
続きを読む
セルフレベリング+クッションフロア仕上げ
before 画像では分かりませんが 床が波打っていて このままだと クッションフロア(CFシート)の 貼り替えが出来ません。↓セルフレベリング床をセルフレベリング(流し込むと水平になる床下地材)で平らにしました。これで床を仕上げることが出来ます。↓afterクッションフロア(CFシート)を貼って完了です。現場:マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)...
続きを読む
before 画像では分かりませんが 床が波打っていて このままだと クッションフロア(CFシート)の 貼り替えが出来ません。↓セルフレベリング床をセルフレベリング(流し込むと水平になる床下地材)で平らにしました。これで床を仕上げることが出来ます。↓afterクッションフロア(CFシート)を貼って完了です。現場:マンションDWの1戸(3回目以上のご依頼)...
続きを読む
壁紙(クロス)フローリングを貼り替えて最後は玄関です。シンコールのポンリュームSXG5556ミカゲです。2.3mm厚の土足でもOKな優れたクッション性と高い耐摩耗性があります。御影石調で玄関にぴったりなデザインです♪。現場:マンションPKの1戸(3回目以上のご依頼)...
続きを読む
3DKの間取りの賃貸物件です。リフォーム工事(原状回復工事)をご紹介します。「和室」南向きで6帖が2部屋ありそのうちの1室が和室です。天井は濃いめの壁紙にしてアクセントにしています。畳が表替えしているのですっきりした感じがあります。向かって右側が隣の部屋への間仕切り向かって左側がDKへの間仕切りと押し入れ収納です襖(ふすま)の良いところは軽いので操作しやすいところです。向かって右側の襖は開けておけば2室を1...
続きを読む
before ワンルームのキッチンです。 既存のシンプルな感じの床の クッションフロア(CFシート)です。↓after床をクッションフロアで張り替えました。シンコールのポンリュームよりフローリング調のグランアカシアE5010デザイン的なカルムE5124です。築年数も経ている物件なので綺麗にまとめるよりもやや個性を出す感じが合っていると思います♪。現場:アパートPWの1戸(3回目以上のご依頼)...
続きを読む
賃貸物件の原状回復工事です。今回は少しだけ技術的なことご紹介します。前回は壁紙(クロス)張り替え今回はクッションフロア(CFシート張り替え)をご紹介します。 小さな玄関の 既存の クッションフロア(CFシート)です。 だいぶ色褪せてきました。↓型取り既存のクッションフロアを剥がした後です。シューズボックス下の奥行きが長くクッションフロアの施工がやりにくいので余った壁紙で型取りしています。急がば廻れしっ...
続きを読む
壁紙張り替え(クロス張り替え)について前回ご紹介しましたが床もリフォームしています。一部分床が落ちてしまっていたためそこの箇所を直してからクッションフロア(CFシート)にしました。通常のクッションフロアは1.8mm厚ですが倍近い3.3mm厚みの東リのCF6901です。階下への音の伝わりや転倒時の衝撃を軽減するクッションフロアです。現場:アパートKWの1戸(3回目以上のご依頼)...
続きを読む
賃貸物件の床材のクッションフロア(CFシート)を張り替えました。シンコールのポンリュームよりオークE2219です。明るい印象になりました♪。現場:PWの1戸(3回目以上のご依頼)...
続きを読む
いくつかの記事に分けて店舗のリフォーム工事をご紹介しています。4回目はバックヤード内の床材についてご紹介します。 既存の床です。 このままだと使えないので リフォームします。 ちなみに予算優先のため 壁などはそのままです。 バックヤードなので 問題ないと判断しました。↓クッションフロア(CFシート)施工床下地を直した後にクッションフロアを施工しました。シンコールのポンリュームよりLC2006です。ローラ ア...
続きを読む
前回から内装工事をご紹介していて3つ目はクッションフロア(CFシート)です。壁紙(クロス)でもご紹介した画像ですがトイレは壁を落ち着いた配色にしたので床は少しモダンな感じにしました。シンコールのポンリュームよりランダムストーンE2114です。玄関は自然石の乱貼りのような同じくシンコールのポンリュームよりクォーツサイトSXG2454です。こちらは土足でもOKの耐摩耗性もあります。デザイン・機能それぞれを上手く考えて...
