
続きを読む
畳の表替え
マンションのリフォーム工事をご紹介しています。5回目は畳(たたみ)です。和室の畳を表替えしています。基本的に畳はベースの畳床はそのままで表の畳表だけ張り替えます。やはり日本人としてほっとする床材でありますよね♪。現場:マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)...
続きを読む
マンションのリフォーム工事をご紹介しています。5回目は畳(たたみ)です。和室の畳を表替えしています。基本的に畳はベースの畳床はそのままで表の畳表だけ張り替えます。やはり日本人としてほっとする床材でありますよね♪。現場:マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)...
続きを読む
今日は畳(たたみ)のお打合せに行ってきました。こちらもご覧頂いてきましたが違いが分かりますでしょうか?。左はいわゆる普通のいぐさの畳表(たたみおもて)、右は樹脂(ポリプロプレン)+カルシウムの新素材です。見た目も触った感じもよく似ています。これはセキスイのMIGUSA(美草・みぐさ)ですがこれだけカラーバリエーションがあるのでいぐさの時の緑色だけと比べて好みの色を見つけることが出来ます。冒頭でご説明した...
続きを読む
壁掛形ルームエアコン『risora(リソラ)』新発売(ダイキン公式HP)ご家庭にあるエアコンのほとんどがホワイト色だと思いますが選択肢がないのでお部屋のインテリアと合わないことがありますよね。エアコントップシェアのダイキンから7色のバリエーションで新発売されています。今夏どのくらい人気が出るのか注目しています。それでは、本日のご紹介!です。3DKの1室は和室ですので畳を表替え(おもてがえ)しています。表替えと...
続きを読む
ホリエモンロケット打ち上げ失敗?の産経ニュース記事に対するロケット開発者の生の声(togetter)この記事を初めて見た時思ったんですがチャレンジに失敗はつきものですよね。そして、そこだけクローズアップすれば失敗ですが失敗から学びそれを活かして成功した時に失敗も成功の一部になりますよね。本当の失敗は全く失敗しないことそのもの。人は失敗から学んでいくもの小さい成功は作業に過ぎないとも言えるかなと思います。自...
続きを読む
今日は午後から張替えたイスの納品でしたが車を運転していると冬は傾いた日差しが眩しい時間帯が長いですね。ただLEDの信号はそうではない物に比べて見やすいことがより実感できますね。こうした技術を開発した国に住んでることは嬉しくもありますね♪。それでは、本日のご紹介です!。畳の表替えをしました。新しい畳表(たたみおもて)は見た目の爽やかさとかすかな香りと新鮮な気持ちにさせてくれますね。現場:戸建のお客様(3...
続きを読む
既存の畳です。賃貸物件の退去と入居の間のタイミングで表替えをします。↓畳表替え(たたみおもてがえ)畳は大きく分けて畳表(たたみおもて)と畳床(たたみとこ)とで構成されています。ベースの畳床はそのままで表面の畳表だけを変えることを表替え(おもてがえ)と呼びます。畳縁(たたみへり)も同時に新しくなります。畳のリフォームでは最も一般的なものです。現場:マンションMRの1戸(FACEBOOKで補足記事載せています)(...
続きを読む
床下地工事の終わった和室の床の上に防虫シートを敷きます。床下地と畳の間で防虫効果を発揮します。↓畳交換敷き込み新しい畳を敷き込みました。縁(へり)も今までと違和感がなくかつ汚れにくいものにしています。もちろん他の床材に仕上げることも出来ますが、畳には畳の良さがあり、ホッと安心できるものが畳にはありますね。現場:戸建てのお客様(2回目のご依頼)前:床下地工事...
続きを読む
表替する前の畳です。だいぶ日焼けしていますね。↓畳表替後畳(たたみ)を表替(おもてがえ)しました。表替とは、畳は本体の畳床(たたみとこ)に畳表(たたみおもて)が張られているのですが、その畳表と畳縁(たたみへり)を交換することです。基本的に畳表に問題なければ畳のリフォームは表替が多いです。その他には既存の畳表の表裏を逆にして再利用する裏返(うらがえし)と呼ばれる方法もあります。真新しい畳表はいい香り...
続きを読む
畳(たたみ)の表替(おもてがえ)をしました。畳の本体(畳床たたみとこ)はそのままに表面の畳表(たたみおもて)及び畳縁(たたみへり)を新しくしました。畳のリフォームで一番多いものだと思います。こちらで少し触れましたが、畳に接する窓側のリフォームに伴い、1畳の畳の寸法を小さくしています。畳は元々オーダーメイドで作るものなので、それほど難しくはないです。マンションのお客様(初めてのご依頼)前:壁紙張替(...
続きを読む
3部屋あるうちの1部屋が和室です。他の床は全てクッションフロア(CFシート)ですが、和室だけは畳です。畳の表替(おもてがえ)をしました。ちなみに畳の大きさはみんな違います。同じように見えても、1枚1枚寸法が微妙に違っています。畳は、その場所限定のオーダーメイドと言えると思います。マンションKH(3回目以上のご依頼)の1戸前:障子張替次:襖張替...
続きを読む
畳の表替(おもてがえ)をしました。6畳のお部屋が2室なんですが、最近だと、和室が2室あるのは珍しいですね。寝転んだりするには、やはり畳が最適ですよね。現場:マンションNK(初めてのご依頼)の1戸前:網戸新規交換取付、窓ガラス交換取付次:襖張替...
続きを読む
畳の表替(おもてがえ)をしました。今回、縁(へり)は、枡菊(ますぎく)と呼ばれるものにしました。新しい畳に合うように、緑色の縁を使うことが多いです。もちろん、その他の、様々な縁(へり)を使うことも出来ます。現場:マンションAN(3回目以上のご依頼)の1戸...
続きを読む
畳の表替(おもてがえ)をしました。畳には縁(へり)があります(ちなみに、最近流行りの琉球畳にはないですね)。昔は、単色のものが多かったのですが、最近はシンプルな柄が入ってるものが主流ですね。←例えば、こんな種類があります。今は、網代(あじろ・左から2番目)の縁を使うことが多いです。もちろん、その他にも、ここにある縁はほんの一部、様々な縁で施工することが出来ます。現場:アパートKU(3回目以上ご依頼)の2...
続きを読む
畳の表替(おもてがえ)をしました。ご存知ない方に申し上げますと、畳を綺麗にしたい時には、畳床(本体)も痛んでいる場合、古い畳を捨てて新しい畳にすることもありますが、通常は畳表(たたみおもて)と言われる、表面のござだけ張替ます。そのことを畳の表替(おもてがえ)と言います。最近はあまりしていませんが、畳表がほとんど痛んでない場合、その畳表をリバーシブルのように反転させて再利用することもあります。それを...