壁掛形ルームエアコン『risora(リソラ)』新発売(ダイキン公式HP)
ご家庭にあるエアコンの
ほとんどがホワイト色だと思いますが
選択肢がないので
お部屋のインテリアと合わないことがありますよね。
エアコントップシェアのダイキンから
7色のバリエーションで新発売されています。
今夏どのくらい人気が出るのか
注目しています。
それでは、本日のご紹介!です。

3DKの1室は和室ですので
畳を表替え(おもてがえ)しています。
表替えとは
畳の畳床(本体)はそのままで
表面の畳表(たたみおもて)だけ
新しいものにします。
床材の中では比較的リーズナブルに出来ること
適度なクッション性や防音性があることが特徴です。
最近はあまり人気がありませんが
日本の文化である畳には
今でも魅力があると思っています。
原状回復工事プラスアルファ:1、断熱材スタイロパネル施工
原状回復工事プラスアルファ:2、洋間の壁にアクセントクロス、和室の天井に板目柄クロス:壁紙張り替え(クロス張り替え)
原状回復工事プラスアルファ:3、襖(ふすま)新規取り付け
原状回復工事プラスアルファ:4、下地を事前に作ってからカーテンレール取り付け
原状回復工事プラスアルファ:5、窓台にダイノックシート貼り
原状回復工事プラスアルファ:6、畳表替え←現在こちらの記事をご覧頂いています。
原状回復工事プラスアルファ:7、レンジフード交換取り付け
原状回復工事プラスアルファ:8、洗面所とユニットバスの換気扇交換取り付け
原状回復工事プラスアルファ:9、ちょっと可愛いTOSOのコルトブラインド
原状回復工事プラスアルファ10、シューズボックス交換
現場:マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)
ご家庭にあるエアコンの
ほとんどがホワイト色だと思いますが
選択肢がないので
お部屋のインテリアと合わないことがありますよね。
エアコントップシェアのダイキンから
7色のバリエーションで新発売されています。
今夏どのくらい人気が出るのか
注目しています。
それでは、本日のご紹介!です。

3DKの1室は和室ですので
畳を表替え(おもてがえ)しています。
表替えとは
畳の畳床(本体)はそのままで
表面の畳表(たたみおもて)だけ
新しいものにします。
床材の中では比較的リーズナブルに出来ること
適度なクッション性や防音性があることが特徴です。
最近はあまり人気がありませんが
日本の文化である畳には
今でも魅力があると思っています。
原状回復工事プラスアルファ:1、断熱材スタイロパネル施工
原状回復工事プラスアルファ:2、洋間の壁にアクセントクロス、和室の天井に板目柄クロス:壁紙張り替え(クロス張り替え)
原状回復工事プラスアルファ:3、襖(ふすま)新規取り付け
原状回復工事プラスアルファ:4、下地を事前に作ってからカーテンレール取り付け
原状回復工事プラスアルファ:5、窓台にダイノックシート貼り
原状回復工事プラスアルファ:6、畳表替え←現在こちらの記事をご覧頂いています。
原状回復工事プラスアルファ:7、レンジフード交換取り付け
原状回復工事プラスアルファ:8、洗面所とユニットバスの換気扇交換取り付け
原状回復工事プラスアルファ:9、ちょっと可愛いTOSOのコルトブラインド
原状回復工事プラスアルファ10、シューズボックス交換
現場:マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)
ホリエモンロケット打ち上げ失敗?の産経ニュース記事に対するロケット開発者の生の声(togetter)
この記事を初めて見た時思ったんですが
チャレンジに失敗はつきものですよね。
そして、そこだけクローズアップすれば失敗ですが
失敗から学びそれを活かして成功した時に
失敗も成功の一部になりますよね。
本当の失敗は全く失敗しないことそのもの。
人は失敗から学んでいくもの
小さい成功は作業に過ぎないとも言えるかなと思います。
自分に自問自答するのにいい記事でした♪。
それでは、本日のご紹介!です。