続きを読む
マンションの賃貸物件での施工をご紹介しています。壁紙に続いて床材をご紹介します。やはりリーズナブルでバリエーションも豊富なクッションフロア(CFシート)です。今回は全てシンコールのポンリュームより選んでいます。洋間はオークE2219です。明るめのフローリング柄でお部屋の印象を明るくするために選んでいます。廊下及び洗面・トイレはマロンブラウンE2133です。画像にはありませんが廊下が水周りにも繋がっているため清...
続きを読む
ダイニングルームです。元々カーペットが敷いてあったのですが(フェルトのあるグリッパー工法)撤去してからクッションフロアを施工しました。何かこぼしたりしてもすぐに拭き取れますし見た目はフローリング調ですがフローリングよりも柔らかく適度なクッション性があります。価格も比較的リーズナブルです。おまけ:施工後の画像のみですがクッションフロア仕上げはカーペット仕上げに比べて下地をより平滑にする必要があります...
続きを読む
既存のクッションフロア(CFシート)が経年で傷んでいたので張り替えました。今回のようなクッションフロア→クッションフロアの他にフローリング→クッションフロアもよくあります。色は建具(収納ドア)と巾木(壁と床の間の見切り)の色に合わせています。居住スペースはフローリング調で施工することが多いです。一見するとフローリングに見えますが踏むとクッション性のあるクッションフロアです。玄関もクッションフロアですが...
続きを読む
「年収の3分の1以上」3割 銀行カードローン借り入れ調査(毎日新聞)消費者金融では貸金業法で原則年収の1/3以上は借りれないそうですが年収制限のない銀行カードローンでは借りれてしまい抜け穴になっているとか。消費者金融に比べて銀行のカードローンのCMを目にする機会が増えているように思いますが「銀行」の名前の安心感だけではなくてしっかり自分の頭で考えることが大事かなと思いますね。それでは、本日のご紹介!です...
続きを読む
明日から夏季休暇(お盆休み)の方も多いと思いますが当店は現場(壁紙張り替え)と当店(イス張り替え)で施工が続いているため今年は8/11・8/13日曜祝日も仕事になります(お店自体ははお休みしている場合があります)。よろしくお願い致します。それでは、本日のご紹介!です。クッションフロアを張り替えました。やはり洋間などのお部屋はフローリング調が定番です。現場:マンションMWの1戸(3回目以上のご依頼)FACEBOOKのま...
続きを読む
Suchmos(サチモス)の「STAY TUNE」 (Official Music Video)です。TVコマーシャルにも使われてますが耳障りがいい感じが好きで最近よく聴いてます♪。それでは、本日のご紹介!です。玄関にはシンコールのポンリュームより土足対応で耐久性のあるクッションフロア(CFシート)へ張り替えました。通常の室内用のものより耐久性の面からおすすめです。マンションPKの1戸(3回目以上のご依頼)今回は1、壁紙張り替え(クロス張り替え...
続きを読む
コマ回しを やってみたんですが 小1の娘は上手く回すのに 僕は全然…(汗。 コツはコマを投げるんじゃなくて 軽く放って 強く引く←この時にコマの遠心力になる だったんですね。 理解したところで1回だけ成功して タイムオーバー。 次回にリベンジを誓いました。 それでは、本日のご紹介!です。シンコールの床材のクッションフロア(CFシート)のポンリューム(Ponleum)が2017-2018へリニューアルしています。クッ...
続きを読む
今日の雨で桜もだいぶ散りますね。私の娘も昨日の4/6(水)に小学校の入学式でしたが昨日までに入社式・入学式などを行ったところも多いようで東京ではちょうど桜の見頃になって良かったですね♪。それでは、本日のご紹介!です。玄関のクッションフロア(CFシート)の張替えです。シンコールのポンリュームより室内用と同じ1.8mm厚ながらガラス粒子入りの透明盛り上げ層がありより丈夫なTXGタイプ1.8mm厚から選びます(画像は当ブ...
