(原状回復工事)をご紹介しています。
1、壁紙張替え(クロス張替え)
2、クッションフロア張替え(CFシート張替え)←現在、こちらの記事をご覧頂いています。
住まいの近所の小学校で行われている
朝6:30からのラジオ体操に初めて参加してみました。
ラジオ体操とは
ラジオからのリアルタイムの放送に合わせて
体操をすることを今更ながら初めて知りました(汗。
また、自分が知っているラジオ体操は「第一」で
「第二」があることも初めて知りました。
何てゆうかこんな風に
体を動かしたことのない動きですね
(当たり前の感想ですみません(汗)。
やはり最大の魅力は早起きして体を動かすことで
とてもすがすがしいですね。
朝食も美味しく感じました。
今日はあいにくの雨で中止でしたが
出来る限り今後も参加してみようと思っています。
それでは、本日のご紹介です!。
アパートの内装工事(原状回復工事)ですが
前回の壁紙張替え(クロス張替え)に続いて
床材の張替えをご紹介します。



クッションフロア(CFシート)を張替えました。
シンコールのポンリュームより
アカシア E6084です。
明るめのウッド調の色合いです。
床の見切りがないので
全て柄を合わせるように張っています。
他の内装仕上げ材もそうですが
トイレのような細かい部分は
お部屋に比べると細かいので
面積当たりにすると施工時間がよりかかりますが
丁寧に綺麗に仕上がっていると思います。
現場:アパートSWの1戸(初めてのご依頼)
賃貸物件の内装工事(原状回復工事)をご紹介しています。
1、壁紙張替え(クロス張替え)
2、クッションフロア張替え(CFシート張替え)←現在、こちらの記事をご覧頂いています。
ハーゲンダッツ アイスクリームの
新発売
「ミニカップ 華もち」の2種が
わずか2日で売れ過ぎでの
販売休止だそうです。
おもちが入っているらしいですが
どんな味なのでしょうか。
もし運よく見かけたら買ってみようと思います♪。
それでは、本日のご紹介!です。
トイレの床です。
クッションフロア
(CFシート)を
剥がしたところです。
左側奥側がカビていますが
原因は
隣のお部屋の洗面所にある
洗濯機からの水漏れでした。
次回ご紹介しますが
こういったケースでは
まず原因を調べてから
解決方法を探します。
水漏れしている状態で
床材を張替えることは
おすすめ出来ません。
↓下地調整

水漏れを直した後に
傷んだ床材の下地を調整します。
内装やインテリアはもちろん
もしくはその他の分野でも同じかも知れませんが
見えない所こそしっかり直しておくことも
大事なことです。
↓クッションフロア張替え(CFシート張替え)

クッションフロア(CFシート)の
張替えが完了しました。
シンコールのポンリュームE8095です。
前回ご紹介した
壁紙張替え(クロス張替え)との組み合わせで
床材も明るくなって
お部屋も清潔感があるようになり
トイレを快適にお使い頂けるように
なったと思います。
今回のリフォーム内容は
壁紙張替え(クロス張替え)
クッションフロア張替え(CFシート張替え)←今はこちらの記事です。
洗濯機交換取付け
の3記事をご紹介致しました。
FACEBOOKに
今回のリフォーム工事のまとめページを作ってあります。
階段、トイレ、洗濯機のリフォーム
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)
新発売
「ミニカップ 華もち」の2種が
わずか2日で売れ過ぎでの
販売休止だそうです。
おもちが入っているらしいですが
どんな味なのでしょうか。
もし運よく見かけたら買ってみようと思います♪。
それでは、本日のご紹介!です。

クッションフロア
(CFシート)を
剥がしたところです。
左側奥側がカビていますが
原因は
隣のお部屋の洗面所にある
洗濯機からの水漏れでした。
次回ご紹介しますが
こういったケースでは
まず原因を調べてから
解決方法を探します。
水漏れしている状態で
床材を張替えることは
おすすめ出来ません。
↓下地調整

水漏れを直した後に
傷んだ床材の下地を調整します。
内装やインテリアはもちろん
もしくはその他の分野でも同じかも知れませんが
見えない所こそしっかり直しておくことも
大事なことです。
↓クッションフロア張替え(CFシート張替え)

