投稿画像

続きを読む

素敵な生地でプレーンシェードです☆

 ダイニングキッチンの 既存の ロールスクリーンです。 経年で 色褪せてきてますね。↓プレーンシェード(ローマンシェード)で取り付けダイニングキッチンが爽やかなオリーブのデザインになりました。東リのKSA60001です。たたみ上げるとプレーンシェードなので上部に折り重なります。ロールスクリーンよりも上品にお部屋を彩ります。 リビングルームも同じように ロールスクリーンから プレーンシェードにしました。 同...

投稿画像

続きを読む

プレーンシェードの取り付け方で開放感のある窓へ

マンションのリフォーム工事ダイニングチェアの張り替えタンクレストイレへの交換をご紹介しましたが続いて窓周りのご紹介です。左)LDK(リビングダインング)、右)和室 です。左)バーチカルブラインド(縦型ブラインド)、右)障子でしたがそれぞれプレーンシェード(ローマンシェード)にしました。今までのバーチカルブラインドや障子は全開にしても窓自体にそれぞれの「たまり」の部分がありましたが窓上にプレーンシェー...

投稿画像

続きを読む

レースカーテン+プレーンシェードです

窓側:レースカーテン部屋側:プレーンシェード(ローマンシェード)です。プレーンシェードをたたみ上げるとこんな感じです。「フラッシュあり」プレーンシェードを降ろすと。「フラッシュなし」プレーンシェードを降ろすと。微妙で素敵な透け感を画像で上手く表現できていませんが素敵な生地です。フェデポリマーブルのフェデリッコよりLES-HALLES(レハール)RC598 07色です。タイの生地で45%レーヨン+38綿+17%ポリエステルの生...

投稿画像

続きを読む

もうお洗濯で悩まない!、お洗濯楽々のスイスのローマンシェード(プレーンシェード)

桜のお花見はちょうど今週末がピークでしょうか。おかげさまでお花見を楽しむ余裕がない日々を過ごしていますが明日はお休みなので少し見てみようかと思ってます。リンク:さくら情報・東京(weather news)それでは、本日のおすすめ!です。 ベランダに続く キッチン横の ロールスクリーンです。 キッチン横なので 生地が汚れやすいですが ロールスクリーンは お洗濯がやや面倒です。↓ロールスクリーンからお洗濯のしやす...

投稿画像

続きを読む

プレーンシェード+パイプ通しカーテン(カフェカーテン)取り付け

1Fのご来客のあるリビング・ダイニングルームです。掃き出し窓はカーテンを取り付けて腰窓はローマンシェード(シェードカーテン)です。カーテンと同じでそれぞれ東リのエルーアよりドレープカーテン(厚地は)KSA1095レースカーテン(薄地は)KSA1407です。プレーンシェードです。最もシンプルなローマンシェードでシェードといえば一般的にプレーンシェードを意味する場合もあります。幕体を下したときはこのようにシンプルな形...

投稿画像

続きを読む

色々なプレーンシェード(ローマンシェード・シェードカーテン)

直前の報道では6対4でお父さんが有利とされていましたが現社長の娘さんが社長を継続することになりましたね大塚家具。ただ、これがゴールではなくスタートだと思うのでどんな手腕を発揮されるのか今後も引き続き注目ですね。それでは、本日のおすすめです!。ご新築の戸建ての窓周りへの取付け、前回、天窓用のカーテンをご紹介しましたがカーテン(後述のプレーンシェードなどのようにメカは使わないスタイル)で新しく作ったのは...

投稿画像

続きを読む

カーテンとローマンシェード(シェードカーテン)の組合せでの取付

最近セブンイレブンの小型自動車をよく見かけます。トヨタのCOMS(コムス)とゆう車種だそうです。車検や車庫証明は不要で軽自動車税や自賠責保険も安く済むようですね。セブンミールサービスと呼ばれるサービスで使われているようで500円からお弁当などを無料で宅配しているようです。こういった需要は郊外で多いのかと思っていましたが東京23区内でも需要があるんですね。こういったきめ細かいサービス、商売をやる上でのヒント...

投稿画像

続きを読む

バルーンシェード新規取付(カーブ×2、ストレート×2)

ゆるやかなカーブで幅が4.5mある出窓がほぼ同じ大きさで3フロアあり、他2フロアはレースカーテンを取付けています。下のフロアのショールームスペースにはバルーンシェードを新規取付します。ニチベイのカーブ加工のものはこのように木の箱に梱包されてきます。カーブの場合、輸送にも注意が必要なためです。↓ブラケット新規取付カーブレールを撤去しブラケットと呼ばれる金具を取付けます。合計4台が並びます。↓バルーンシェード...