続きを読む
「今年の漢字」が12月15日例年通り京都・清水寺で発表され今年は「安」が選ばれたそうです。やはり今年は安保法案と安倍総理が思い浮かびますね。不安・安全といったキーワードも同じく思い浮かびますね。「安心して下さい、穿いてますよ。」のとにかく明るい安村さんもそういった世相があったからこそ流行したのかも知れませんね。それでは、本日のご紹介!です。フローリングが部分的にブカブカするとのことでその部分を開口して...
続きを読む
夏休みで住まいの近所の小学校で行われている朝6:30からのラジオ体操に初めて参加してみました。ラジオ体操とはラジオからのリアルタイムの放送に合わせて体操をすることを今更ながら初めて知りました(汗。また、自分が知っているラジオ体操は「第一」で「第二」があることも初めて知りました。何てゆうかこんな風に体を動かしたことのない動きですね(当たり前の感想ですみません(汗)。やはり最大の魅力は早起きして体を動かす...
続きを読む
ハーゲンダッツ アイスクリームの新発売「ミニカップ 華もち」の2種がわずか2日で売れ過ぎでの販売休止だそうです。おもちが入っているらしいですがどんな味なのでしょうか。もし運よく見かけたら買ってみようと思います♪。それでは、本日のご紹介!です。 トイレの床です。 クッションフロア (CFシート)を 剥がしたところです。 左側奥側がカビていますが 原因は 隣のお部屋の洗面所にある洗濯機からの水漏れでした。次...
続きを読む
キッチンです。床はフローリングですが経年で傷んできてます。↓クッションフロア張り(CFシート張り)フローリングの上からクッションフロア張り(CFシート張り)を張りました。シンコールのポンリュームE 8058です。板幅約9cmのパイン柄です。ナチュラルテイストなデザインです。フローリングを張替えることも出来ますがクッションフロアの場合はよりリーズナブルに施工することが出来ます。次の記事:照明交換取付けアパートTSの...
続きを読む
拳銃製造でニュースになっていましたが3Dプリンターはすごいですね。こういった作ってはいけない物を作ることや知的所有権の保護などの問題もありますが今後ますますニュース等で見かけることは増えていくように思います。中国では3Dプリンターで1日に10棟もの住宅を建設したと発表した会社もあるそうです。3Dプリンター一昔前ならドラえもんのアニメで四次元ポケットから出てきても違和感ないですよね。本当に技術の進歩は目覚ま...
続きを読む
休憩しながら車のカーナビでテレビを付けてみると偶然にも数回内装工事をさせて頂いたお客様のご夫婦が出演されていました。熟年のご夫婦についての特集内容だったのですがとても生き生きとしていらっしゃいました。施工させて頂いたご夫婦のお住まいでのインタビューでしたのでこの壁紙(クロス)はこんな柄だったなぁなどと思い出しながら拝見致しました。ちょっとした嬉しい出来事でした、ありがとうございました。それでは、本...
続きを読む
洗面所とトイレの内装リフォーム、枠周り塗装・壁紙張替(クロス張替)の後は、床面を張替えです。↓クッションフロア張替(CFシート張替)ソフトグレー色のフローリング調のものに張替えました。東リのCF9048です。すると…、洗面台の開き戸の傷みと色がどうしてもしっくりこないとのご要望がありました。↓硬質塩ビタックシート張り住友3M(スリーエム)社のダイノックシートが有名(3Mの商品名)でそのようにも呼ばれている硬質塩...
続きを読む
既存のクッションフロア(CFシート)です。壁紙(クロス)と同様に枠周りと幅木のカラーを考慮したものへと張替えます。↓クッションフロア張替(CFシート張替)東リCFシートHよりCF9048へ張替えました。ワンルームで床面は玄関まで続いています。そしてその正面のになる奥の窓面が同系統のカラーの壁紙になっています。正面の窓のある壁面・床面共に傷などがあり張替えが必要でしたが、そういった機会にカラーを上手くセレクトする...