クッションフロア(CFシート)の
張替えが完了しました。
シンコールのポンリュームE8095です。
前回ご紹介した
壁紙張替え(クロス張替え)との組み合わせで
床材も明るくなって
お部屋も清潔感があるようになり
トイレを快適にお使い頂けるように
なったと思います。
今回のリフォーム内容は
壁紙張替え(クロス張替え)
クッションフロア張替え(CFシート張替え)←今はこちらの記事です。
洗濯機交換取付け
の3記事をご紹介致しました。
FACEBOOKに
今回のリフォーム工事のまとめページを作ってあります。
階段、トイレ、洗濯機のリフォーム
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)

床はフローリングですが
経年で傷んできてます。
↓クッションフロア張り(CFシート張り)

フローリングの上から
クッションフロア張り(CFシート張り)を張りました。
シンコールのポンリュームE 8058です。
板幅約9cmのパイン柄です。
ナチュラルテイストなデザインです。
フローリングを張替えることも出来ますが
クッションフロアの場合は
よりリーズナブルに施工することが出来ます。
次の記事:照明交換取付け
アパートTSの1戸(3回目以上のご依頼)
拳銃製造でニュースになっていましたが3Dプリンターはすごいですね。
こういった作ってはいけない物を作ることや知的所有権の保護などの問題もありますが
今後ますますニュース等で見かけることは増えていくように思います。
中国では3Dプリンターで1日に10棟もの住宅を建設したと発表した会社もあるそうです。
3Dプリンター
一昔前ならドラえもんのアニメで四次元ポケットから出てきても違和感ないですよね。
本当に技術の進歩は目覚ましいですね。
3Dプリンターの良いニュースも悪いニュースもより注目していきたいと思います。
様々な業種に影響力のある開発だと思います。
それでは、本日のご紹介です。

クッションフロア(CFシート)が傷んできていたので張替えました。
シンコール ポンリュームE-8110です。
リーズナブルな利点もクッションフロア(CFシート)にはありますね。
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)
こういった作ってはいけない物を作ることや知的所有権の保護などの問題もありますが
今後ますますニュース等で見かけることは増えていくように思います。
中国では3Dプリンターで1日に10棟もの住宅を建設したと発表した会社もあるそうです。
3Dプリンター
一昔前ならドラえもんのアニメで四次元ポケットから出てきても違和感ないですよね。
本当に技術の進歩は目覚ましいですね。
3Dプリンターの良いニュースも悪いニュースもより注目していきたいと思います。
様々な業種に影響力のある開発だと思います。
それでは、本日のご紹介です。

クッションフロア(CFシート)が傷んできていたので張替えました。
シンコール ポンリュームE-8110です。
リーズナブルな利点もクッションフロア(CFシート)にはありますね。
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)
休憩しながら車のカーナビでテレビを付けてみると
偶然にも数回内装工事をさせて頂いた
お客様のご夫婦が出演されていました。
熟年のご夫婦についての特集内容だったのですが
とても生き生きとしていらっしゃいました。
施工させて頂いたご夫婦のお住まいでのインタビューでしたので
この壁紙(クロス)はこんな柄だったなぁなどと思い出しながら拝見致しました。
ちょっとした嬉しい出来事でした、ありがとうございました。
それでは、本日のご紹介!です。

前回、リビングと廊下のフロアタイル張替をご紹介しましたが
洋間はクッションフロア(CFシート)をセレクトしています。
サンゲツのH-FLOORよりウォルナットHM-4022です。
フロアタイルに比べると耐久性がありませんが
柔らかさがあり価格をよりリーズナブルに施工することが出来ます。
フロアタイルの箇所はお仕事兼住居としてお使いになり
こちらは住居として使うためにメリハリを付けています。
フロアタイルは清潔感のある爽やかな明るい石目調で
こちらのクッションフロアは落ち着きのある濃い目の木目調と
カラーでもメリハリを付けています。
前の記事:フロアタイル張替
現場:マンションのお客様(FACEBOOKのまとめページ)(初めてのご依頼)
偶然にも数回内装工事をさせて頂いた
お客様のご夫婦が出演されていました。
熟年のご夫婦についての特集内容だったのですが
とても生き生きとしていらっしゃいました。
施工させて頂いたご夫婦のお住まいでのインタビューでしたので
この壁紙(クロス)はこんな柄だったなぁなどと思い出しながら拝見致しました。
ちょっとした嬉しい出来事でした、ありがとうございました。
それでは、本日のご紹介!です。