畳(たたみ)の表替え(おもてがえ)をしました。
畳の本体である畳床(たたみとこ)はそのままで
表面のござ、畳表(たたみおもて)を張り替えています。
畳が傷んでいる場合は本体ごと交換する場合もありますが
一般的に畳のリフォームは表替えです。
畳表替えしてから2~3年程度であれば
裏返しと言って畳表の表裏を逆にして
再利用してコストを抑える方法もあります。
現場:マンションMWの1戸(3回目以上のご依頼)
FACEBOOKのまとめページ
今回の工事をこちらにまとめています。
この記事を初めて見た時思ったんですが
チャレンジに失敗はつきものですよね。
そして、そこだけクローズアップすれば失敗ですが
失敗から学びそれを活かして成功した時に
失敗も成功の一部になりますよね。
本当の失敗は全く失敗しないことそのもの。
人は失敗から学んでいくもの
小さい成功は作業に過ぎないとも言えるかなと思います。
自分に自問自答するのにいい記事でした♪。
それでは、本日のご紹介!です。

畳(たたみ)の表替え(おもてがえ)をしました。
畳の本体である畳床(たたみとこ)はそのままで
表面のござ、畳表(たたみおもて)を張り替えています。
畳が傷んでいる場合は本体ごと交換する場合もありますが
一般的に畳のリフォームは表替えです。
畳表替えしてから2~3年程度であれば
裏返しと言って畳表の表裏を逆にして
再利用してコストを抑える方法もあります。
現場:マンションMWの1戸(3回目以上のご依頼)
FACEBOOKのまとめページ
今回の工事をこちらにまとめています。

賃貸物件の退去と入居の
間のタイミングで
表替えをします。
↓畳表替え(たたみおもてがえ)

畳表(たたみおもて)と
畳床(たたみとこ)とで
構成されています。
ベースの畳床はそのままで
表面の畳表だけを変えることを
表替え(おもてがえ)と呼びます。
畳縁(たたみへり)も
同時に新しくなります。
畳のリフォームでは
最も一般的なものです。
現場:マンションMRの1戸(FACEBOOKで補足記事載せています)(3回目以上のご依頼)

だいぶ日焼けしていますね。
↓畳表替後

表替(おもてがえ)しました。
表替とは、
畳は本体の畳床(たたみとこ)に
畳表(たたみおもて)が
張られているのですが、
その畳表と
畳縁(たたみへり)を
交換することです。
基本的に畳表に問題なければ
畳のリフォームは表替が多いです。
その他には既存の畳表の表裏を逆にして
再利用する裏返(うらがえし)
と呼ばれる方法もあります。
真新しい畳表はいい香りがします。
つい寝転んでみたくなりますね。
マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)
前:壁紙張替(クロス張替)

をしました。
畳の本体(畳床たたみとこ)はそのままに
表面の畳表(たたみおもて)及び
畳縁(たたみへり)を新しくしました。
畳のリフォームで
一番多いものだと思います。
こちらで少し触れましたが、
畳に接する窓側のリフォームに伴い、
1畳の畳の寸法を小さくしています。
畳は元々オーダーメイドで
作るものなので、
それほど難しくはないです。
マンションのお客様(初めてのご依頼)
前:壁紙張替(クロス張替)
次:襖張替

6畳のお部屋が2室なんですが、
最近だと、和室が2室あるのは珍しいですね。
寝転んだりするには、
やはり畳が最適ですよね。
現場:マンションNK(初めてのご依頼)の1戸
前:網戸新規交換取付、窓ガラス交換取付
次:襖張替

畳には縁(へり)があります
(ちなみに、最近流行りの琉球畳にはないですね)。

最近はシンプルな柄が入ってるものが主流ですね。
←例えば、こんな種類があります。
今は、網代(あじろ・左から2番目)の縁を使うことが多いです。
もちろん、その他にも、ここにある縁はほんの一部、
様々な縁で施工することが出来ます。
現場:アパートKU(3回目以上ご依頼)の2戸
前:ガス小型瞬間湯沸器交換取付、換気扇交換取付

ご存知ない方に申し上げますと、
畳を綺麗にしたい時には、
畳床(本体)も痛んでいる場合、
古い畳を捨てて新しい畳にすることもありますが、
通常は畳表(たたみおもて)と言われる、
表面のござだけ張替ます。
そのことを畳の表替(おもてがえ)と言います。
最近はあまりしていませんが、
畳表がほとんど痛んでない場合、
その畳表をリバーシブルのように反転させて
再利用することもあります。
それを裏返(うらがえし)と言います。
↓表替後

最近は、和室自体が減ってきているので、
畳の需要も年々少なくなってきていると思いますが、
新品の畳表のあの香りはいいですよね。
現場:マンションDW(3回目以上のご依頼)の1戸
前:間仕切り・出窓壁紙張替(クロス張替)
次:浴槽交換取付