続きを読む
既存のクッションフロア(CFシート)です。コンビネーション水栓交換取付に合わせてこちらも張替えます。↓クッションフロア張替(CFシート張替)クッションフロア(CFシート)はメンテナンス性・施工性・費用の面から考えても現在最もスタンダードな床材です。こちらはシンコール ポンリュームマーブルE4170。落ち着きと清潔感のあるデザインです。ウェブカタログ:シンコール→床材→ポンリューム・デジタルカタログを見る→P42のマ...
続きを読む
シンコールの店舗・福祉施設用床材ポンリューム プロが新しくなりました。一般のご家庭でも施工出来ます。こちらはクッションフロア(CFシート)の優れた耐摩耗性のSXGシリーズ。表面トップ層にガラス粒子を配合していて住宅用の軽く3倍以上、他社店舗用の2倍の耐久性があります。特にご年配の施設・住宅におすすめなのがソフトレイシステム。仕上げ材(クッションフロアなど)の下に下地材として施工します。ご年配の方の住居内...
続きを読む
既存の畳です。畳を上げて、下地を確認しています。既存のこの下地なら大丈夫ですね。洋風の床へのご希望です。畳の厚みの分、床を上げます。↓下地作成畳を撤去した後に、合板と角材で下地を作ります。今回はクッションフロア(CFシート)の1.8mm厚みの仕上げになるので、それに合わせて角材をセレクトして高さを決めています。画像に写っている合板の下に角材が均等に入っています。↓クッションフロア(CFシート施工)フローリン...
続きを読む
廊下です。クッションフロア(CFシート)になっていますが、こちらを張替えます。↓クッションフロア(CFシート)張替後フローリング調のクッションフロア(CFシート)へ張替えました。デザイン的にも細長い廊下に合っていると思います。シンコールのポンリュームオークE4119です。くっきり目地で目地が深く、本物により近い感じの風合いがあります。ウェブカタログ:シンコール→床材→ポンリュームホーム用 2011年1月発刊カ...
続きを読む
既存のクッションフロア(CFシート)です。通常、クッションフロア(CFシート)は1.8mm厚です。↓遮音用のクッションフロア(CFシート)へ張替後3.3mm厚のクッションフロア(CFシート)へ張替えました。通常のものに比べて、衝撃音遮断性・クッション性能・断熱性・耐傷性に優れています。通常の厚みのものも同じデザインでもあるので、同じデザインで施工場所によって厚みをかえることも出来ます。ウェブカタログ:東リ→床材・接着...
続きを読む
シンコールのPonleum(ポンリューム)が新しくなりました。機能的なものがたくさん増えました。こちらは「香るフロア」。表面をこするとヒノキの香りがします。当店で取り扱っている商材で香りの機能をつけたものはあまり見かけたことがないので、新鮮に感じます(芳香効果は1年程度です)。こちらは「ほっとフロア」。3.5mm厚の高発泡クッションフロアです。触れた瞬間のヒヤッと感が少なくなっています。通常のクッションフロア...
続きを読む
こちらは床下地工事の終わった玄関です。コルク調のクッションフロア(CFシート)仕上げにしました。こちらはキッチンです。他の床同様に床下収納の上にもクッションフロア(CFシート)を施工しています。2つある引出し金具が割れていたため、交換取付もしています。画像向かって右側手前も床下収納なのですが、同様に施工しています。画像だと分かりませんが、下地合板交換取付で4枚を2枚にして収納しやすくしました。ウェブカタ...
続きを読む
和室の床です。和室を含めて3箇所の床直し工事です。それぞれ床がブカブカしたり、割れたりしています。畳を撤去した後に(畳は新しいものにします)、たわんでいる床板を剥がしています。↓合板撤去、根太交換取付床板を剥がしました。痛んでいる箇所の根太と呼ばれる角材を交換取付します。↓床下地完成新しい合板を張って床下地が完成しました。この後、新しい畳を敷きこみます。こちらは玄関です。上記と同様に床下地を直します...