前回、リビングと廊下のフロアタイル張替をご紹介しましたが
洋間はクッションフロア(CFシート)をセレクトしています。
サンゲツのH-FLOORよりウォルナットHM-4022です。
フロアタイルに比べると耐久性がありませんが
柔らかさがあり価格をよりリーズナブルに施工することが出来ます。
フロアタイルの箇所はお仕事兼住居としてお使いになり
こちらは住居として使うためにメリハリを付けています。
フロアタイルは清潔感のある爽やかな明るい石目調で
こちらのクッションフロアは落ち着きのある濃い目の木目調と
カラーでもメリハリを付けています。
前の記事:フロアタイル張替
現場:マンションのお客様(FACEBOOKのまとめページ)(初めてのご依頼)

壁紙(クロス)と同様に
枠周りと幅木のカラーを考慮した
ものへと張替えます。
↓クッションフロア張替(CFシート張替)

CF9048へ張替えました。
ワンルームで
床面は玄関まで続いています。
そしてその正面のになる
奥の窓面が同系統のカラーの
壁紙になっています。
正面の窓のある壁面・
床面共に傷などがあり
張替えが必要でしたが、
そういった機会に
カラーを上手く
セレクトすることで
よりインテリア性を
高めることが出来ます。
前:壁紙張替(クロス張替)
現場:アパートPKの1戸(3回目以上のご依頼)(FACEBOOKのまとめページ)

コンビネーション水栓交換取付に合わせて
こちらも張替えます。
↓クッションフロア張替(CFシート張替)

メンテナンス性・施工性・費用
の面から考えても
現在最もスタンダードな床材です。
こちらはシンコール ポンリューム
マーブルE4170。
落ち着きと清潔感のある
デザインです。
ウェブカタログ:シンコール→床材→ポンリューム・デジタルカタログを見る→P42のマーブルE4170
リンク:シンコールクッションフロア(CFシート)見本帳ポンリューム2011-2012発売
前:コンビネーション水栓交換取付
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)

畳を上げて、下地を確認しています。
既存のこの下地なら大丈夫ですね。
洋風の床へのご希望です。
畳の厚みの分、床を上げます。
↓下地作成

合板と角材で下地を作ります。
今回はクッションフロア(CFシート)の
1.8mm厚みの仕上げになるので、
それに合わせて角材をセレクトして
高さを決めています。
画像に写っている合板の下に
角材が均等に入っています。
↓クッションフロア(CFシート施工)

クッションフロア(CFシートです)。
洋風の床にする場合、
やはりフローリング調が
人気がありますね。
価格も
クッションフロア(CFシート)ならば
比較的リーズナブルです。
ウェブカタログ:シンコール→商品カタログ→床材→(Ponleum2011-2012ポンリュームホーム用2011年1月発刊)カタログを見る→P27オークE4123
リンク:シンコールクッションフロア(CFシート)見本帳ポンリューム2011-2012発売
現場:アパートBTの1戸(Facebookの今回の工事のまとめページです)(3回目以上のご依頼)

クッションフロア(CFシート)
になっていますが、
こちらを張替えます。
↓クッションフロア(CFシート)張替後

クッションフロア(CFシート)へ
張替えました。
デザイン的にも細長い廊下に
合っていると思います。
シンコールのポンリューム
オークE4119です。
くっきり目地で目地が深く、
本物により近い感じの
風合いがあります。
ウェブカタログ:シンコール→床材→ポンリュームホーム用 2011年1月発刊カタログを見る→p25のE4119
リンク:シンコールクッションフロア(CFシート)見本帳ポンリューム2011-2012発売
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)
前:襖張替

通常、クッションフロア(CFシート)は
1.8mm厚です。
↓遮音用のクッションフロア(CFシート)へ張替後

クッションフロア(CFシート)へ
張替えました。
通常のものに比べて、
衝撃音遮断性・クッション性能・
断熱性・耐傷性に優れています。
通常の厚みのものも
同じデザインでもあるので、
同じデザインで施工場所によって
厚みをかえることも出来ます。
ウェブカタログ:東リ→床材・接着剤→CFシート-SD→「東リ住宅用シートコレクション2009-2012」デジタルブックP43のCFシート-SDのCF6802
前:壁紙新規張り(クロス新規張り)
次:新規内窓取付(新規インナーサッシ取付)
現場:アパートSMの1戸(3回目以上のご依頼)