投稿画像

続きを読む

プレーンシェード交換取付・クリーニング

既存のドレープ・レースのプレーンシェードです(ローマンシェード・シェードカーテンのスタイルで一番シンプルな定番スタイルです)。ダブルではなくシングルが2台です。共にコード式(紐式)の操作方法です。↓レースのプレーンシェード交換取付レースのプレーンシェードはメカ・生地共に新しくしました。生地はシンコールのAZ-6582シンプルなボイル地です。レースが新しくなると爽やかですね。プレーンシェードのメカはTOSO(ト...

投稿画像

続きを読む

プレーンシェードborasボラス・Malagaマラガへ交換取付

レースカーテンを窓側に天付けに変更して、手前側に正面付けでローマンシェード(シェードカーテン)のプレーンシェードへ交換取付しました。プレーンシェードはローマンシェードの中でも最もシンプルでスタンダードなスタイルです。デザイン性の高い生地はプレーンシェードにすると下まで生地を降ろせばタペストリーのようになるのでおすすめのスタイルの1つです。2倍・1.5倍などの通常のカーテンスタイルに比べると生地の使用量...

投稿画像

続きを読む

天然竹皮のローマンシェードへ交換取付

既存のロールスクリーンです。こちらのものも感じがよいのですが、既にメーカーとして同等のものは取り扱っていないようです。木の温もりが感じられるお宅でそれに合うものを求めておられ鹿田産業のものをご指定頂きました。↓竹皮のローマンシェードへ交換取付鹿田産業は天然の竹すだれを扱っています。窓周りには色々なメカとの組み合わせがありますがチェーン式のローマンシェードをご指定頂きました。装飾性と機能性の両方があ...

投稿画像

続きを読む

ウィリアム・モリスのウィローボウでローマンシェード交換取付(シェードカーテン交換取付)

寝室の綿素材の生地の既存のローマンシェード(シェードカーテン)です。素敵なデザインですが、経年もあり交換取付します。画像にはありませんがもう一つの窓のセパレートタイプのものは既に生地が撤去され、シェードのメカのみになっていました。↓manas(マナトレーディング)と川島織物セルコンのウィローボウの比較同じ綿素材の北欧生地などもご覧頂いて、最終的にウィリアムモリスのウィローボウのデザインをお選び頂きました...

投稿画像

続きを読む

ローマンシェードの操作をドラム式(チェーン式)へ交換して取付け

シャープシェードのローマンシェード(シェードカーテン)の操作コード(紐)が切れてしまい、操作出来なくなっていました。同じ部屋にあるカーテンはローマンシェードと同じ生地になっています。↓操作をドラム式(チェーン式)に交換して取付け壊れにくくとのご要望もあり、操作をコード式からドラム式(チェーン式)へ交換して取付けしました。ドラム式の方が、コード式に比べ断線になりにくく、丈夫です。お部屋にある同じ生地...

投稿画像

続きを読む

川島織物セルコン ワンタッチシェード交換取付

川島織物セルコン「Premier(プルミエ)」のワンタッチシェードです。特にご自宅でのお洗濯をご希望されていたので、生地部分の着脱が容易なこちらをご採用頂きました。このような窓の場合、通常のカーテンだと左右のたまりが気になる場合もあるのですが、シェードカーテン(ローマンシェード)ですと、たまりが上部なのですっきりです。シェードを下げている状態です。シンプルなプレーンシェードです。壁紙(クロス)を少しトラデ...

投稿画像

続きを読む

吹抜けにプレーンシェードカーテン交換取付

吹抜けにカーテンがかかっています。ドレープカーテンの丈が短いようです。画像にはありませんが、向かって左側は階段になっています。窓の下には幅が狭いですが、足場を設けてあり、ここに乗って作業をすることが出来ました。これがない場合は、はしご(脚立)を使うか足場を組む必要があります。↓ドレープカーテンをプレーンシェードカーテンへドレープカーテン及びドレープカーテン用のカーテンレールを取り外し(レースカーテ...

投稿画像

続きを読む

フラットバルーンシェード新規取付

カーテンに生地に昇降機能が備わったものをローマンシェード(シェードカーテン)と呼びます。スタイルによって色々呼び名がありますが、これはフラットバルーンシェードです。バルーンシェードより、すっきりしたデザインです。画像は下まで下げている所なので一見通常のレースカーテンのようですが、カーテンを上げていくと裾がウェーブしていきます。戸建て(3回目以上ご依頼)のお客様...

投稿画像

続きを読む

ツインプレーンシェードカーテン新規取付

カーテンを取付けたお部屋の小さい腰窓にツインでプレーンシェードカーテンを取付けました。カーテンと同じ生地でお作りしました。シェ-ドカーテンとは、カーテンとブラインドの機能が合わさったもので、コード(紐)を引張って、カーテン生地を上下させて使います。利便性を考えて、ドレープ・レースのコード共、向かって左側で操作出来るようにしました。細長い腰窓には、デザイン的にもシェードカーテンがよく合いますね。ツイ...