続きを読む
壁紙(クロス)を張替えた後に洋間のカーペットをクッションフロア(CFシート)へ。一番手前が既存のカーペット(の裏側)、その下のうす紫色がクッション材のフェルト、その下に下地の合板があって、合板の縁周りにグリッパーが打ってあります。↓カーペット・フェルト・グリッパー撤去既存のカーペット・フェルト・グリッパーを撤去して下地の合板だけになりました。下地の不陸(凸凹・でこぼこ)を調整して、クッションフロア(C...
続きを読む
元々和室のお部屋です。畳をを撤去したところです。↓角材・合板施工角材を等間隔に打った後に、合板を重ねています。畳の厚み分、床を上げる必要があります。不陸(ふりく・凹凸のこと)が大きかったですが、上手く調整して施工することが出来ました。↓クッションフロア(CFシート)施工合板の上にクッションフロア(CFシート)を施工して完成です。アトリエ兼ご自宅のスペースです。防汚性やクッション性、費用などからクッション...
続きを読む
サンゲツのH-FLOORが新しくなりました。主に床材のクッションフロア(CFシート)の見本帳です。定番のフローリング調に石目調、タイル調、プレーン調など。新しく追加になったコルク調もあります。クッションフロア(CFシート)以外にコルクタイル、ノンスキッド(マンション開放廊下用)、ノンスキッドステップ(同上階段用)、パンチカーペットソフト巾木なども掲載しています。色々な床材を検討することも出来ます。業界ニュー...
続きを読む
傷がついていたりだいぶ汚れていることもありクッションフロア(CFシート)を張替えます。 ↓クッションフロア張替後(CFシート張替後) 原状回復工事なので同じクッションフロア(CFシート)で張ってある他の部屋と同じようになるようになるべく近い感じのもので張替えました。クッションフロア(CFシート)はフローリング調が現在では主流になっています。もちろんその他にも様々な柄があります。マンションDW(3回目以上のご依頼...
続きを読む
トイレのリフォーム工事です。便器・便座・ロータンクを交換取付けし、同時に壁紙張替(クロス張替)、クッションフロア張替(CFシート張替)もします。↓トイレリフォーム工事中便器・便座・ロータンクを取外し、ロータンクがあると張替えにくいロータンクの裏側だけまずは壁紙(クロス)を張替え、クッションフロア(CFシート)を張替えてから、便器・便座・ロータンクの取付けです。壁紙張替(クロス張替)も便器・便座・ロータ...
続きを読む
キッチンの床です。Pタイル(※)になっていますが、ところどころ欠けたり、浮いたりしています。しっかり下地を補修してからクッションフロア(CFシート)に張替えます。※PタイルのPはプラスチックの意味です。住宅の場合ですと、今回のようにクッションフロア(CFシート)、フローリング等にすることが最近は多いように思います。↓クッションフロア張替後(CFシート張替後)フローリング調のクッションフロア(CFシート)です。(...
続きを読む
キッチンのクッションフロア(CFシート)です。ジョイント(つなぎ目)部分がめくれてきています。明るいフローリング調のクッションフロア(CFシート)に張替えました。今回のように幅が1820mm以下の場合(クッションフロア(CFシート)の標準は1820mm幅です)、ジョイントしないで施工することが出来ます。こちらは玄関です。玄関に合うような御影石(みかげいし)調のものを張りました。アパートのお客様(初めてのご依頼)...
続きを読む
東リのCFシート(クッションフロア)などの床材が8/4にリニューアルされました。今までは、表紙のレイアウトがそれぞれ異なってましたが、今回からは全く同じになっています。東リ住まいのCFシート-Hは主に住宅用で厚みは1.8mmです。メインは木目柄(フローリング調)で、プレーン柄、石目柄などがあります。東リ店舗のCFシート-Pは主に店舗用(中歩行用)で、厚みは2.3mmです。メインは石目柄・木目柄(フローリング調)です。マ...