玄関です。
コルク調の
クッションフロア(CFシート)
仕上げにしました。

他の床同様に
床下収納の上にも
クッションフロア(CFシート)を
施工しています。
2つある引出し金具が割れていたため、
交換取付もしています。
画像向かって右側手前も
床下収納なのですが、
同様に施工しています。
画像だと分かりませんが、
下地合板交換取付で4枚を2枚にして
収納しやすくしました。
ウェブカタログ:サンゲツ→デジタルブック→床材→Hフロア2010-2012・P18のHM-1058
リンク:サンゲツ床材見本帳H-FLOOR2010-2012新発売
現場:戸建てのお客様(2回目のご依頼)
前:床下地工事

洋間のカーペットをクッションフロア(CFシート)へ。
一番手前が既存のカーペット(の裏側)、
その下のうす紫色がクッション材のフェルト、
その下に下地の合板があって、
合板の縁周りにグリッパーが打ってあります。
↓カーペット・フェルト・グリッパー撤去

下地の合板だけになりました。
下地の不陸(凸凹・でこぼこ)を調整して、
クッションフロア(CFシート)を張ります。
↓クッションフロア張替後(CFシート張替後)

施工が完了しました。
洋間の場合は、
板目のフローリング調のものに
張替えることが多いですね
(他の柄でももちろん出来ます)。

クッションフロア(CFシート)から
同じクッションフロア(CFシート)への
張替です。
通常のクッションフロア(CFシート)は
1.8mm厚ですが、
こちらは3.5mm厚のものです。
元々3.5mm厚で施工してあって、
同じ厚みのものがご希望でした。
衝撃をより吸収します。
現場:戸建てのお客様
前:壁紙張替(クロス張替)
次:カーテン交換取付
クッションフロア(CFシート):サンゲツ

畳をを撤去したところです。
↓角材・合板施工

合板を重ねています。
畳の厚み分、
床を上げる必要があります。
不陸(ふりく・凹凸のこと)
が大きかったですが、
上手く調整して施工することが
出来ました。
↓クッションフロア(CFシート)施工

クッションフロア(CFシート)を施工して
完成です。
アトリエ兼ご自宅のスペースです。
防汚性やクッション性、費用などから
クッションフロア(CFシート)
が良かったと思います。
お部屋に施工する場合は、
フローリング調が多いですが、
色々ある他の柄でも張れます。
またフローリング調にも
様々な柄があります。
現場:マンションのお客様(初めてのご依頼)

Pタイル(※)になっていますが、
ところどころ欠けたり、
浮いたりしています。
しっかり下地を補修してから
クッションフロア(CFシート)に
張替えます。
※PタイルのPはプラスチックの意味です。
住宅の場合ですと、
今回のようにクッションフロア(CFシート)、
フローリング等にすることが
最近は多いように思います。
↓クッションフロア張替後(CFシート張替後)

クッションフロア(CFシート)です。
(画像撮り忘れで
これしかありませんでした。)
これからの季節、
防寒の観点からも
クッションフロア(CFシート)の方が
より望ましかったと思います。
アパートTUの1戸(2回目のご依頼)
前:壁紙張替(クロス張替)
次:キッチン交換取付

だいぶ風化してしまっていました。
フローリングを張替えることも出来ますが、
今回は、
クッションフロア張替(CFシート張替)
を選択しました。

クッションフロア(CFシート)
になった洋間です。
壁紙(クロス)との境にある
ソフト巾木も張替えています。

特に見切りはなかったので、
そのまま続けて張っています。

今回の施工で、
部屋全体が、
フローリングから
クッションフロア(CFシート)になりました。
床を仕上げる材料は多様にありますが、
比較的リーズナブルに施工できるのが、
クッションフロア(CFシート)
の特徴の一つです。
現場:マンションCT(3回目以上のご依頼)の1戸
前:壁紙張替(クロス張替)
次:住宅用火災警報器新規取付(火災報知器新規取付)

クッションフロア(CFシート)
を張替えます。
張替前のキッチンの床です。
だいぶ汚れていますね。

クッションフロア(CFシート)
を張替えました。

キッチンの床は
玄関や洗面所、トイレにも
見切りがなく繋がっています。
複雑な形になっているので、
カットする回数も多いです。
この他に、洋間2部屋も張替えました。
マンションKH(3回目以上のご依頼)の1戸
前:壁紙張替(クロス張替)
次:障子張替

90cm巾ですが、
現在の通常の巾は180cm巾です
(90cm巾もあります)。
今回も180cm巾のクッションフロア(CFシート)
で張替えます。

クッションフロア(CFシート)に張替えました。

トイレのクッションフロア(CFシート)も
張替えました。
アパートSM(初めてのご依頼)の1戸
前:壁紙張替(クロス張替)