続きを読む
洋間の既存のフローリングが、だいぶ風化してしまっていました。フローリングを張替えることも出来ますが、今回は、クッションフロア張替(CFシート張替)を選択しました。フローリング調のクッションフロア(CFシート)になった洋間です。壁紙(クロス)との境にあるソフト巾木も張替えています。こちらは、洋間のクローゼットの中です。特に見切りはなかったので、そのまま続けて張っています。こちらはキッチンです。今回の施工...
続きを読む
3DKの間取りのクッションフロア(CFシート)を張替えます。張替前のキッチンの床です。だいぶ汚れていますね。キッチンのクッションフロア(CFシート)を張替えました。こちらはキッチンを別の角度から。キッチンの床は玄関や洗面所、トイレにも見切りがなく繋がっています。複雑な形になっているので、カットする回数も多いです。この他に、洋間2部屋も張替えました。マンションKH(3回目以上のご依頼)の1戸前:壁紙張替(クロス...
続きを読む
玄関はクッションフロア(CFシート)でしたので同じようにクッションフロア(CFシート)を張替えます。床板がだいぶ傷んでいたので、床板の合板も張替えます。画像は、既存の床板をはがしたところです。下地を補強して新しい合板を張りました。これで、今までのように床がきしむことはありません。フローリング調のクッションフロア(CFシート)に張替えました。玄関なので、張替えた室内のフローリングに比べて若干濃い色にしまし...
続きを読む
張替前のクッションフロア(CFシート)は90cm巾ですが、現在の通常の巾は180cm巾です(90cm巾もあります)。今回も180cm巾のクッションフロア(CFシート)で張替えます。濃い目のフリーリング調のクッションフロア(CFシート)に張替えました。同じ柄で、トイレのクッションフロア(CFシート)も張替えました。アパートSM(初めてのご依頼)の1戸前:壁紙張替(クロス張替)...
続きを読む
洗面所(脱衣所)です。上に乗ると、少し浮き沈みします。画像の奥の部分、色が変わっている部分です。バスルームへの出入りのためだと思います。適度な大きさに床板を切り取って、床板が沈まないように、しっかり補修してから、元々のフローリングに近い厚みのフローリングで、仮補修しておきます。小さな段差をパテ処理してから、クッションフロア(CFシート)を張りました。水をはじくので、お手入れもしやすくなったと思います...
続きを読む
クッションフロア(CFシート)を張替えます。張替前の画像を撮り忘れてしまって、既存のクッションフロア(CFシート)を剥がしたところです。こちらはダイニングキッチンです。既存のクッションフロア(CFシート)を剥がしてから、この後、段差が出ないように下地調整をします。キチンと調整しないと、クッションフロア(CFシート)の仕上がりに影響するので、おろそかに出来ません。こちらは洗面所です。↓クッションフロア張替後...
続きを読む
和室の畳を撤去して、クッションフロア仕上げにします。↓下地完成後段差52mm前後くらいだったので、それに合わせて下地の高さを選び、3層の下地を作りました。↓クッションフロア張替後今回は、板目で明るめのクッションフロアにしました。こちらは、ダイニングキッチンのクッションフロア張替前です。だいぶ、汚れていますね。↓クッションフロア張替後綺麗になりました。トイレのクッションフロア張替前です。↓クッションフロア張...
続きを読む
畳を処分して、クッションフロア仕上げにします。↓畳撤去後畳を撤去した後の下地です。通常55mm前後の厚みが畳にはあるので、その分、段差があります。↓下地完成後合板(上、画像に写っています)根太の角材(中)吸音効果のあるボード(下)の3層にして、下地を完成させました。高さも合っています。↓フッションフロア張りフローリング調のクッションフロアを張りました。下地もしっかりしています。こちらは、同じマンションの別...
続きを読む
ダイニングキッチンルーム(DK)のクッションフロア、洋間2部屋がカーペットになっていました。↓クッションフロア張替後ダイニングキッチンルーム(DK)と洋間を繋げ、リビングダイニングキッチンルーム(LDK)になりました。また、洋間(向かって左側奥)も同じクッションフロアにしました。玄関も一緒に張替えました。画像にはありませんが、トイレのクッショフロアも張替えて、バス(お風呂)を除く床を全て、クッションフロア...