上に乗ると、少し浮き沈みします。
画像の奥の部分、
色が変わっている部分です。
バスルームへの出入りのためだと思います。

床板が沈まないように、
しっかり補修してから、
元々のフローリングに
近い厚みのフローリングで、
仮補修しておきます。

クッションフロア(CFシート)を張りました。
水をはじくので、
お手入れもしやすくなったと思います。


クッションフロア(CFシート)を張替えました。
戸建て(初めてのご依頼)のお客様
前:壁紙張替(クロス張替)
次:床暖房、フローリング仕上げ

を張替えます。
張替前の画像を撮り忘れてしまって、
既存のクッションフロア(CFシート)を
剥がしたところです。
こちらはダイニングキッチンです。

を剥がしてから、
この後、
段差が出ないように下地調整をします。
キチンと調整しないと、
クッションフロア(CFシート)の
仕上がりに影響するので、
おろそかに出来ません。
こちらは洗面所です。
↓クッションフロア張替後(CFシート張替後)

クッションフロア(CFシート)を張って
綺麗に出来ました。
フローリング調の
クッションフロア(CFシートです)。
こちらはダイニングキッチンです。

現場:アパートKS(初めてのご依頼)の1戸

クッションフロア仕上げにします。
↓下地完成後

それに合わせて下地の高さを選び、
3層の下地を作りました。
↓クッションフロア張替後

クッションフロアにしました。

ダイニングキッチンの
クッションフロア張替前です。
だいぶ、汚れていますね。
↓クッションフロア張替後


↓クッションフロア張替後

狭い空間の中で、
便器が曲線を帯びているので
少し難しいです。
綺麗に出来ました。
また、巾木
(壁紙(クロス)とクッションフロアの境目)
も新しくなっているのが
画像でご覧になれますが、
他のクッションフロアで張替えた所でも、
巾木のある所は同様に張替えました。

↓クッションフロア張替後

部屋の中と同じものになっていましたが、
玄関に合ったクッションフロアにしました。
現場:マンションRK(3回目以上のご依頼)の1戸
前:室内塗装
次:襖張替

クッションフロア仕上げにします。
↓畳撤去後

通常55mm前後の厚みが畳にはあるので、
その分、段差があります。
↓下地完成後

根太の角材(中)
吸音効果のあるボード(下)
の3層にして、下地を完成させました。
高さも合っています。
↓フッションフロア張り

クッションフロアを張りました。
下地もしっかりしています。

同じように、畳を処分して、
下地を作ってから、
フローリング調の
クッションフロアを張りました。
現場:マンションRK(3回目以上のご依頼)の2戸
前:キッチン交換取付、レンジフード交換取付(換気扇交換取付)、キッチンパネル取付、シングルレバー混合栓交換取付
次:シングルレバー混合栓交換取付

クッションフロア、
洋間2部屋が
カーペットになっていました。
↓クッションフロア張替後

洋間を繋げ、
リビングダイニングキッチンルーム(LDK)に
なりました。
また、洋間(向かって左側奥)も同じ
クッションフロアにしました。

画像にはありませんが、
トイレのクッショフロアも張替えて、
バス(お風呂)を除く床を全て、
クッションフロアで張替えました。
マンションSS(2回目のご依頼)の1戸
前:壁紙張替(クロス張替)
次:キッチン交換取付、シングルレバー混合栓交換取付(壁付け)、緊急止水弁付洗濯機用水栓交換取付、ガス栓・ガス管交換取付

こちらはトイレです。
画像が少し分かりづらいですが、
壁紙(クロス)を淡いブルーに、
巾木を淡いグレーに、
そしてクッションフロアも淡いグレーにして、
青系統の清潔感のある空間にしました。

石目のタイル角調にしました。
現場:マンションNK(初めてのご依頼)の1戸
前:壁紙張替(クロス張替)
次:網戸新規交換取付、窓ガラス交換取付

洗面脱衣所の床を張替ました。
今までは、麻(ココヤシ+サイザル麻)になっていて、
水はけは良かったんですが、
やや素足だと痛くなるようにお感じになられてたそうです。
↓張替後

今度は、水をはじくので、
水が溜まった時には簡単に拭取れ、
お掃除もしやすくなったと思います。
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)
前:廊下・階段カーペット張替